(モバイル用)
邦声堂トップページ
邦声堂 笛師の部屋
横笛研究会・通信指導(笛作りメール会員募集)
邦声堂 笛師の部屋
篠笛の部屋(邦楽・長唄編)
篠笛の部屋(古典調・囃子編)
能楽の部屋
雅楽の部屋
横笛クリニック(笛の修理専門コーナー)
横笛研究会過去の記録
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加)
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために)
広げよう横笛の輪 横笛リンク集
ここでは横笛研究会の1年間の活動状況をお伝えします。
笛を作り、その笛を吹く。昭和59年に発足した横笛研究会は今年で33周年を迎えました。「継続は力なり」を信じて月に1回のペースで続けてきた定例会での活動。華やかなカルチャーセンターとは違って地味ではありましたが、確実に力がついてきたように思います。篠笛を作れば、手ほどきから始まり、わらべ唄、子守唄を経て、抒情曲、独奏曲、民謡、長唄、祭り囃子と・・・、能管を作れば、能楽囃子や長唄囃子へと・・・、龍笛を作れば雅楽へと・・・、それぞれの笛が活躍する世界を体験してきました。あせらずコツコツをモットーに、これからも活動を続けて行きます。ここではその活動の様子を紹介します。
このページを見て、「私もやってみようかしら」と思われたら、その日が吉日。スタートに早いも遅いもありません。どうぞ日常生活の中の楽しみ事にしてください。
よかったらあなたも仲間に入りませんか。いっしょに笛を作り、楽しく吹きませんか。初めての方や初心者大歓迎です。会費は1,500円/月です。
(見学または入会を希望される方は、メールの場合はをクリックして予めご連絡いただくか、電話にて直接お問い合せください。
(0428-20-7567又は090-9157-1427高橋まで)
平成29年度の活動状況はこちらから
平成28年度の活動状況
平成28年度以前の活動状況
フォートギャラリー
3月の例会 平成28年度末展示・発表会の様子
新しく参加された会員、篠笛から作ります。篠笛初級の個人稽古、丁寧にゆっくり吹くことを学びます。
続いて年度末の展示会、1年間の成果を披露します。それぞれに製管した横笛を並べ苦心話も併せて披露しました。
実際どんな音色なのか、製管者自ら吹いて聴かせました。いい音艶で、賞賛されました。続いて午後からの演奏発表会に向けて長唄初級組の下浚い。
曲は「連獅子」と「鶴亀」、その中の竹笛の部分を吹く。よく音が出ていたとは聴いた人の感想。緊張することに大きな進歩がある。みんな真剣そのものだ。
続いては竹笛と能管を持ち替えて「五郎時致」「花見踊り」「大原女」(一人吹)の全曲を吹く。長唄の後は篠笛自選曲の演奏。@竹の唄Aコンドルは飛んでいくB平城山
C川越地囃子「三番叟」 D花は咲く E夕焼け小焼け Fスバル G稗搗節 Hおぼろ月夜 I夜明けのスキャット
K平城山 L五木の子守唄 M海の声が聞こえる
雅楽では龍笛で「越殿楽」を高麗笛で「」登殿楽」を全員で吹く。 最後は能楽で「中之舞」を全員で吹き、「羽衣」のキリを謡ってお開きとなった。
2月の例会の様子
龍笛作り実践講座は7回目、黒檀で彫られた蝉の艶出しを実践する。紙ヤスリの#150、#200〜#320#400#600#800#1000の順で磨き、最後はペーパーの裏でこすると仕上げの艶が出る、これが秘訣。深みのある黒檀の艶出しはこの方法でなければ出ない。
初級用個人稽古、好みの曲の傾向がよく判る。続いての長唄初級用篠笛のお稽古は6名が参加、「連獅子」と「鶴亀」の仕上げに入る。
午後からは長唄中級編で「五郎時致」と「花見踊り」の仕上げに入る。来月は年度末発表会、それに向けて余念がない。
長唄の後は自撰曲の演奏に移った。思い思いの曲を披露する。何でもありの自由選択のコーナーが自慢。
雅楽は「越殿楽」をしっかり丁寧に吹いた。続いて能楽の中之舞を全員で吹き、「羽衣」のキリを謡って終了となった。2月もたっぷりと吹き、唄(謡)った。
平成29年1月の例会の様子
龍笛作り実践講座は今月で6回目、今回は蝉を彫るのがテーマ。蝉部分に切り込みを鋸で入れ、刃物で平らに削る。平ヤスリできれいに整え、黒檀を瞬間接着剤で貼りつける。完全に接着できたら竹に沿って丸みをつけるように削り、彫刻刀で蝉の形に整えていく。竹の節形を黒檀にも延長してつけ、自分好みの形に仕上げる。
初級用個人稽古、篠笛の人、龍笛の人、まちまちに。昼食を早めにし、長唄竹笛の初級稽古が始まる。この日は「連獅子」「鶴亀」を稽古する。篠笛新曲「飛騨物語四部作」を練習し、民謡の部「五木の子守唄」「木曽節」に取り組む。この後、唄・三味線に合わせて「松の緑」と「娘道成寺」を全員で吹く(吹き初め)。
2月のテーマ曲「五郎時致」の能管、晒を集中稽古する。3月の年度末発表会に向けて「元禄花見踊」を準備する。また、雅楽では龍笛で「越殿楽」をしっかり吹いた。
最後の能楽では中之舞を丁寧に復習し、「羽衣」のキリの謡で締めくくりとした。10時から4時40分まで、長丁場の充実した例会となった。
12月の例会、秋の特例会
来年で発足33年の節目の年を迎える横笛研究会、同窓会を兼ねて過去に参加した人たちの気持ちに呼び掛けようと、秘曲「恋之音取」で幕開けとなった。
開会の挨拶から「恋之音取」へと続く。全員奏「赤とんぼ」から自撰曲の独奏へと移る。@「南部餅搗き唄」 A「無法松の一生」 B「竹の唄」 C「荒城の月」
D「愛しみのワルツ」 E「月の砂漠」 F「千の風に乗って 」F「ダニーボーイ」 G「中国地方の子守唄」H「三井の晩鐘」 I「京の夜」 J二重奏「三春幻想」竹笛と能管
K琉球古謡「秋の踊り」「干瀬節」 L長唄「明けの鐘」 M長唄「娘道成寺」 N長唄「連獅子」
O長唄「鶴亀」 P長唄「五郎時致」 Q長唄「元禄花見踊り」 R長唄「越後獅子」
S長唄「菖蒲浴衣」 21.長唄「黒髪」 22.長唄「汐汲」 23.長唄「もみじ葉」
24.長唄「小鍛冶」 全員記念写真撮影 25.雅楽平調音取り
26.雅楽「越殿楽」(龍笛) 27.高麗楽「登殿楽」(高麗笛) 28.能楽「中之舞」(能管)
29.能楽素謡「はごろも」 30.能楽居囃子「安宅」 31.能楽居囃子「高砂」
最後は「高砂」のキリの附祝言"千秋楽は民を撫で〜"の全員謡いでお開きとなった。長時間お疲れ様でした。さぁ、後は打ち上げ忘年会へ。
11月の例会の様子
午前10時、篠笛作りが始まる。その合間を縫って初級クラスの個人稽古を和室で受ける。11時、篠笛のトータル的な指導とチェックが入り、思い思いにメモを取る。
龍笛作り実践講座は今回で5回目、前回のへぎ板巻きから次の段階へ進む。指穴と指穴の間の籐巻きをする部分の下に麻糸を巻いて割れを防止する。巻く部分の両端を毛描いて糸の厚みの分だけ彫り込んで、きっちり糸を巻く。巻いた糸の上には生漆(新漆の場合は透)を塗っておく。次に節を彫る準備に入る。節の形を確認しながら毛描いて、刃物で切り込みを入れ、削りながら節を形作る。ここまでを仕上げたら、次回は蝉の工程に入ってゆく。
昼食をはさんで午後からは実技が始まる。まずは全員奏から。
全員奏「赤とんぼ」を皮切りに篠笛を独奏する。「船の風に乗って」「もみじ」 「愛しのワルツ」 「荒城の月」 「三井の晩鐘」 「無法松の一生」
「ダニーボーイ」 「月の砂漠」 「南部餅搗き唄」 「竹の唄」 「京の夜」 雅楽「越殿楽」と高麗楽「登殿楽」
本日の締めは長唄。「明の鐘」「娘道成寺」と続き、「鶴亀」 「五郎時致」 「汐汲」を経て、
「もみじ葉」でお開きとなった。
10月の例会の様子
龍笛作りの実践講座は今回で4回目、前回の谷刳りに続いて、龍笛の姿を造る下準備、へぎ板を巻く作業に入った。
余った部分や足りない部分はへぎ板を追加して巻いたり取ったり、その都度平ヤスリで凸凹の出来ないように細心の注意できれいに処理する。この下造りが龍笛の品格にかかわってくるので大切な工程だ。次回は割れを防止するための作業、巻き部分の下に麻糸を巻く作業に入る予定。
長唄初級の特訓コースが始まった。この日は「連獅子」と「鶴亀」に4人ずつに分かれて2コースを行った。正座して習うと気持ちが引き締まるとか。
午後からの自撰曲の独奏は2重奏から始まった。 「千の風にのって」 「嘆きのセレナータ」 「竹の唄」 「愛しのワルツ」
「海の声」 「家路」 「竹田の子守唄」 「桜色のワルツ」 「荒城の月」 「古城」 長唄「五郎時致」
長唄全員奏とグループ奏「五郎時致」 「越後獅子」 「もみじ葉」 「汐汲」 「菖蒲浴衣」の5曲を特訓した。かなりハードだった。その後の雅楽では「登殿楽」に加えて
「納曾利」を初めてチャレンジした。高麗笛が大分定着してきたようだ。 最後の能楽では全員奏の中之舞に続いて「羽衣」のクセを謡って、この日はお開きとなった。
9月の例会の様子
前回に続いて、歌口と指穴が規定寸法に開けられ、ホゾ材を入れて頭材と本体をつなげた状態からスタートします。今回のテーマは谷刳りです。
歌口の前後は1.5o〜2.0oに、指穴の前後は1.0oに鉛筆でしっかり毛描き、刃物で切り身を入れ、削る。深いところは歌口では0.5o〜0.8oに指穴は歌口より浅くとる。加減は紙ヤスリで100#〜150#〜200#できれいにする。今回はここまでで、次回はへぎ板を巻いて、龍笛らしい姿を作る。
龍笛作り実演の前に、笛作りに併行して篠笛初級向けの個人稽古がある。午後はまず2重合奏から始まる自撰曲の独奏タイム。「刈干切唄」
「竹の唄」 「佐渡おけさ」 「南部餅つき唄」 「荒城の月」 「白鳥の歌」 「笛吹き童子幻想曲」「つくみ月唄」「もみじ」「いそしみのワルツ」「浜辺の歌」
「春よ」 「里の秋」 江戸囃子「屋台」「昇殿」「鎌倉」「四丁目」「屋台」 能楽「中之舞」を吹き、「羽衣」を謡う。 雅楽龍笛「越殿楽」を祝儀曲として吹く。
高麗楽「登殿楽」を繰り返し練習する。 本日の最後は長唄全体奏で「花見踊り」の復習から「連獅子」「鶴亀」「汐汲」「菖蒲浴衣」と一気に合わせてお開きとした。
8月の例会の様子
8月より新しい企画がスタートしました。龍笛の製作実践講座です。大まかな手順が判ります。1回目は管体の本体部と頭部の表皮をこすり取ることから始めます。
笛材本体に火入れをし、刃を立てるようにして、表皮がきれいに取ります。本体に中心線をひき、管尻より各穴の寸法を取ります。穴は中心点と天地左右の5ヶ所に印づけします。錐で小穴を開け、刃物で規定の大きさまで拡げます。ここまでが1回目です。次回も引き続き掲載します。
初級個別指導の後、午後からは全員奏で2重奏をし、各自の自撰曲の披露と続いた。流行歌、歌謡、民謡、独奏曲など、さまざまな曲が演奏された。
締めくくりには「会津幻想曲」を吹き、雅楽の龍笛、高麗笛と練習した。「五常楽」は大分形になってきたし、高麗笛の「登殿楽」も少しずつ吹けるようになってきた。
最後は能楽の中之舞を練習し、素謡で「羽衣」のクセを謡ってお開きとなった。6時間の長丁場で心地よい疲れとなった。
7月の例会、浴衣会の様子
浴衣を着て爽やかに暑気払いをし、"楽しく芸に遊ぶ"、夏の会として 初めての試みでした。文字(画像)通り楽しい会になりました。
@全員合奏「星めぐり」で幕開け 以下篠笛独奏A「南部牛追唄」B神楽「天宇受売命」C「山桜の歌」D「赤とんぼ E「愛燦燦」 F「海の唄」
G「会津幻想曲」 H「瀬戸の花嫁」 I「京の夜」 J「夢色紀行」 K「夏の思い出」 L「からたちの花」 M篠笛二重奏「荒城の月」
唄/東音伊藤薫子 三味線/東音山内美穂 N長唄「明の鐘」 O長唄「五郎時致」 P長唄「娘道成寺」 Q長唄「越後獅子」 R長唄「五郎時致」
S長唄「花見踊り」 21.長唄「安宅の松」 22.長唄「汐汲」 '2016浴衣会記念撮影 雅楽指導/木船裕美子 22.「平調音取」「五常楽」
23.高麗笛「双調音取」「登殿楽」 24能楽居囃子「中之舞」 25.謡曲/素謡「羽衣」 26.能楽素囃子「安宅」 27.能楽素囃子「高砂」
以上、27番でお開きとなり、場所を変え、冷たいビールで乾杯となった。(うまかった〜!!))
6月の例会の様子
笛作りの新しい波がやってきた。今月は籐の下準備(厚さ揃え、面取り調整)を詳しく解説した。8月からは龍笛本管の実演講座が始まる。
個別指導の後、自撰曲の演奏があり、来月の浴衣会への下浚いとなった。昨年12月の特例会と比べて格段の進歩となった。
今秋から来年にかけては篠笛二重奏にも力を入れる。お互いを聴きながら合わせるという、一段高いところへと挑戦する。
長唄では「明の鐘」「娘道成寺」「越後獅子」「五郎時致」「花見踊り」に加えて「安宅の松」「汐汲」が取り上げられた。雅楽の高麗楽では「登殿楽」と
龍笛の「五常楽」を演奏し、能楽の中之舞を全員奏してお開きとなった。10時〜4時50分まで、内容の濃い例会となった。
5月の例会の様子
笛作りからスタート。途中刃物を研ぎ、しばし笛談義を展開する。笛作りと併行して実技の個人指導が行われ、めきめき上達する。
さらに長唄の特訓も行われる。午後からは自撰曲の独奏を各人披露し、日ごろの成果を発表する。その後は江戸囃子の笛を復習した。
2時からは長唄の班別奏、「明の鐘」「娘道成寺」「越後獅子」「元禄花見踊」をグループ別に合わせる。3時過ぎからは雅楽の高麗笛で「登殿楽」の指導を受ける。4時からは能楽で稽古する。この日は素謡「羽衣」と中之舞を稽古した。10時〜4時50分まで、びっちり笛ありの生活に浸った。心地よい疲れと満足感が漂っていた。
平成28年度 4月の例会の様子
笛作りでは篠笛、高麗笛が進行中。この日は煤竹六本調子唄用と白篠竹三本調子唄用が話題になった。
午前中の初級個人稽古の成果が上がり、音がスムーズに出るようになってきた。長唄を1行ずつ吹いていたのが懐かしいほどだ。
午後からの篠笛自撰曲の独奏では、思い思いの曲を吹いた。椅子ではなく、正座して吹くだけでも緊張感が出てくる。
長唄では「明の鐘」と「娘道成寺」を初級者用に、「花見踊」を中級者向けに稽古し、高麗笛の「登殿楽」を復習し、最後は中之舞を経て
「羽衣」の謡に挑んだ。新年度もハードだけれども充実した一年になりそうだ。
過去の記録はここをクリックしてください
お好きなページに移動します。
邦声堂トップページ
新管情報(在庫状況)
注文製管の部屋
ネットショッピングお買い得情報
祭囃子・獅子舞・神楽の部屋
雅楽の部屋
能楽の部屋
横笛クリニック(笛の修理専門コーナー)
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加)
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために)
広げよう横笛の輪 横笛リンク集
横笛研究会連絡方法
TEL. 0428-20-7567
FAX.0428-24-9850
〒198−0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3−525−5
代表:高橋尊信
お問い合わせフォーム
E-mail: yokobue.takahashi@nifty.com
ご意見・ご感想をお寄せください。
使用しております写真、表、記載内容などの複製、再利用はご遠慮ください。
■通信販売法に基づく表記
平成10年6月通産省より通達のありました訪問販売法の改正によって、インターネットで代金を受け取る販売を行う場合の、訪問販売法第8条に基づく通信販売業者の告知義務により、以下の義務項目を表示しています。
店舗名:邦声堂
販売業者:邦声堂
責任者:高橋 尊信
所在地:〒198-0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3-525-5
TEL/0428-20-7567
FAX/0428-24-9850
URL http://yokobue.la.coocan.jp/yokobue/
E-Mail yokobue.takahashi@nifty.com
商品代金 商品紹介ページに記載
有効期限 変更あるまで
不良品:取扱い商品全般につきまして、欠陥のあるものに対しては交換します。
返品:商品の返品は原則としてご容赦ください。
商品以外の料金:消費税、送料をご負担いただきます。
引き渡し時期:注文受付後1週間以内。特別注文品は完成時期、納品時期を別途お知らせします。
お支払方法:銀行振込もしくは郵便振替
手数料:お客さま負担でお願いします。
お支払い期限:商品到着後3日以内
返品期限:商品到着後、7日以内
返品送料 お客様ご負担でお願いします。