作って・吹く 横笛研究会

スマートフォン、iモード、モバイル用はこちらをクリックしてお入りください

横笛の邦声堂トップページ
笛師の部屋
篠笛の部屋(邦楽・長唄編)
篠笛の部屋(古典調・囃子編)
能楽の部屋
雅楽の部屋

横笛クリニック(笛の修理専門コーナー)
ネットショッピング・お買い得情報

横笛特集
邦声堂からの提案
広げよう横笛の輪 横笛リンク集

篠笛サークル”横笛研究会”
<はじめての篠笛、作り方・吹き方

(2024/02.19)
ここでは横笛研究会;の活動状況をお伝えします。
<篠笛はじめの一歩>
笛を作り、その笛を吹く。昭和59年に発足した横笛研究会は今年で42周年を迎えました。「継続は力なり」を信じて月に1回のペースで続けてきた定例会での活動。華やかなカルチャーセンターとは違って地味ではありましたが、確実に力がついてきたように思います。篠笛を作れば、手ほどきから始まり、わらべ唄、子守唄を経て、抒情曲、独奏曲、民謡、長唄、祭り囃子と・・・、能管を作れば、能楽囃子や長唄囃子へと・・・、龍笛を作れば雅楽へと・・・、それぞれの笛が活躍する世界を体験してきました。あせらずコツコツをモットーに、これからも活動を続けて行きます。ここではその活動の様子を紹介します。
このページを見て、「私もやってみようかしら」と思われたら、その日が吉日。スタートに早いも遅いもありません。どうぞ日常生活の中の楽しみ事にしてください。

向こう3ヶ月の開催日は、2月は25日(第4日曜)、3月は24日(第4日曜)、4月は28日(第4日曜)、いずれも新宿区立西戸山生涯学習館(03-3368-3221)で開きます。

この機会に、あなたも仲間に入りませんか。いっしょに笛を作り、楽しく吹きませんか。笛づくしの一日、初めての方や初心者大歓迎です。笛をお持ちでない方には貸し出し(無料)があります。会費は1,500円/月です。
(見学または入会を希望される方/メールの場合はをクリックして予めご連絡いただくか、電話にてお知らせください。
(0428-20-7567又は090-9157-1427高橋まで)



令和5年度の活動状況
令和4年度の活動状況
令和3年度の活動状況
令和2年度の活動状況
平成30年度(令和元年度)の活動状況

平成29年度の活動状況
平成28年度の活動状況
メール会員、通信指導の記録
特別記録:海廣講師による"画像で見る煤真竹八割り返し能管製作実施記録"

平成28年度以前の活動状況


フォートギャラリー<篠笛はじめの一歩、笛づくしの一日>
令和6年1月の例会の様子

10:20会場準備を終え、1年7ヶ月ぶりに唄・三味線の先生を張り切って迎え、お稽古を受けた。この間、コロナ禍で半数近くの
会員が入れ替わった。長唄もメリヤス物から再スタートとし、模範演奏の音入れを行った。「寿」「明の鐘」は全員で吹き、

続いての「鶴亀」「娘道成寺」「越後獅子」「松の緑」は希望者に続いて全員で吹いた。
 
また、長唄の最後は「蓬莱」で締めくくり、その後、普段通りの篠笛初級、二重奏、自選曲と続き、最後は能楽の「安宅男舞」で
1月の例会を締めくくった。


令和5年12月の例会の様子

10:30会場準備を終えていよいよ活動開始。先ずは自由練習で小手調べ。自選曲ではクリスマスに因んでの曲、「樅の木」「星の界」を吹く。

続いて、初級用の「江戸子守唄」「かぞえ唄」を。「会津幻想曲」「京の夜」を仕上げる。お昼を挟んで三味線を組み立て、準備する。

メリヤス物から「寿」「鶴亀」「もみじ葉」「松の緑」を吹き、最後は能楽の「安宅」より男舞を吹いて平成5年の活動を締めくくった。
来年1月は東音の山内美穂先生にお越し戴き、長唄の希望曲を一人で吹く予定。今出ている希望曲は「寿」「越後獅子」
「松の緑」「蓬莱」の4曲。全員で吹く曲も加えてあと2曲ほど増えそう、来年も楽しく吹けそうだ。


令和5年11月の例会の様子

10:30会場準備を終え、例会の開始。この日は欠席者が多く、やや寂しい例会となったが、元気よく開始する。
自由交流を多めにし、いろいろな意見を交換する。課題曲では半音の練習で「かぞえ唄」「江戸子守唄」を吹く。

初級用の課題を消化した後、自選曲へ。「埴生の宿」「花は咲く」をしっかり吹いた。

午後からは篠笛二重奏「会津幻想曲」と独奏「京の夜」に挑む。続いては長唄。三味線に合わせて二人奏「寿」「鶴亀」「もみじ葉」と
全員奏で新年用の「松の緑」を稽古する。最後は能楽で「安宅」の男舞(山伏掛り)を力強く吹いて11月の例会を締めくくった。


令和5年10月の例会の様子

10:30会場準備を終え、思い思いの自主練習、笛作りを始める。この日が初めての方には"音の出し方・構え方"から始める。

11:00個人別で初級の復習と今月の課題曲に挑む。続いて自選曲。「さくら」「荒城の月」の二重奏、「翼をください」を発表する。

午後からは篠笛の二重奏「会津幻想曲」と名曲「京の夜」に取り組む。13:30からの長唄、この日は三味線は無しで、唄と笛、
「明の鐘」「鶴亀」「娘道成寺」「もみじ葉」の4曲を練習する。最後は能楽「安宅」の男舞に挑戦して10月の例会を終えた。


令和5年9月の例会の様子

10:30会場準備を終え、自由交流と練習を行う。実技の最初は初級3回目、「さくら」「よさこい節」の仕上げに入る。

「さくら」を取り入れた二重奏の「山ざくらの歌」もしっかり吹けるようになってきた。進歩が早い。続いて自選曲。中島みゆきの「糸」抒情曲「出船」も人気の曲だ。

昼食を挟んで「青葉の笛」と独奏曲「京の夜」に挑む。13:30より長唄、三味線入りで「明の鐘」「連獅子」「娘道成寺」「岸の柳」の4曲を合わせる。
三味線が入るとうんと長唄らしくなってくる。

続いて最後は能楽「船弁慶」の中之舞を吹いて終了した。


令和5年8月の例会の様子

10:30会場準備と自由練習を終え、いよいよ初級から。2回目入門復習と「さくら」「よさこい」節を吹く。続いて「ロンドンデリーの歌」を
二重奏で吹く。

続いて宮沢賢治作曲の「星めぐり」を二重奏で吹く。この曲は全員でも吹き、練習した。

続いて自選曲「さくら」の発表に移る。この後「山ざくらの歌」二重奏を吹いた。午後からは「宵待草」と「竹の唄」を仕上げた。
この後は画像はないが、三味線入りで「明の鐘」を吹いた。最後は能楽「船弁慶」の中之舞で締めくくった。


令和5年7月の例会の様子

10:30新らしい会員によるはじめての笛作り。あっちから眺め、こっちから眺め、ようやく寸法を採って、穴開けに進む。

初級5回目は「通りゃんせ」と自選曲夏に因んで「海」を吹く。続いて「浜辺の歌」を選んで吹く。それらを聞きながらも笛作りは続く。

続いての自選曲は懐かしい「山のけむり」、地味だけれど味わいのあるメロディだ。笛作りを中断して、初めて笛を吹く。
構え方、息の入れ方、素直にまっすぐ吹くと、音は素直に出る。先ずは感動の一瞬だ。練習を繰り返し、低い呂の音から高い
甲の音まで一気に進む。次回は「さくら」や「童唄」「抒情曲へと進んでゆく。」

締めは能楽で、中の舞を吹く。曲は「船弁慶」、次回はもう少し涼しくなることを期待して、、、7月の例会を無事に終えた。


令和5年6月の例会の様子

10:30会場準備を終え、トップバッターは初級4回目、「よさこい節」と「通りゃんせ」を吹く。一人吹きを終え、全員で繰り返して吹く。

続いて6回目の登場、長唄「明の鐘」と「ロンドンデリーの歌」を吹く。続いては阿波踊りから「ぞめき」の部分をソロで吹く。

続いて夏らしい曲、「さとうきび畑」を自選曲に選び吹く。長い曲だけれども内容のある歌詞で戦争を思い起こさせられる曲だ。
昼食をはさんで篠笛二重奏「竹の唄」を吹く。続いての長唄では二人奏で、「明の鐘」「連獅子」「越後獅子」「菖蒲浴衣」を吹く。
続いては能楽から「船弁慶」の中の舞を予定していたが、ここでタイムアウトとなり次回に持ち越すことになった。
これからの3ヶ月、目の眩むような暑さになるが、頑張っていこうと声を掛け合った。


令和5年5月の例会の様子

10:30会場準備を終え、例会の開始。笛製管の確認をし、説明をする。篠笛を作り始めてる人には能管や龍笛は驚きの対象だ。

11:00篠笛初級の始まり。「江戸子守唄」、「かぞえ唄」で半音やメリ音の練習をする。続いて「よさこい節」「五木の子守唄」、
続いて篠笛二重奏「荒城の月」を吹く。中級の自選曲では「夏は来ぬ」、珍しく吉幾三の演歌で「津軽平野」を吹く。

12:30全員奏で、童謡「砂山」を吹き、長唄へと移る。「明の鐘」「連獅子」「安宅の松」「越後獅子」の竹笛の部分を吹き、
15:40最後の能楽「船弁慶」で中之舞を吹き、5月の例会を締めくくった。


令和5年4月の例会の様子

10:30会場準備を終え、製管途中の笛を検討する。竹材、漆、籐、樺など、細かくチェックし、意見を聴く貴重なひとときだ。

続いて自選曲の発表に移る。古関祐而の白鳥の歌を皮切りに江戸子守唄、五木の子守唄、宮沢賢治の星めぐりの歌、
米山正夫の津軽のふるさとを吹く。美空ひばりの懐かしい声が聞こえてきそうだ。

午後からは篠笛二重奏で荒城の月と青葉の笛を吹く。続いて、長唄初級の明の鐘と娘道成寺のカセットを聴いて吹く。
初めて長唄を聴くメンバーもいて、唄、三味線の中を縫って吹く竹笛の世界に魅了される。

続いて、都鳥と元禄花見踊りは故福原百之助師のCDを聴いて吹く。能管の狂言鞨鼓は福原流特有の竹笛で吹いた。
4月はここでタイムオーバー。能楽中の舞は次回に持ち越しとなった。

令和5年3月の例会の様子

10:30準備を終え、笛作りのチェックから。初級講座の開始。朧月夜を五線譜で吹く。これから篠笛譜になれるところ。

続いてハーモニカ譜で蝶々、春の小川、春が来た、さくら、竹田の子守唄、5曲を吹く。

中級は自選曲で篠笛譜で朧月夜を吹く。半音の練習として江戸子守唄、数え歌、五木の子守唄を練習する。

お昼をはさんで、山ざくらの歌で二重奏の練習をする。続いて長唄初級で寿、娘道成寺、中級用都鳥、花見踊りを練習する。
最後は能楽草紙洗い小町の中の舞を吹いて年度末の例会を終えた。


令和5年2月の例会の様子

10:30準備を終え、笛作りのチェックと最新作の披露。公園で拾った桜の木の枝を樺巻きに利用した笛を見る。見事な色合いに感心する。

11:20篠笛自選曲の発表。ペチカ他6曲のメドレーから、六段へ、。季節柄うれしい雛祭りを吹いて、ロンドンデリーの歌を吹く。

その後、昼食をはさんで、山ざくらの歌を2重奏し、長唄へと進む。寿、松の緑、梅の栄、四季の花里と続く。
季節を感じさせてくれる曲を楽しみながら、最後は能楽で草紙洗小町の中の舞を吹いて2月の例会を終えた。


令和5年1月の例会の様子

10:30準備を終えていざ開始。新しい会員は笛作りから。手始めは七本調子を。↑自宅で笛袋を工夫し、皆に披露する。

11:00実技の開始。自選曲の発表から。「平城山」続いて「ペチカ、雪、スキー、桜、竹田の子守唄」をメドレーで。
続いて「元禄花見踊り」を福原流の教材から。その間にも笛作りは続く。ここで昼食に。

12:30より篠笛曲「こきりこ節」と「竹田の子守唄」を練習する。13:30長唄開始。年始めを祝って「寿」「松の緑」「七福神」「操り三番叟」
お目出度い曲を中心に稽古する。続いて15:30能楽「草紙洗小町」より中の舞を稽古し、1月の例会を締めくくった。


令和4年12月の例会の様子

10:30この日のスタートは笛作りから。新入会員はじめての七本調子に挑む。続いての自選曲は「蝶々」「きらきら星」「虫の声」他。

続いて民謡「稗搗き節」、「ペチカ」、じっと聞き入る。自選曲のあとは「島原の子守唄」「旅人の唄」を終えて昼食に。
午後からは「飛騨物語」より第1話「紅殻格子と犬矢来」と第2話「囲炉裏端」を稽古する。古典曲「六段」は次回へ。 

13:30より長唄一人吹き。「娘道成寺」に続いて「供奴」を吹く。そして大曲「操り三番叟」をじっくり稽古する。そして終盤の能楽
「田村」カケリ入りを吹いて今年の締めくくりとした。


令和4年11月の例会の様子

10:30スタートは自選曲の披露、発表から。抒情曲「城ヶ島の雨幻想曲」、民謡「稗搗き節」へと続く。

続いて「島原の子守唄」と「旅人の唄」。昼食を挟んで古典曲「六段」と「飛騨物語」を吹く。長唄の一人吹きでは「娘道成寺」

「黒髪」と続いて、能管の「執着獅子」より「狂い」を吹いて「操り三番叟」をタップリ稽古した。最後は能楽の「田村」カケリ入りを吹いて
お開きとした。


令和4年10月の例会の様子

10:30この日も自選曲の発表から開始する。何度も選ばれてきた「青葉の笛」、続いて民謡「稗搗節」。
ここで先輩の来室が有り、漆とその乾燥方法について詳しく話を聞いた。

昼食を済ませ、「会津幻想曲」を独奏の形で吹き、長唄へと進んだ。一人吹きでは「娘道成寺」と「黒髪」、「獅子狂い」を吹き、
全員奏では篠笛で「もみじ葉」と能管で「七福神」を吹き、最後は初めての「操り三番叟」の前半部分を稽古した。

締めくくりは能楽の「田村」をカケリ入りで吹いて、この日の例会を収めた。


令和4年9月の例会の様子

10:30自選曲「荒城の月」「明の鐘」の後、二重奏「竹田の子守唄」と「会津幻想曲」を吹く。昼食を挟んで古典曲「六段」と神輿囃子「投合」を吹く。

休憩時間を生かして自作の笛(篠笛、能管他)を並べてミニ品評会をする。

13:30長唄一人吹き「娘道成寺」「黒髪」「英執着獅子」より「獅子狂い」を吹く。続いての全員奏では季節柄「もみじ葉」を吹き、
「七福神」を吹いた。最後は能楽で「田村」のカケリ入りを吹いて9月の例会を収めた。


令和4年8月の例会の様子

10:30自選曲「さくら」「竹田の子守唄」より開始。「明の鐘」は一人吹きと二人吹き。続いて古関祐而の名曲「長崎の鐘」を披露。

長唄の初体験「明の鐘」、唄三味線に守られて、緊張しながらよく吹けた。続いて「娘道成寺」、これも良く吹けてきた。

続いて「黒髪」、しっかりと吹けている。全員奏は「七福神」。笛は能管だけ。最後に9月以降の課題曲「操三番叟」の
音入れお願いする。20分の大曲だ。最後は能楽で、「田村」のカケリを勉強し、8月の例会を終了した。


令和4年7月の例会の様子

10:30会場準備を終え、いよいよ開始。笛作りのチェックをしながら、各々自主練習に励む。

11:00初めての手解き、詳しく指導する。自選曲の開始は「さくら」から「月の砂漠」へと進む。篠笛二重奏「会津幻想曲」を吹いて昼食に。

12:30午後の部は民謡「正調追分」より江戸囃子「四丁目・屋台」を吹く。13:30より長唄一人吹きは「娘道成寺」「黒髪」「執着獅子」狂いを吹く。
続いて長唄全員奏では「四季の花里」を吹いて、能楽「高砂」を吹いて16:00終了する。


令和4年6月の例会の様子

10:30新しく入会された方は早速篠笛作り(七本調子唄用)から始めます。先輩達もじっと見守ります。
笛作りと併行して自選曲の披露(月の沙漠、嘉納昌吉作曲花〜すべての人の心に花を〜)、続いて篠笛二重奏「会津幻想曲」を吹いて昼食に。
午後からは民謡「正調追分」、続いて江戸囃子「四丁目」と「屋台」を吹く。

13:40長唄の楽しみ、先ずは一人吹きから「娘道成寺」、「黒髪」、「供奴」とつづく。

「執着獅子−狂い」、全員奏に写って大曲「四季の花里」を吹く。最後は能楽「高砂」を吹いて6月の例会を終了した。


令和4年5月の例会の様子

10:20笛作りの下準備、寸法取り。自選曲、民謡追分へと続き、昼食に。
午後からは民謡追分の後半を吹き、江戸囃子の上げ屋台へと進む。13:30長唄の開始。先ずは一人吹きの娘道成寺から。

黒髪の希望者は欠席のため、供奴に移る。続いて執着獅子から狂いにチャレンジする。

続いて全員奏で四季の花里を吹き、長唄の最後は新しい曲、七福神の音入れをする。
15:30能楽高砂を吹く。16:10タップリと吹いて5月の例会を終えた。


令和4年4月の例会の様子

10:30自選曲からのスタート。野洲秀章作曲「あざみの歌」、続いて普久原恒勇作曲「芭蕉布」を吹く。
民謡は先月に続いて「郡上節」と「稗搗節」を吹いた。

午後からは江戸囃子より「四丁目」を。長唄では先月に続いて一人吹き、「娘道成寺」「黒髪」「供奴」を吹き、新しい曲「四季の花里」を練習した。
15:00より能楽。「高砂」を後半の待謡から稽古した。アシライ、出羽、神舞、と大分吹けてきた。
16:00後片付けをして終了した。


令和4年3月の例会の様子

10:30自選曲よりスタート。江間章子作詞團伊玖磨作曲の「花の街」、吉丸一昌作詞中田章作曲「早春賦」、続いて岐阜民謡「郡上節」を吹く。

午後からは会場を視聴覚室に移って宮崎民謡「稗搗節」を、そして江戸囃子より「」四丁目」を吹く。14:00より長唄。
今月より、レパートリーを増やすために、長唄の一人吹きがスタートした。各々好きな曲を選び、「娘道成寺」、「黒髪」、「供奴」を練習した。

15:30より能楽。「高砂」の待謡のアイライ、出羽、神舞を練習し、3月の例会を終了した。


令和4年2月の例会の様子

10:30長唄よりスタート。「供奴」の3回目、「松の翁」と初回、と続けて稽古する。3月4月の宿題として「四季の花里」を音入れする。

13:40自選曲の発表。「うれしいひなまつり」、続いて山田耕筰曲の「ペチカ」、アニメソングより「寄せて」を吹く。
民謡は「最上川舟唄」、「刈干切唄」を続けて吹く。江戸囃子では「四丁目」を稽古した。

この日の最後は能楽「安宅」より舞の前後からキリまで。安宅の舞をしっかりと吹いた。次回から「高砂」神舞に挑戦する。


令和4年1月の例会の様子

令和4年、新しい年を迎えました。新型のオミクロン株が猛威を振い、かつてないスピードで感染が広まっています。
今までよりも換気に気をつけ、マスクをし、うつさずもらわずを心がけています。
10:30自選曲の発表を皮切りにスタート。先ずは、山田耕筰作曲の「赤とんぼ」、続いてオズの魔法使いより「虹の彼方に」を吹く。
続いて、民謡から「新相馬節」と「刈干切唄」を、江戸囃子からは「屋台」を吹いた。

13:30より長唄。1月ということで「松の緑」を手始めに「老松」と「供奴」を吹き、「松の翁」を新規音入れをしていただいた。

15:40より能楽。「安宅」を舞の前からキリまで、安宅の舞を中心に稽古した。しっかり吹けるようになってきた。


令和3年12月の例会の様子

10:30会場準備を終え、いざ開始!自選曲イタリア民謡「オーソレミオ」から。続いてクリスマス曲「聖夜」の2重奏バージョンで。
ポピュラー曲「ユーライズ・ミー・アップ」 午前の部民謡は「秋田の子守唄」と「新相馬節」を吹く。

午後の部は富山民謡「こきりこ節」に続いて江戸囃子より「屋台」を吹く。今月の長唄は「菊寿の草摺」「君が代松竹梅」と
「老松」を吹き、前回音入れした「供奴」を予習、附けの確認をする。

休憩の合間にユーチューブで見つけた能管作りの画像を見る。続いて最後の能楽へと進む。この日は「安宅」の初回目。
山伏掛りという特殊な出だしの「男舞」を吹く。


令和3年11月の例会の様子

10:30会場準備を終え、いざ開始!自選曲文部省唱歌「冬の夜」クリスマスの定番「聖夜」。歌詞をじっくり聴いていると簡単な言葉の中に
冬の夜の情景が様々に語られている。「聖夜」と共に名曲だと思う。「秋田の子守唄」を初めて吹く。「津軽の子守唄」と同様味わいのある曲だ。
この後、昼食を挟んで江戸囃子「屋台」に挑む。ゆっくりと確かめるように吹いてゆく。

13:20より長唄。今月は「羽根の禿」「英執着獅子」「老松」に挑戦。最後に来年の課題曲「供奴」の音入れをしてもらう。

15:30能楽へ。先月に続いて「七騎落」の舞前からキリまで吹く。男舞はしっかり吹けてきた。


令和3年10月の例会の様子

10:30会場準備を終え、自由交流へ。龍笛造りを確認する。続いて自選曲の発表へ。映画音楽バート・ハワード曲
「フライミー・トゥ・ザ・ムーン」を吹く。モダンな感じを味わう。 

続いて杉山長谷夫作曲「出船」を吹く。日本の郷愁を感じながらのふく。続いて子守唄「津軽の子守唄」と抒情曲「旅人の歌」を吹く。

昼食を挟んで江戸囃子「鎌倉」をメインに「昇殿」を吹く。次回からは「屋台」に挑む。唄・三味線に合わせて「蓬莱」と「秋の色種」
を吹き、「執着獅子」の乱序と獅子の狂いに挑んだ。音もよく出て、乗りよく吹けるようになってきた。

次回から取り組む「老松」の音入れをしてもらい、この日の長唄を終えた。最後は能楽の「七騎落」の男舞を吹く。
立達掛りも力強く吹けるようになってきた。来月で一応区切りとする予定だ。


令和3年9月の例会の様子

10:30会場準備を終え、自由交流の後、10:50より自選曲の発表へ。先ずは「江戸子守唄」で三(3)のメリを再確認する。
続いて、洋画「ティファニーで朝食を」のテーマ曲、ヘンリーマンシー二作曲「ムーン・リバー」を吹く。

続いて換気の後、抒情曲山田耕筰作曲の「中国地方の子守歌」と本居長世作曲の「白月」を吹く。日本歌曲でメリ音を学ぶ。

昼食を挟んで抒情曲と民謡。「津軽山唄」と「木曽節」を吹く。続いて換気の後、江戸囃子より「昇殿」を次回は「鎌倉」の予定。
換気の後は長唄。季節に合わせて「もみじ葉」「秋の色種」換気をして「蓬莱」を吹く。
換気の後、最後は能楽。「小袖曽我」の男舞の前後を吹いた。男舞もしっかり吹けるようになり、次回は「七騎落」に挑む。






令和3年8月の例会の様子

10:30会場準備を終え、自由交流の後、11:00より自選曲の発表へ。先ずは古典俗曲「奴さん」、続いてアイルランド民謡「柳の庭」

続いて換気の後、佐々木すぐる曲「月の沙漠」を吹く。気のせいか日本の俗曲が笛が喜んで鳴ってるように思えた。

昼食を挟んで抒情曲と民謡。「出船」「島原の子守唄」「白月」を吹く。換気の後、民謡は「刈干切唄」「津軽山唄」を吹く。
拍子の取り方の難しい「津軽山唄」は吹き手があった。続いては長唄。季節に合わせて「菖蒲浴衣」「執着獅子」「岸の柳」の
3曲を練習した。換気の後、最後は能楽。「小袖曽我」の男舞の前後を吹いた。男舞もしっかり吹けるようになってきた。


令和3年7月の例会の様子

10:30自由交流の後、自選曲の発表へ。まず最初は成田為三作曲の「浜辺の歌」、続いて久石譲曲の「君をのせて」を吹く。

昼食と換気の後、抒情曲と民謡。「島原の子守唄」「刈干切唄」を吹いて換気。そして「南部牛追い唄」を吹く。換気をして長唄へ。
9月まで唄・三味線の先生がお休みのため、笛を中心に稽古する。各曲の間に換気をし、季節に合わして「岸の柳」「菖蒲浴衣」
「英執着獅子」を吹く。最後の換気をして能楽の「胡蝶」へと進む。中之舞を吹き、高音と止めを吹く。次回から男舞へと進む予定。


令和3年6月の例会の様子

10:30龍笛の仕上げ、埃漆について先輩からアドバイスを受ける。換気の後、11:00より自選曲「平城山」と「越後獅子」「宵待草」を吹く。 

昼食と換気の後抒情曲と民謡で「波浮の港」「南部牛追い唄」を吹く。次回から子守唄も入れる予定。換気の後、長唄へと進む。

6月は「藤娘」「菖蒲浴衣」「英執着獅子」の3曲を吹く。7月は「岸の柳」を追加の予定。換気の後最後は能楽「胡蝶」の中の舞を吹いて
例会を終了した。


令和3年5月の例会の様子

10:30会場準備と換気を終え、自選曲の発表へ。木村弓作曲の「千と千尋の神隠し」のテーマ曲「いつでも何度でも」を吹く。
換気を終え、2曲目は文部省唱歌より「海」を吹く。そして3曲目は先月に続いて山田耕筰作曲の「砂山」を吹いて換気と昼食へ。

12:30からは抒情・独奏曲。多忠亮作曲昭和歌謡の名曲「宵待草」を吹く。続いて換気の後、平井康三郎作曲の「平城山」を吹く。
全国に存在する悲しい姥捨て伝説について語り合い、心を込めて吹く。歌詞を読むだけでも胸が熱くなる。続いて長唄。

しっかりと換気を行い、「英執着獅子」の乱序と狂いを徹底的に吹く。続いて前半の下り端、序之舞、竹笛を吹く。換気の後、
「藤娘」と「浦島」を復習を兼ねて吹き、最後の能楽「草紙洗い」を2度吹いてこの日の例会を終えた。
次回6月27日の例会は、能楽「胡蝶」と長唄は「執着獅子」「藤娘」「菖蒲浴衣」を予定。コロナワクチンがすべてに行き渡ることを願いつつ。


新年度スタートする
令和3年度 4月の例会の様子

10:30会場準備と十分な換気を終え、自主交流が始まる。先ずは愛用の笛のチェックから。
11:00換気を済ませ、自選曲の発表へと進む。先ずは団伊玖磨作曲の「花の街」から。 

続いて初夏を思わせるかのような小山作之助作曲「夏は来ぬ」を発表する。全員奏をしたり部分奏をしたり工夫をもって。

12:30換気と昼食を済ませ、午後のプログラムへと進む。先ずは、先月取り組んだ「城ヶ島の雨」を復習する。
続いて今月のテーマ、山田耕筰作曲の「砂山」を吹く。北原白秋作詞との格調高い節回しを味わう。
13:30充分に換気を行い、長唄へと進む。今月から「執着獅子」に挑む。下り端、楽、竹笛、どれも難しいけれども手強いのは
初めて吹く「獅子」と「乱序」。特に「狂い五段」は最高に難しい!何回も何回もゆっくりと確かめるように稽古する。
続いて「浦島」を一回復習し、15:30最後の換気を終え、能楽の「草紙洗い」へ。中の舞を二回返し、4月の例会を終えた。
3回目の緊急事態発令の最中、気をつけて緊張感をもっての開催となった。油断せず、次回6月27日に向かって準備をする。


令和3年3月の例会の様子

10:30会場準備を終え、新入会員用に笛作りの手解きから始める。手始めには七本調子唄用から作る。作業は実技の時間も続けられる。

11:00換気の後、自選曲の発表に移る。童謡から「花嫁人形」と「早春賦」が、流行歌から「夜明けの歌」が演奏された。そして換気。

12:30昼食後篠笛抒情独奏曲は「城ヶ島の雨」と江戸囃子から「秘曲」が取り上げられた。換気の後、長唄へと移る。
13:30からは長唄、この日は季節に合わせて「元禄花見踊り」「娘七種」と「浦島」の3曲を吹き、新しい曲「英執着獅子」の音入れをしていただいた。
なかなかの大曲で4月より獅子物の「乱序」と「狂い五段」に挑む。念願の獅子物だ。
最後は15:40より能楽「草紙洗い」の中之舞を吹き、令和2年度の例会を締めくくった。新年度は4月23日からスタートする。


令和3年2月の例会の様子

11:00会場準備を終え、いよいよ例会の開始。先ずは自選曲の発表から。先ずは利根一郎作曲の「星影の小径」から。
続いて早川信作曲の童謡「ゆりかごのうた」、河村洸陽作曲「うれしいひなまつり」、4番までの歌詞にはひな祭りの絵巻が広がる。

12:30会場を移動して、能管と篠笛の二重奏「三春幻想曲」より「春」を吹く。続いての民謡は「最上川舟唄」。
続いて江戸囃子秘曲より「鞨鼓」「神田丸」を吹く。
13:40長唄の楽しみは「雛鶴三番叟」「娘七種」「羽根の禿」「梅の栄」の4曲の篠笛・能管を吹く。
15:40能楽「船弁慶(前)」のクセ、上哥からキリまでを吹く。
16:15終了、後片付け。


令和3年1月の例会の様子
令和3年の年始め、吹き初めから始めました。

10:30笛作りの自主交流では籐巻きの方法、埃漆の施し方について確認した。
11:00換気の後、自選曲の発表ではへイス曲「冬の星座」と河村光陽曲「うれしいひなまつり」を吹いた。

12:30換気と昼食の後、篠笛独奏では民謡「最上川舟唄」と江戸囃子秘曲より「鞨鼓」と「神田丸」を吹いた。

13:30換気を十分にし、長唄「松の緑」「雛鶴三番叟」の笛の部分を、換気を終えた後半は「鶴亀」「梅の栄」を吹いた。
今回は唄・三味線が入らなかったので、少々手こずったようだ。15:20最後は能楽「船弁慶」の前の部分、静御前との別れの場面と
中の舞、アイライを吹いて令和3年のスタートとした。


12月の例会の様子
今年はコロナ禍のため、欠席者が多く例年通りの特例会は出来ずに一人吹きを中心にしたミニ特例会を実施した。

10:30会場準備の後、自主交流で新作の能管の手応えをそれぞれが吹いて実感した。八つ割り返しの管に注目が集まる。

11:00換気の後、自選曲の披露。「娘道成寺」をソロ吹き。続いて古関祐而作曲のの「長崎の鐘」、チャップリン曲の「スマイル」を吹く。
ソロ吹きの後は皆で揃って吹くスタイルで進めた。

12:30換気と昼食済ませ午後の部篠笛二重奏「竹の唄」を三本と十本で吹き、江戸囃子秘曲を全曲通して吹いた。

13:30換気の後、長唄へ。「娘道成寺」「黒髪」「もみじ葉」と続く。一人吹きの後は連管奏で。換気をして「君が代松竹梅」「賎機帯」へと進む。
長い曲もしっかり吹けるようになってきた。
長唄の後は換気をして最後の能楽へと進む。「船弁慶(後)」は知盛の怨霊が早笛に乗って現われ、合戦の有様を舞働きで吹く。
15:40この日のメニューをすべて消化し、今年1年を締めくくった。


11月の例会の様子
12月のミニ特例会の下浚いを兼ねて行った。

10:30会場準備の後、篠笛二重奏「竹の唄」で使用の三本調子と十本調子を合わせてみる。

11:00換気の後、自選曲のトップはチャップリン作曲の「スマイル」、続いて平井康三郎の「平城山」を吹く。篠笛の曲の幅が広がる。

換気の後、12:30篠笛二重奏「竹の唄」、江戸囃子秘曲「神田丸」を吹く。これで全曲を稽古し、次回は秘曲全曲を通して吹く。

換気を終え、13:30長唄一人吹きに挑む。「娘道成寺」「黒髪」「君が代松竹梅」から「賎機帯」へと進む。かなりハードな進め方だ。
最後の換気を終え、能楽へ。「船弁慶」(後)の謡に合わせて早笛と舞働きを吹く。しっかりと吹けてきた。
15:30終了、後片付け。


10月の例会の様子

10:30会場準備に続いて笛作りと自由交流、製管途中の作業に話の花が広がる。しっかりと換気の後、

11:00より篠笛自選曲の発表。この日は中島みゆき「糸」、松任谷由実「春よ来い」、佐々紅華「祇園小唄」が披露された。

12:30換気、昼食の後篠笛独奏曲「竹の唄」と江戸囃子秘曲より「鞨鼓」、続いて長唄「鷺娘」、「君が代松竹梅」
各曲の間には換気を行い、「賎機帯」で締めくくる。最後は能楽「船弁慶」の後場、「早笛」「舞働き」を吹いてこの日の活動を終えた。


9月の例会の様子

11:00自由交流で、煤竹の材料合わせをしたり、普化宗尺八と都山流の譜の違いの説明を受ける。さわりの演奏が良かった。

換気の後、11:30より篠笛自選曲「青葉の笛」と「さとうきび畑」を吹き、換気と昼食を済ませ、12:30より篠笛曲「月〜荒城の月」を吹く。

続いて、江戸囃子秘曲、9月は「亀井戸」「階殿」「夏祭」、短いが3曲まとめて稽古した。10分の換気の後、13:30より長唄。
9月は「藤娘」「鷺娘」「君が代松竹梅」の3曲に挑んだ。長くて難しいが、しっかり吹けるようになってきた。
15:10最後の換気の後、能楽「船弁慶」の前場を吹く。上の高音、小手、中之舞、草の留まで、吹けるようになってきた。
次回は後場の「早笛」と「舞働」、クライマックスに挑む予定。


8月の例会の様子

会場作りを終えて、早速笛作りの確認をする。今後長唄「賎機帯」で使用する九本調子を入念にチェックする。

11:00自選曲の披露と二人奏。「スタンド・アローン」「夏の思い出」「明の鐘」、午後からは「ドームの祈り」、江戸囃子秘曲「麒麟」を吹く。

換気の後、長唄「藤娘」「鷺娘」の竹笛の所を中心に吹く。能楽「船弁慶(前)」より上の高音、小手、草の留、中之舞を謡い似合わせて吹く。
最後に入念に消毒をし、この日の活動を終了した。復帰は一人増え、5人での例会となった。9月は更に一人が復帰の予定。


令和3年度
7月の例会の様子
令和3年度は7月からのスタートとなりました。
ようやく施設が使用可能となり、5ヶ月ぶりの再開となりました。とは言え、まだまだ感染拡大が続いています。
横笛研究会もステイホーム組とウィズコロナ組に分かれ、4名での再スタートとなり、コロナ禍が終息し、全員の復帰を待つことになりました。
会場では次の約束を守ります。
・笛を吹くとき以外はマスクの着用
・ソーシャルディスタンスの遵守
・3密の回避
・小まめな換気
・手指の消毒
の5つです。以前より講座数を減らし、終了時間も早め、混雑する前に帰宅できるように配慮しました。
しばらくは少人数での活動になりますが、その火を消さないように楽しく進めて参ります。

7月の例会、11:00より私の選んだ篠笛曲が新登場。各自1曲を模範演奏し、皆で吹いた。

古関裕而作曲「ひるのいこい」のテーマ曲、「稗搗節」、長唄「寿」と、バラエティに富んだ曲が並んだ。(換気10分)

昼食を挟んで12:30より江戸囃子秘曲より「宮昇殿」「真波昇殿」を吹く。新しい曲にチャレンジ、ソーシャルディスタンスで二人ずつの演奏となった。(換気10分)

13:30長唄の模範演奏「鷺娘」の竹笛の部分を音入れし、?須磨の浦辺 を二人吹きし、換気する。最後は「君が代松竹梅」と「賎機帯」を音入れし、この日の締めくくりとした。
終了は15:40分、皆で消毒し、きれいに後片付けをした。
ソーシャルディスタンスと小まめな換気、吹くとき以外のマスクの着用、手指の消毒、コロナが付かないように充分に注意して、楽しみたいものだ。


6月の例会の様子
6月28日の例会の例会も感染警戒期間延長のため、全施設臨時休館となり、残念ながら中止となりました。7月の再開を期待したいです。

5月の例会の様子
5月24日予定の例会も緊急事態制限延長のため、中止となりました。6月の開催を期待しながら‥。

4月の例会の様子
4月26日の例会も新型コロナの影響で、国の緊急事態宣言と都の外出自粛要請を受け残念ながら中止となりました。

3月の例会の様子
3月22日の例会は新型コロナウイルスの猛威のため、都の週末の外出自粛要請を受けて中止となりました。

2月の例会の様子
2月の例会は新型コロナの影響で参加者が少なかったが、無事に全カリキュラムを消化した。

修理依頼の能管を細かくチェックする。出ない音を出るようにするのは難しい。篠笛作りも同時に行い、併行して個人稽古も行う。

この日は3名が受講し、能管の希望し、特別に受けた人もいた。お昼近くになって小さなお客さんが訪ねてくれ、可愛い笑顔を皆にプレゼントしてくれた。

篠笛の楽しみでは独奏「晩鐘」と2重奏「山ざくらの歌」を吹き、長唄の「鶴亀」「花見踊り」と「雛鶴三番叟」「梅の栄」を稽古した。竹笛と能管どちらも良く吹けていた。

続いての雅楽では現代曲「イエスタデイ」と「盤渉越殿楽」を吹き、能楽では能管で「早笛」と「舞働」を稽古し、2月の例会を締めくくった。


令和2年1月の例会の様子

特例会が終わり、普段の活動に戻った。新しい仲間が増え、篠笛作りに挑戦する。竹の感触を確かめるように竹を切り、小穴を開ける。

併行して開かれる個人稽古、1曲1曲丁寧に進める。一人10分〜20分位だが、この効果はとても大きく、確実に吹けるようになった。

午後の最初"私の選んだ今月の歌"は「サバの女王」。続いて「山ざくらの歌」の暗譜に挑戦。篠笛独奏曲では鯉沼廣行作曲の「湖北」を取り上げた。

長唄に移って、新年に年始めに因んだ「寿」を連管で吹く。続く「鶴亀」も目出度い曲、「楽」がしっかり吹けるようになった。続いて「雛鶴三番叟」と「梅の栄」を連管で。

能楽は今年より「早笛」と「舞働き」に取り組む。現代龍笛では「イエスタデイ」を、続いて古典は唐楽「盤渉調越殿楽」を、初めて吹く。 
今年の初めは出席者も多く、充実した例会となった。今年も楽しく進めていこうと思う。


12月特例会の様子
横笛研究会最大のイベント、“秋の特例会”は12月15日那胡の会稽古場において、賑やかに、艶やかに、美しく、繰り広げられた。順を追って紹介しよう。

開会宣言に続いて、自選曲「さくらさくら」よりスタート。流行真っ只中の「Lemon」を着物姿で。懐かしい昭和歌謡から「霧にむせぶ夜」。民謡の定番「祖谷の粉曳唄」と続く。

幼き子達に祈りを込めて「ゆりかごの歌」。抒情タップリの「宵待草」。ピアノ名曲集よりショパン作曲の「ノクターン」。倍賞千恵子が歌った有名な「桜貝の唄」。

日本歌曲の代表作「城ヶ島の雨」と「津軽山唄」の2曲。自作曲「森の妖精」と「巡る季節(ジブリ)」の2曲。篠笛2重奏曲「竹の唄」と平和への祈り、鎮魂歌「ドームの祈り」。

篠笛独奏曲「京の夜」。篠笛前奏曲「月」より2重奏「荒城の月」。3部作「三井の晩鐘」より「そよ風のテーマ」、「母と子」、「ひとりぽっち」を連続して披露する。

前奏のソロに続いて全員で「月」を演奏する。自選曲と篠笛独奏2重奏はここまで。昼休憩の後、恒例の三味線連弾、今年は「雛鶴三番叟」後を発表、迫力に大きな拍手。

「越後獅子」竹笛の部分を発表。秋の特例会に合わせて一人吹き「もみじ葉」を演奏。正月に向けて一人吹き「羽根の禿」。連管三人吹きの「蓬莱」、息もぴったしの出来映え。

連管「藤娘」もしっかりと。続いては唄の発表「五郎時致」、高音の響きが印象的、声量ある節回しに大きな拍手。長唄のトリは連管で「菊寿の草摺り」、良く合っていた。

恒例の記念撮影、皆の笑顔が最高!今年より始まった現代曲龍笛「上を向いて歩こう」。続いて唐楽「双調音取」と「胡飲酒破」古典もしっかり吹けていた。

納めは能楽。「小袖曽我」の連吟に続いて「男舞」を全員奏、締めは番外曲「二段神楽」の一管。附祝言「千秋楽」を全員で謡いお開きに。大満足の特例会となった!


11月の例会の様子

11月の例会は特例会の下浚いという位置づけで行われた。笛作り自主交流に併行して自選曲及び篠笛曲の個人稽古が繰り広げられた。

歌謡曲、民謡、手解き曲は入会してまだ二回目の会員がチャレンジした。貴重な対面稽古を終えて、自選曲の演奏披露の下浚いに向かった。

私の選んだ今月の歌は「さくら会の歌」、爽やかな歌声が思い起こされる。「さくらさくら」を皮切りに、「サザンカの夜」「霧にむせぶ夜」と続く。

民謡「祖谷の粉曳き唄」、童謡「ゆりかごの歌」、昭和歌謡「宵待草」、「さくら貝の歌」、「城ヶ島の雨」「津軽山唄」と続く。篠笛独奏・二重奏では

「竹の唄」、「ドームの祈り」の二重奏の後は独奏「京の夜」、四本調子の響きにうっとりする。続いて「月」から「荒城の月」「三井の晩鐘」へと進む。

続いては長唄「雛鶴三番叟」の五人での三味線連弾、壮観だ。続いて「越後獅子」をゆっくりと吹く。「もみぢ葉」と「羽根の禿」は一人吹き、いい感じで進んでいく。

「蓬莱」は連管、「藤娘」も連管、続いての「五郎時致」ではタテ唄い、迫力のある声量に全員が驚く。長唄の最後は「菊寿の草摺り」で締めくくりとなった。

雅楽では「双調音取」と「双調胡飲酒」の仕上げに入る。能楽の最後は「小袖曽我」の謡と能管「男舞」でこの日の締めとなった。充実の一日となった。
一年間の成果が表われる特例会、おせいじ抜きで皆上手くなったと思う。後は気持ちよく本番に臨むだけだ。


10月の例会の様子

完成した能管と製管途中の管と音律を聞き比べる。途中より将来の有望会員が登場してくれた。皆に元気を届けてくれてありがとう。本当に可愛い!

特例会に向けてベテランも新人も個人稽古を受ける。10ヶ月ぶりに再登場の会員も特例会に向けて集中的に稽古を受ける。

私の選んだ今月の歌は「宵待草」、全員で吹く。抒情歌謡の名曲だ。続いて「荒城の月」前奏部分に「月」を入れて雰囲気を出す。

篠笛二重奏は「三井の晩鐘」、そよ風のテーマ、母と子、ひとりぽっちの三部作、最後は「月」の後奏で締めくくった。続いて古典を吹くー長唄の楽しみ

「越後獅子」「もみぢ葉」「羽根の禿」と続く。「蓬莱」「藤娘」と続き、「菊寿の草摺」までがこの日のノルマ。最後は「梅の栄え」の音入れをして戴いた。

雅楽への誘いは「双調音取」と「胡飲酒破」、全曲奏破に近づく。続いては能楽の楽しみ、連吟で「小袖曽我」を謡う。大分声が出てきたようだ。

続いて「男舞」を吹いて10月の例会を締めくくった。いよいよ特例会が近づいてきた。気合いが自然と入ってくる。楽しみだ!


9月の例会の様子

10:30わたしの笛作りは龍笛作りの1回目、寸法取りを終え、小穴開けから指穴、歌口と広げてゆく。専用の作業台も風格が出てきた。

併行して開かれる個人稽古、この日も熱心な3名が受講した。特例会に向けて「越後獅子」に挑む。ゆっくりとしたマイペースのテンポがいい具合だ。

12:30篠笛の楽しみ 今月の歌は大正2年に作られた「早春賦」。続いて特例会に向けて、篠笛新曲「三井の晩鐘」と「月」〜「荒城の月」を練習する。

13:30長唄の先生欠勤のため、「羽根の禿」「蓬莱」「藤娘」を特訓する。15:30雅楽の講師欠勤のため代稽古で「双調音取」と「胡飲酒」を吹く。

16:30能楽の楽しみ 「男舞」の各段のオロシの部分を中心に稽古する。しまり具合が難しい。謡曲「小袖曽我」のキリの部分を謡ってお開きとした。


8月の例会の様子

10:30完成した能管の鳴りを確かめる。新規入会者に篠笛作りを指導する。寸法取り、穴開け、一連の作業が続く。途中笛を吹いてしっかりと一休み。

10:30併行して開かれる篠笛個人稽古。感動の手解き、ベテランも初級者も好きな曲で指導が受けられる。この日も熱心な3名が受講した。

12:30私の選んだ今月の歌、小椋佳作曲の「愛燦燦」を六本調子で吹く。続いて篠笛新曲は「三井の晩鐘」三部作と「月」〜「荒城の月」の二重奏を吹く。

13:20能楽の楽しみ 「男舞」を能管で吹く。楽譜から少しずつ離れて吹けるようになってきた。続いて謡曲「小袖曽我」の舞後からキリの部分を謡う。

14:10雅楽の楽しみ 龍笛の玉手箱「上を向いて歩こう」と「双調音取」と「胡飲酒」を吹く。15:00長唄の楽しみ「羽根の禿」の模範演奏を聴いた後、全員で吹く。。

「蓬莱」を全員で吹いた後、「藤娘」を2組に分かれて連管で吹く。皆よく吹けるようになってきた。初めての人も寸暇を惜しんで稽古に余念がない。
この後、夏恒例の暑気払いを開いた。冷たいビールがおいしかった!

7月の例会の様子

10:30能管作りもいよいよ終盤、音律と鳴りのチャックを受ける。実によく鳴る能管ができあがりそうだ。頭金の微調整をルーターで行う。それぞれの手作り笛の鳴りを披露する。

10:30分から、併行して篠笛個人稽古を和室で行われる。思い思いの曲で稽古を受ける。この日も3名の初級稽古が行われた。

12時30分より、私の選んだ今月のうたは吉幾三の「北国の春」が選ばれ、全員で吹いた。続いて篠笛曲「三井の晩鐘」その一「そよ風のテーマ」を吹く。

13:30長唄「藤娘」の模範演奏で新しく取り組む曲の全体像を知る。続いて「四季の山姥」を2組の連管で吹く。良く吹けるようになってきた。今回で一区切りだ。

15:00雅楽への誘い、龍笛の玉手箱の後、「双調音取」を吹き、朗詠「嘉辰」の節を龍笛で吹き、詠う。よくできるようになってきた。

16:00能楽の楽しみでは能管「男舞」を吹き、「小袖曽我」を謡った。今年に入って始めた曲だが、実に良く吹けるし、良く謡えるようになってきた。

令和元年6月の例会の様子

10:30能管作りもいよいよ仕上げに入ってきました。ナイロン糸を巻くのですが、糸の下を予め黒く塗っておくことがきれいに仕上げるコツだそうです。

10:30併行して開かれる篠笛個人稽古。今回はタップリと時間が取れ、思い存分の稽古が出来、大満足。教室では絶え間なく笛が吹かれるいる。

12:30私の選んだ今月の歌では「みだれ髪」を選者と共に全員で吹く。美空ひばりが唄うように。続いては篠笛新曲二重奏。今月は「三井の晩鐘」より

第二話「母と子」、テーブルごとに合わせて吹いた。篠笛には自信を持って吹いてるように感じられる。続いて13:30古典を吹く−長唄@「岸の柳」を連管で。

A「菊寿の草摺」とB「雛鶴三番叟」を連管で。C「四季山姥」全員で。15:00雅楽への誘い・龍笛の玉手箱「もののけ姫」、朗詠「嘉辰」を双調龍笛で吹く。

16:00能楽への誘い−「男舞」を全員で吹く。しっかり音が出、きちんと吹けるようになった。続いて「小袖曽我」を謡って6月の例会の締メとなった。

令和元年5月の例会の様子

岡野さんの能管作り2回目、内径を計る器具の工夫、頭部分の錘を作る竹材の工夫、半丸や助を使ってノドの内側を削る工夫、

ルーターを使って頭金を彫る工夫など、様々な工夫や秘伝?が披露された。隣のテーブルでは割れた篠笛の修理補強の方法を検討する。
併行して開かれる篠笛個人稽古初級編は講師欠席のため、今月は中止となった。

今月のうたは本居長世の「白月」、手強いが良く吹けた。篠笛曲では神楽囃子組曲より「篠の宴舞」「本間」「三ツ拍子」を吹き、江戸前の粋な節を味わう。
続いて古典を吹く、では長唄「岸の柳」「菊寿の草摺」を全員で、「雛鶴三番叟」は一人吹きで挑んだ。能管の入るタイミングが難しい。これも慣れることが大切だ。

龍笛の玉手箱は「糸」の2回目、全員が一人吹きに挑戦した。意外に現代曲も龍笛に合うということが分った。次回が楽しみだ。

朗詠「嘉辰」の節の分析をする。次回は龍笛双調で吹く予定。最後は能楽「小袖曽我」の男舞とキリを謡ってこの日の締めくくりとした。

平成最後、4月の例会の様子

今月より新規スタートの「わたしの笛作り−能管を作る」で様々なアイデアが披露された。ルーターを使ってノドとホゾ材を削る。手軽な彫金方法など。

笛作りに併行して個人稽古を実施。こちらの方はすっかり定着している。稽古が終わるとすぐに笛作りを再開。これで原点に帰る。

12:30からは篠笛「わたしの選んだ今月の歌」で「テネシーワルツ」を取り上げる。続いて同調子二重奏で「竹の唄」を吹く。

13:30からは古典を吹く−長唄の楽しみで「菊寿の草摺」「雛鶴三番叟」「鞍馬山」を下稽古する。来月はいよいよ唄・三味線に合わせて吹く。

15:00からは新企画龍笛の玉手箱、中島みゆきの「糸」を模範演奏の後、全員で吹く。16:00からは能楽の楽しみで「小袖曽我」を謡い、男舞を吹いて終了となった。
皆頑張って良く吹いた。この日の様子は笛研だよりとしてメーバー全員にメールで知らせることになった。

3月の例会の様子

3月は年度末の例会だが普段通りの活動となった。会場準備を終え、笛作りの自主交流。思い思いの笛を作り、チェックし合うひとときだ

10:30〜自主交流に併行して篠笛個人稽古が始まる。毎月新しい曲を稽古する。これが上達への近道だ。

12:30より長唄笛で「雛鶴三番叟」「鞍馬山」「花見踊り」を稽古する。14:00からは篠笛今月の歌でシャンソンの名曲「枯葉」を吹き、

後半の篠笛新曲では「山ざくらの歌」を暗譜して吹いた。15:00からは雅楽の時間。双調「酒胡子」を龍笛で吹き、朗詠「嘉辰」を詠った。

16:00より能楽タイム。謡曲「鶴亀」を謡い、「男舞」を吹いた。駅に向かう途中、神田川沿いを花見しながら歩き、「山ざくらの歌」を吹いた。寒かった!!

2月の例会の様子
先月に続いて天候不順のためか欠席者のやや多い例会となった。

10:00〜11:50 笛作り自由交流では製作途中の笛のチェックが入念に行われる。また、思い思いの曲を自由に且つ十分に練習する。

10:30〜11:50 篠笛個人稽古では各自が選んだ曲について、息使い、テンポ、表現の仕方など、細かなチェックを受ける。

12:30〜14:00 長唄笛「娘道成寺」「安宅」「鞍馬山」「助六」の指導を受ける。今月の歌は「王将」、続いて暗譜を目指して「山桜の歌」を特訓する。

15;00 今年より始めた朗詠「嘉辰」を練習する。雅楽らしい雰囲気のある曲だ。続いて16:00〜

平成31年1月の例会の様子
平成31年の年明けの例会はインフルエンザ大流行の影響で、欠席者のやや多い会となった。

笛作り自主交流では製作途中の笛の鳴りについてチェックしてもらうことから始まる。その合間には自由練習も欠かさず行われる。

10:30より12:00まで篠笛の個人稽古を実施。細かなところ、テンポやリズムを注意されたり、褒められたり、有意義な時間だ。

12:30よりの謡初めには「高砂」の小謡、「四海波」を謡う。続いては長唄「寿」の吹き初めから篠笛吹き初めへ。「ゆりかごのうた」「明の鐘」

「なごり雪」と続く。篠笛曲「春の訪れ」日本歌謡「蘇州夜曲」「春よ来い」新曲「山桜の歌」「ドームの祈り」歌謡「長崎の鐘は鳴る」と続いた。
それぞれ思い思いの曲を吹いた後は今年の抱負や希望などについて語ってもらった。いい意見が多数。

14:00より篠笛曲「ドームの祈り」を全員で吹き、15:00より雅楽双調「酒胡子」を始めて習う。16:00より能楽「男舞」を吹いて例会を終了した。

12月、秋の特例会の様子
平成30年秋の特例会、無事に終了しました!その様子をお届けします。

11:00新入会員とベテラン会員とのコラボ、さくら〜山桜の歌へ、桜づくしの幕開けとなった。続いて独奏朧月夜、浜辺の歌、春よ来い、連管五木の子守唄。

独奏飛騨物語より囲炉裏端、連管さとうきび畑、独奏都のゆめ、同じく花かげ、長唄新曲日・月・星より月、3月6日、ひばりの名曲リンゴ追分。

昼食を挟んで1時より人気の京の夜、福島三題より会津幻想曲、智恵子と空、三春幻想と続く。休憩の合間に三味線の音合せ。今年は五名での連弾。

五人弾きの末広狩は迫力満点。良く合ってた。続いて長唄へ。連管の明けの鐘、続いてのもみじ葉、そして都鳥、続く黒髪、どちらも難しい曲がしっかり吹けていた。

続いて一人吹きの五郎時致、連管の越後獅子、その後の汐汲と秋の色種、どちらも良く吹けていたし、次の段階はアシライ吹きへ。ここで記念の集合写真、賑やかな雰囲気だ。

休憩を挟んで唐楽の壱越調音取から胡飲酒破の全員奏へ。独特の雰囲気を醸し出す。最後は能楽。羽衣のクセとキリを謡う。謡らしい声が出てきた。

締めくくりは序之舞、ゆったりとした舞の曲、能管がしっかり吹けていていた。最後は皆の無病息災を祈って、獅子一管で"師資十二段"を吹いた。
今年一年、こつこつと地道に努力し、楽しく特例会が出来るように頑張りたいと思います。先生方、皆さん、お疲れ様でした。横笛研究会万歳!

11月の例会の様子
11月の例会は来月の特例会に照準を合わせ各自吹く曲の下浚いを行った。

10:00寸暇を惜しんで、入念に音調整をする人、笛作りに専念する人、様々に。

10:30篠笛個人稽古が始まる。朧月夜、囲炉裏端、山ざくらの歌、各々吹く曲の最終チェックをたっぷりと受け、自信に繋げる。

さくら〜謡仕立ての短歌を挟んで山桜の歌へ。桜絵巻を展開する。続いて朧月夜、囲炉裏端、さとうきび畑、と独奏・二重奏が続く。京の夜の独奏、 

会津幻想曲、3月6日を経て長唄へ。明の鐘の二人吹き。もみじ葉の代奏、都鳥の代奏を経て黒髪へ。雪の合方もきれいに吹けた。続いて越後獅子、

五郎まで。メンバーが揃って始めのさくら〜山桜の歌をもう一度吹く。五木の子守唄を吹いて一区切り。続いて唐楽の胡飲酒を音取入りで全員で吹く。

いよいよ終盤、羽衣のキリを謡う。大分声が出てきた。最後は序之舞の能管でこの日の締めくくりとなった。いよいよ特例会へ向かって出発進行だ!

10月の例会の様子

10:00笛作り自主交流が始まる。それと併行して11:50まで個人稽古。特例会の下浚いに間に合うように7人のメンバーが熱心に稽古を受けた。

ゆっくり正確に吹くのは大変難しいけれども皆さんよく練習出来ていた。何でもありなので、中には能管を確かめるように稽古する人もいた。

年ごとにグレードアップして、難しい曲にチャレンジする‥。12::30普段より早めに長唄の下浚いが始まる。「明の鐘」から「もみじ葉」へと。

曲は進んで「都鳥」「黒髪」と名曲が続く。「越後獅子」では竹笛と能管を使い分け、「五郎」へと。最後は「秋の色種」、これはなかなかの大曲だった。

続いては篠笛独奏、自選曲を演奏する。「ゆりかごの歌」「囲炉裏端」「さとうきび畑」「都のゆめ」「りんご追分」「3月9日」「竹の唄」「京の夜」

「会津幻想曲」「月」「三春幻想」、篠笛の独奏曲が並ぶ。続いては能楽で「序之舞」を吹く。ほとんど暗譜が出来ていそうな気配だった。

「序之舞」の後は謡曲「羽衣」を謡う。結構声が出てきた感じがする。最後は唐楽の「胡飲酒破」の龍笛で締め、「笛づくし」の一日となった。

9月の例会の様子

10:00各テーブルごとに笛作りの交流が始まる。篠笛、能管、龍笛、高麗笛と様々な笛が登場する。ズラーッと並んだ様は圧巻だ。

自主交流と併行して個人稽古が始まる。初級、手解き、様々に。抒情曲、独奏曲‥思い思いの曲で稽古を受ける。

11:30長唄笛の練習を始める。「黒髪」「もみじ葉」「都鳥」を唄に合わせて復習する。12:30三味線五人の連弾きで「末広狩」を下浚いする。迫力満点!

13:00長唄笛を唄・三味線入りでお稽古する。「鶴亀」竹笛も能管も楽から段切れまで全曲を通して吹く。聴きながら笛作りに専念する人も。

続いて「都鳥」の三人吹き。しっかりと吹けてきた。「汐汲」も良〜く吹けるようになってきたし、能管、竹笛の持ち替えもスムーズになった。

14:10篠笛今月の歌は「あざみ野歌」みんな自信を持って吹けるようになってきた。続いて「三春幻想」と「智恵子と空」と「新相馬節」の三人吹き。

唐楽「胡飲酒」、龍笛を吹く。曲全体が見えてきた瞬間だ。トリは能楽、序之舞わ全員で吹き、「羽衣」のクセとキリを謡った。今日も目一杯やった!

8月の例会の様子

笛作り自主交流、矯め木スタート。各テープルごとに集う。併行して篠笛個人稽古、見学者も熱心に観察。一人10分前後でも確実に上達する。

個人稽古は10:30から11:20まで。続いて長唄篠笛の練習、「黒髪」「もみじ葉」「都鳥」の3曲を二人奏と三人奏で復習した。

午後からは唄・三味線が入って本格的な稽古をする。「鶴亀」、「汐汲」、「秋の色種」、「安宅の松」の4曲に取り組んだ。

14:00からは篠笛。今月の歌「さとうきび畑」を皮切りに「智恵子と空」第1章から第3章までと「三春幻想」を練習する。

続いては民謡。「こきりこ節」「郡上節」「佐渡おけさ」の3曲を吹く。雅楽(唐楽)では龍笛で「胡飲酒」を学ぶ。

本日の締めは能楽で、「序之舞」と謡、「羽衣」のクセとキリを全員で謡ってお開きとなった。目一杯の活動となった。


7月の例会の様子

今年の夏は特に暑く、この日も35度越えとなったが熱心なメンバーが多く参加した。笛作りの自主交流は各テーブルごとに熱心に展開した。

10:30からの篠笛個人稽古もすっかり定着してきた。好きな曲、吹きたい曲で自由に受けられるのが特色だ。うまく吹けた後はニッコリポーズ。

11:30長唄メリヤス物「黒髪」と「もみじ葉」を練習し、「安宅の松」を吹いて昼食に。13:00より今月のうた「浜辺の歌」を皮切りに午後の部がスタート。

親しみのある曲の後は篠笛二重奏「智恵子と空」を吹く。第一章、二章、三章をそれぞれ三人吹きで練習する。民謡の部では「こきりこ節」「新相馬節」

「郡上節」「佐渡おけさ」の4曲を吹く。長唄は「都鳥」「越後獅子」「鶴亀」を。15:10より高麗楽「納曽利」を仕上げ、16:00より能楽囃子のビデオを鑑賞してお開きに。


6月の例会の様子

6月の例会<笛づくしの一日>は24日10:00からスタートした。笛作り自主交流に併行して篠笛個人稽古が始まる。

初級用の曲から順序よくグレードアップしていく。この日から参加のメンバーにも手解き開始。昼食前に、長唄メリヤス物の復習。

「黒髪」と「もみじ葉」を全員で吹く。7月からはグループ奏へと移行の予定。13:00より「今月のうた/雨降りお月さん」を全員奏する。

続いて篠笛二重奏曲「智恵子と空」と独奏曲「ドームの祈り」を全員で吹く。13:50より民謡「新相馬節」を三味線に合わせて二人吹き。

「郡上節」は三人吹き、そして「佐渡おけさ」は全員で吹いた。14:20から長唄「都鳥」を練習する。季節も春から初夏へと準備を始める。

続いて「越後獅子」と「菖蒲浴衣」、篠笛と能管を練習する。      15:30からは高麗楽「納曽利」を稽古する。

この日の最後は能楽「序之舞」を全員奏、そして謡「羽衣」で締めくくりとなった。お疲れ様!

5月の例会の様子

10:00<笛づくしの一日>まずは笛作り自主交流で各自の進み具合をチェックする。篠笛、龍笛、高麗笛、能管、何でもOKだ。

併行して10:30より篠笛個人稽古と長唄「黒髪」を特訓する。11:30よりミニ講演「唇の形と息の出し方」を講習、再確認する。

12:50より篠笛実技全員奏、今月のうた「夏はきぬ」の後、「ドームの祈り」、「智恵子と空第一章」を全員で吹く。

続いてクループ奏による民謡で「新相馬節」「郡上節」「佐渡おけさ」を吹く。能管「序之舞」の後、高麗楽「納曽利 急」を高麗笛で吹く。

15:30より長唄三味線公開稽古の後、グルーブ奏「黒髪」、全員奏「越後獅子」「菖蒲浴衣」を吹いて5月の例会を締めくくった。


4月の例会の様子 平成30年度スタートする
 
10:00<笛づくしの一日>がスタートする。まずは12:00まで各々準備自習をする。笛材相談で作る調子を決定する。鳴りをチェックし合うのもこの時間帯だ。

10:30〜12:00篠笛個人稽古、初級者中心に個別に丁寧に指導を受ける。確実に見違えるほど曲が吹けるようになってきた。

12:30〜長唄「黒髪」の指導を受ける。たどたどしくも最後まで吹けるようになった。13:10〜まずは長唄「花見踊り」を全員で吹く。

続いて「末広狩」「越後獅子」と続く。どの曲も竹笛と能管がしっかり吹き分けられるようになった。

14:10〜今月の童謡「ゆりかごのうた」を皮切りに篠笛二重奏「飛騨物語/春祭り」、「竹の唄」「山ざくらの歌」と続き、唄・三味線入りの「新相馬節」と「郡上節」を吹く。

どちらも盆踊り風のお囃子入りの賑やかさを味わった。続いては高麗楽の「納曽利」をふく。独特のノリに大分慣れてきたように思う。
能楽囃子はビデオ鑑賞の予定だったが、機械不都合のため、今回は取りやめとなった。


3月の例会、年度末展示・発表会の様子

展示会に向けて各自準備を進める。お互いに自作の笛を見せ合い、意見を聞き、今後の笛作りの予定も話す。

10:30より1時間、初級の個人対面稽古を受ける。練習の成果がしっかりと出てくる瞬間だ。

11:30いよいよ展示の開始、この1年で製管した笛を披露する。篠笛の他、樺巻き仕上げの龍笛が展示され、その美しさに驚く。

作者が製管時の意図や苦労を解説する。1年間の蓄積は大きい物だと改めて驚かされる。


12:50午後からが発表の部、全員で今月の歌「朧月」を皮切りに「山ざくらの歌」を全員で合奏する。

三人奏「竹の唄」、二人奏で「飛騨物語」より「冬の飛騨」、「山ざくらの歌」、一人奏「佐渡おけさ」、「京の夜」、「竹の唄」と続く。

民謡・子守唄では「島原の子守唄」、「祖谷の粉ひき唄」、三味線入りで「新相馬節」、「郡上節」と続く。

15:20高麗楽「納曽利」で高麗笛を全員で吹く。講師の模範演奏で独特の指回しを習う。16:00能楽「羽衣」の序之舞を吹く。

最後に「羽衣」のクセとキリを謡う。今年は早めに桜が満開、神田川沿いを桜見物しながら駅へと向かう。橋の上で笛を吹き、旨いビールで締めくくった。


2月の例会の様子

篠笛初級個人稽古はこの日、4名が参加した。基本はあくまで対面稽古、一人10分〜15分程度だけれどもこれがとても効果ありで、着実に吹けるようになってきた。

11時からは笛作りに合流して、笛作り実践講座のまとめを聴いた。昼食もそこそこに12時40分から長唄初級に参加する。「明の鐘」と「鶴亀」に分かれて吹き、

最後は合同で稽古を受けた。どちらもしっかり吹けるようになり、この2曲を卒業した。1時10分から「今月の歌=早春賦」を吹き、「飛騨物語=冬の飛騨」を吹き、

「山ざくらの歌」を全員で練習した。長唄はこの日がお吹き初め、「寿」を代表して吹き、「松の緑」を全員で吹いた後、希望者二人が前に出て吹いた。

今年の桜は早そうなので、「花見踊り」を急いで稽古する。続いて民謡の部では「佐渡おけさ」をCDに合わせて全員で練習する。

続いて「島原の子守唄」を3人吹きし、「刈干し切唄」を一人吹きし、民謡の最後は唄・三味線入りで「新相馬節」を全員奏で音合せをした。

この日の最後は能楽「羽衣」の序之舞をしっかり目に練習した。


平成30年1月の例会の様子

新しい年を迎え、恒例のお吹き初めからスターとなった。10時30分より笛作りと初級個人稽古に分かれて活動する。

思い思いの曲で個人指導を受ける。この日は6名が参加した。昼食を挟んで午後から本格的な吹き初めとなった。皮切りに謡曲「鶴亀」で祝った。

続いて今月の歌「砂山」全員奏し、お吹き初めのスタートとなった。「雪の山道」「五常楽」「竹の唄」「さすらいの歌」「埴生の宿」「人生劇場」

「平城山」「竹田の子守唄」「三春幻想」と一人吹きが続いた後、新年に因んで江戸囃子を吹く。久しぶりにしては良く吹けていて驚く。

篠笛の締めくくりに「飛騨物語を吹く。続いて雅楽、龍笛で「越殿楽」を吹き、新年の気分を味わう。高麗笛での「納曽利」はなかなか手強い。

最後の能楽では「鶴亀」の謡の後、「楽」を一人吹きし、最後は全員で「鶴亀」のキリを謡って締めくくりとした。新年らしい例会となった。


12月の特例会の様子
平成29年度秋の特例会が12月17日、那胡の会稽古場において開催された。午前10時30分開始、16時30分まで、まさしく<笛づくしの一日>となった。

会主による開会の辞の後、昨年より定番となった能管による「恋の音取り」を皮切りにスタートした。篠笛独奏の部まず最初は、

「さくら」から。続いて「北国の春」「春よ来い」と続き、「木曽節」そして名曲「京の夜」、「陽春」と続く。続いて「星のふるさと」「平城山」

「エブリシング」「若狭の調べ」「祖谷の粉ひき唄」「竹の唄〜竹の踊り」へと。続いて子守唄の部では「島原の子守唄」と「中国地方の子守歌」

民謡の部では宮崎民謡「刈干切唄」。続いて徳島民謡「稗搗き節」、そして岩手民謡「南部牛追い唄」。午前の部はここまでで、午後からは篠笛二重奏の部。

「第1話紅殻格子と犬矢来」、「第2話囲炉裏端」、「第3話春祭り」、「第4話冬の飛騨」の四部作。「会津幻想曲」と並んで二重奏の名曲とされている。ここで休憩。

長唄の発表では「松の緑」の三味線連弾き、この日四人が初舞台を勤めた。続いて「明の鐘」の二人奏。「鶴亀」の三人奏。「連獅子」の二人奏と続く。

続いて「京鹿の子娘道成寺」の一人奏。晩秋に因んで「もみじ葉」の一人奏。「都鳥」一人吹きではアシライ吹きに挑戦、見事に吹ききった。続いて「五郎時致」の二上りから段切れまで。

長唄の最後は「汐汲」で締めくくった。参加者と講師の先生方と記念写真パチリ! 休憩を挟んで雅楽の高麗楽。「納曽利」で高麗笛を吹く。続いて能楽の謡。

「羽衣」のクセを謡い、そのまま「序之舞」へと入っていく。序から掛り、初段、二段、三段と吹き、キリ謡へと移る。最後は「獅子一管」で締めくくり、「千秋楽」を全員で謡い、閉会となった。


11月の例会の様子

特例会の下浚いが始まるまでの間を利用して、篠笛作りや実技の練習に余念がない。

10時20分から個人稽古を始める。この日は6名が受講した。「北国の春」「陽春」「木曽節」「江戸子守唄」「さくら」「京の夜」、思い思いの曲で稽古を受ける。

12時40分から高麗楽の「納曽利」を集団稽古する。独特の指回しと拍子取りを習う。高麗笛にも大分慣れてきたようだ。合間合間に講師の演奏見本を聴く。

13時30分より篠笛独奏の下浚い、本番の順序通りに吹く。「さくら」「北国の春」「春よ来い」「木曽節」「京の夜」「陽春」「星のふるさと」「平城山」「若狭の調べ」
この日は4名が欠席したため、比較的ゆっくりのペースで吹けた。

続いて子守唄・民謡編。「島原の子守唄」「中国地方の子守歌」、「刈干切唄」「稗搗き節「南部牛追い唄」。そして今月の歌「もみじ」を全員で吹く。

今回の主要曲「飛騨物語」の二重奏、「第1話紅殻格子と犬矢来」「第2話囲炉裏端」「第3話春祭り」「第4話冬の飛騨」、どれも篠笛にぴったりの名曲だ。

講座の最後は「序之舞」を徹底して稽古した。「羽衣」のクセを謡い、能管に持ち替えて「序之舞」を吹き、キリを謡う。充実の下浚いとなった。


10月の例会の様子

初級手解きの始まるまでの時間を利用して、自習練習が始まる。11時からの実践講座はタップ(ねじ切り)を利用して籐をきれいに面取りする方法を学んだ。

10時30分から1時間、初級個人稽古が始まる。この日は5名が受講した。特例会に向けて力が入る。続いて12時から1時間、三味線連弾き「松の緑」を浚う。

本番は特例会での発表だ。13時からは今月の篠笛の歌「埴生の宿」に続いて新曲「飛騨物語」の第3話と第4話を稽古する。

13時40分からは長唄囃子の笛、「明の鐘」、「連獅子(一人吹き)」、「鶴亀」に続いて「娘道成寺」「もみじ葉」と続く。「都鳥」では福原流アイライ笛譜を模倣する。

続いて「汐汲」と「五郎」篠と能管を吹き分ける。14時20分から民謡・子守唄「島原の子守唄」「中国地方の子守歌」「南部牛追い唄」「稗搗き節」を吹く。

雅楽では「納曽利」を練習する。高麗笛にも慣れてきた。最後は謡曲「羽衣」の謡と能管で序之舞に挑む。やれば出来る!を信じて。ここまで来た。


9月の例会の様子

新しい仲間が3名入会、笛作りの合間に篠笛の手解きが始まる。続いて篠笛の個人稽古へと。しっかり吹けるようになってきた。継続は力なり!

11時30分より笛作り実践講座。本日は刃先を立てての籐引きの仕上げ方。面取りがきれいになる。籐の処理方法はそれぞれに工夫の現れるところ。

昼食を20分縮めて12時40分から篠笛実技を始める。まずは今月の歌「蘇州夜曲」を吹き、続いて新曲「飛騨物語第四話冬の飛騨」へと。

続いて13時10分より民謡・子守唄へ。唄入りで「島原の子守唄」「中国地方の子守歌」「南部牛追い唄」「稗搗き節」「祖谷の粉ひき唄」

13時40分より能管「序之舞」へ、新しい曲に指付けから学ぶ。続いて「羽衣」のキリ謡へ。少しずつ声が出てきた。

14時30分より長唄へ。「明の鐘」は三人吹きと一人吹き。「連獅子」は二人吹き。「鶴亀」は一人で。「娘道成寺」は三人で。

「もみじ葉」は一人で。「都鳥」も一人、あしらい吹きに挑戦する。「汐汲」も一人吹き、「五郎」は二人吹き、と、様々な形で吹いた。

16時から本日の最後、雅楽へ。高麗楽の「納曽利」をしっかり吹き込む。独特のノリに少しずつ慣れてきた。今月も盛り沢山の会となった。


8月の例会の様子

篠笛の予習から始まり、篠笛の初級個人稽古へと。叙情曲、子守唄、長唄めりやすなど、思い思いの曲で稽古を受ける。この日は5名が受講。

11時30分からは笛作り実践。この日は密蝋による頭金の付け方を実戦解説した。また、最後は通信指導龍笛作りの最終チェックをし、見事合格となった。

12時40分から篠笛の実技がスタート。今月の歌「宵待草」を全員で吹き、2重奏曲「飛騨物語」第3話を吹いた。

子守唄・民謡では新しい曲「中国地方の子守歌」を初練習し、民謡「刈干切唄」を唄入りで吹いた。14時から「明の鐘」を皮切りに長唄が始まる。

「鶴亀」「連獅子」と続き、「娘道成寺」へと進む。中級曲「都鳥」を二人吹き、季節に合わせて「菖蒲浴衣」を全員吹き。最後は「汐汲」で締めた。

15時30分から高麗楽「納曽利」の特訓を受ける。高麗笛も大分吹けるようになってきた。最後は能楽「中之舞」を吹き、「羽衣」のキリを謡う。
この日より「序之舞」の指導が始まる。本日、篠笛18曲、高麗笛1曲、能管2曲(長唄を入れると5曲)、全くよく吹いたものだと改めて感心する。


7月の例会(浴衣会)の様子

笛作りの合間を見て、一人10分程度の個人稽古、これが勉強になります。笛作り今回のテーマは龍笛の下地塗りの確認と音律調整。黄鐘430Hz、そこが難しいところだ。

長唄初級者の下浚い、本日は浴衣会ということで気合いが入っている。「連獅子」「鶴亀」に続いて中級用「都鳥」の下浚い、唄・三味線に合わせて心地よく響く。

午後の部は全員奏「庭の千草」でスタート。篠笛二重奏「飛騨物語」の最終音合せから始める。第1パート第2パートと二組に分かれて確認する。

いよいよ本番。今年は平場での開催となったが、男性陣の浴衣姿が目立った。気合いの入り方がよく伝わってきて、いい雰囲気になってきた。

続いては長唄の発表。「連獅子」「鶴亀」から「都鳥」へと。そして「小鍛冶」へ。セリの合方、ノット、来序、働き、早来序、段切れ、と、能管の独特の手が続く。

季節にちなんだ「菖蒲浴衣」、最後に「助六」と手強い曲が続く。10分休憩の後、子守唄・民謡へ。「五木の子守唄」「島原の子守唄」に続いて「木曽節」を皮切りに。

「稗搗節」「祖谷の粉ひき唄」「刈干切り唄」へと。10分休憩を挟んで能楽の能管全員奏「中之舞」、そして謡い「羽衣」のキリへと。

雅楽平調音取「越殿楽」、最後は高麗楽壹越音取「納曽利」でお開きに。今月も盛りたくさんの実りある浴衣会となった。打ち上げのビールがうまかった!!


6月の例会の様子

篠笛初級個人稽古、音もしっかりと出るようになり、篠笛らしく吹けるようになってきた。その合間を縫って、笛作りの雑談が始まる。

前回の篠笛の作り方に続いて、頭部分の処理の仕方を学ぶ。2つ目のコルクをきっちり詰めてヤスリで平らに整形し、2ミリ厚の板を接着させ、頭部と同様に丸く刃物削って、滑らかな丸みをつける。最後はは紙ヤスリ#240番できれいに仕上げる。歌口の壁用のコルクと頭部のコルク栓の間の空間は砥の粉を粉末のまま入れて埋める(これは秘訣)。

篠笛長唄初級のお稽古「連獅子」と「鶴亀」、どちらもしっかり吹けるようになってきた。続いて長唄「末広狩」下浚い、気分は本番そのもの、真剣勝負だ!全力で唄って吹いて、本当に気持ちがいい。

続いて、篠笛新曲の部。今回は篠笛二重奏「飛騨物語」より「第一話 紅殻格子と犬矢来」「第二話 囲炉裏端」を二人ひと組で練習する。篠笛らしい心のひだを描く名曲だ。
<末広狩>
長唄囃子の下浚い、「連獅子」と「鶴亀」出来映えは上々。続いて「小鍛冶」、笛は能管のみで強い中にも柔らかい部分のある、長唄らしい曲だ。次は「都鳥」全部が篠笛だけの曲、三味線の地拍子に沿って篠笛が縫うように綴られてゆく、これも名曲だ。最後は季節にピッタリの「菖蒲浴衣」。実はこの前に「末広狩」の本発表が入っていたのだが、カメラ担当が演奏に聴き惚れて映すのを忘れたそうだ。残念!

続いて民謡、子守唄の部。「五木の子守唄」「島原の子守唄」、「木曽節」「祖谷の粉ひき唄」「刈干切り唄」を唄に合わせて吹く。

雅楽の部に移って、高麗楽の「納曽利」を吹く。指を回しながら打つ、その特徴ある動かし方から雅楽らしさが生まれるようだ。

最後は能楽、能管で「中之舞」を全員で吹き、「羽衣」のキリを全員で謡う。今月も盛りたくさんの内容のある活動となった。


5月の例会の様子

マンツーマンの篠笛初級クラスの個人稽古。少しずつだけれども着実に上達する。新会員の篠笛作りを皮切りに龍笛の下地ができ、音律が決まるまでの期間を利用して、篠笛作り実践講座がスタートした。

手順は手引き書の通り。笛材を固定、中心線を引き、錐(竹用ドリル)で小穴を開け、小刀で規定の寸法にまで広げる。きれいに整えるには紙ヤスリを細棒に巻き付け、根気よく削る。歌口と指穴を完成させてから次回仕上げに入る。よく切れる刃物は削るときの音が気持ちがよい。ショリッショリッと、鰹節を削るときの音に似ている。

12時30分からは長唄初級「連獅子」「鶴亀」の稽古。続いて浴衣会用の「末広狩」の下浚い、長唄の醍醐味を味わいながら楽しく稽古する。

13時から篠笛新曲「飛騨物語」に取り組む。始めは全員で、続いて一人ずつ、二人ずつと形を変えて練習する。先代百之助師作曲の篠笛にピッタリの曲だ。

13時40分からは笛入り長唄囃子のお稽古。「小鍛冶」と「都鳥」、そして先ほどの「末広狩」を復習する。やっぱり下浚いの効果は抜群、もう一息だ!!

14時30分からは篠笛民謡の練習。「島原の子守唄」「津軽の子守唄」「木曽節」「稗搗節」を歌と共に吹く。15時30分からは高麗楽の「納曽利」に全員で取り組む。高麗笛にも大分慣れてきた。

16時10分からは最後の能楽。中之舞を全員で吹き、「羽衣」を全員で謡った。特に能管の音がはっきりした音色に変わってきた。16時50分、ようやく終了、お疲れ様でした!


4月の例会の様子 平成29年度スタートする

10時より篠笛作りの確認から開始。途中10時30分から初級組の個人稽古が始まる。

11時30分からは龍笛作り実践講座の8回目。下地塗りの解説だ。砥の粉3割に地の粉7割を混ぜて水(本漆の場合は水、新漆の場合はうすめ液)でこねる。味噌状になったら塗り棒(タンポ)でべったりと管内に壁を作るように塗る。しっかり塗ってしっかり乾いたら丸棒で水研ぎする。内径に合わせて、10ミリ、12ミリ、14ミリの丸棒ヤスリを使い分ける。規定の内径になるまで何回か繰り返す。龍笛の実践講座は内径ができあがるまでしばらくの間お休みとし、その間を利用して、新入会員のために篠笛七本調子作りを実践することになった。

12時30分からは長唄初級用竹笛で「連獅子」と「鶴亀」をお稽古する。大分馴染んできた様子がうかがえる。

13時からは篠笛用の独奏曲「飛騨物語」を練習する。最初は全員で、続いて二人ずつ組んで吹いてみた。

続いて13時40分から長唄全員奏。能管と竹笛を持ち替えて全曲に挑む。「小鍛冶」「助六」「都鳥」を吹いて、長唄の稽古を終え、民謡「島原の子守唄」と「刈干切唄」を経て雅楽へと移った。

15時30分からは雅楽。龍笛で「越殿楽」と高麗笛の「登殿楽」を練習した。高麗笛での高麗楽も大分慣れてきたようだ。

16時10分からは最後の能楽、能管で中之舞を全員で吹き、「羽衣」のキリを全員で謡ってお開きとなった。内容の濃い例会となった。


3月の例会 平成28年度末展示・発表会の様子

新しく参加された会員、篠笛から作ります。篠笛初級の個人稽古、丁寧にゆっくり吹くことを学びます。

続いて年度末の展示会、1年間の成果を披露します。それぞれに製管した横笛を並べ苦心話も併せて披露しました。

実際どんな音色なのか、製管者自ら吹いて聴かせました。いい音艶で、賞賛されました。続いて午後からの演奏発表会に向けて長唄初級組の下浚い。

曲は「連獅子」と「鶴亀」、その中の竹笛の部分を吹く。よく音が出ていたとは聴いた人の感想。緊張することに大きな進歩がある。みんな真剣そのものだ。

続いては竹笛と能管を持ち替えて「五郎時致」「花見踊り」「大原女」(一人吹)の全曲を吹く。長唄の後は篠笛自選曲の演奏。@竹の唄Aコンドルは飛んでいくB平城山

C川越地囃子「三番叟」 D花は咲く    E夕焼け小焼け    Fスバル       G稗搗節        Hおぼろ月夜     I夜明けのスキャット

K平城山        L五木の子守唄    M海の声が聞こえる

雅楽では龍笛で「越殿楽」を高麗笛で「」登殿楽」を全員で吹く。       最後は能楽で「中之舞」を全員で吹き、「羽衣」のキリを謡ってお開きとなった。


2月の例会の様子

龍笛作り実践講座は7回目、黒檀で彫られた蝉の艶出しを実践する。紙ヤスリの#150、#200〜#320#400#600#800#1000の順で磨き、最後はペーパーの裏でこすると仕上げの艶が出る、これが秘訣。深みのある黒檀の艶出しはこの方法でなければ出ない。

初級用個人稽古、好みの曲の傾向がよく判る。続いての長唄初級用篠笛のお稽古は6名が参加、「連獅子」と「鶴亀」の仕上げに入る。

午後からは長唄中級編で「五郎時致」と「花見踊り」の仕上げに入る。来月は年度末発表会、それに向けて余念がない。

長唄の後は自撰曲の演奏に移った。思い思いの曲を披露する。何でもありの自由選択のコーナーが自慢。

雅楽は「越殿楽」をしっかり丁寧に吹いた。続いて能楽の中之舞を全員で吹き、「羽衣」のキリを謡って終了となった。2月もたっぷりと吹き、唄(謡)った。 


平成29年1月の例会の様子

龍笛作り実践講座は今月で6回目、今回は蝉を彫るのがテーマ。蝉部分に切り込みを鋸で入れ、刃物で平らに削る。平ヤスリできれいに整え、黒檀を瞬間接着剤で貼りつける。完全に接着できたら竹に沿って丸みをつけるように削り、彫刻刀で蝉の形に整えていく。竹の節形を黒檀にも延長してつけ、自分好みの形に仕上げる。

初級用個人稽古、篠笛の人、龍笛の人、まちまちに。昼食を早めにし、長唄竹笛の初級稽古が始まる。この日は「連獅子」「鶴亀」を稽古する。篠笛新曲「飛騨物語四部作」を練習し、民謡の部「五木の子守唄」「木曽節」に取り組む。この後、唄・三味線に合わせて「松の緑」と「娘道成寺」を全員で吹く(吹き初め)。

2月のテーマ曲「五郎時致」の能管、晒を集中稽古する。3月の年度末発表会に向けて「元禄花見踊」を準備する。また、雅楽では龍笛で「越殿楽」をしっかり吹いた。

最後の能楽では中之舞を丁寧に復習し、「羽衣」のキリの謡で締めくくりとした。10時から4時40分まで、長丁場の充実した例会となった。


12月の例会、秋の特例会
来年で発足33年の節目の年を迎える横笛研究会、同窓会を兼ねて過去に参加した人たちの気持ちに呼び掛けようと、秘曲「恋之音取」で幕開けとなった。

開会の挨拶から「恋之音取」へと続く。全員奏「赤とんぼ」から自撰曲の独奏へと移る。@「南部餅搗き唄」 A「無法松の一生」     B「竹の唄」     C「荒城の月」

D「愛しみのワルツ」 E「月の砂漠」   F「千の風に乗って 」F「ダニーボーイ」 G「中国地方の子守唄」H「三井の晩鐘」  I「京の夜」         J二重奏「三春幻想」竹笛と能管

K琉球古謡「秋の踊り」「干瀬節」  L長唄「明けの鐘」                   M長唄「娘道成寺」            N長唄「連獅子」

O長唄「鶴亀」              P長唄「五郎時致」      Q長唄「元禄花見踊り」          R長唄「越後獅子」

S長唄「菖蒲浴衣」          21.長唄「黒髪」     22.長唄「汐汲」                  23.長唄「もみじ葉」

24.長唄「小鍛冶」             全員記念写真撮影                          25.雅楽平調音取り

26.雅楽「越殿楽」(龍笛)               27.高麗楽「登殿楽」(高麗笛)          28.能楽「中之舞」(能管)

29.能楽素謡「はごろも」              30.能楽居囃子「安宅」             31.能楽居囃子「高砂」
最後は「高砂」のキリの附祝言"千秋楽は民を撫で〜"の全員謡いでお開きとなった。長時間お疲れ様でした。さぁ、後は打ち上げ忘年会へ。


11月の例会の様子
午前10時、篠笛作りが始まる。その合間を縫って初級クラスの個人稽古を和室で受ける。11時、篠笛のトータル的な指導とチェックが入り、思い思いにメモを取る。

龍笛作り実践講座は今回で5回目、前回のへぎ板巻きから次の段階へ進む。指穴と指穴の間の籐巻きをする部分の下に麻糸を巻いて割れを防止する。巻く部分の両端を毛描いて糸の厚みの分だけ彫り込んで、きっちり糸を巻く。巻いた糸の上には生漆(新漆の場合は透)を塗っておく。次に節を彫る準備に入る。節の形を確認しながら毛描いて、刃物で切り込みを入れ、削りながら節を形作る。ここまでを仕上げたら、次回は蝉の工程に入ってゆく。


昼食をはさんで午後からは実技が始まる。まずは全員奏から。

全員奏「赤とんぼ」を皮切りに篠笛を独奏する。「船の風に乗って」「もみじ」 「愛しのワルツ」  「荒城の月」   「三井の晩鐘」 「無法松の一生」

「ダニーボーイ」 「月の砂漠」 「南部餅搗き唄」 「竹の唄」      「京の夜」      雅楽「越殿楽」と高麗楽「登殿楽」

本日の締めは長唄。「明の鐘」「娘道成寺」と続き、「鶴亀」                   「五郎時致」       「汐汲」を経て、

「もみじ葉」でお開きとなった。


10月の例会の様子
龍笛作りの実践講座は今回で4回目、前回の谷刳りに続いて、龍笛の姿を造る下準備、へぎ板を巻く作業に入った。

余った部分や足りない部分はへぎ板を追加して巻いたり取ったり、その都度平ヤスリで凸凹の出来ないように細心の注意できれいに処理する。この下造りが龍笛の品格にかかわってくるので大切な工程だ。次回は割れを防止するための作業、巻き部分の下に麻糸を巻く作業に入る予定。

長唄初級の特訓コースが始まった。この日は「連獅子」と「鶴亀」に4人ずつに分かれて2コースを行った。正座して習うと気持ちが引き締まるとか。

午後からの自撰曲の独奏は2重奏から始まった。   「千の風にのって」    「嘆きのセレナータ」  「竹の唄」      「愛しのワルツ」

「海の声」       「家路」     「竹田の子守唄」 「桜色のワルツ」 「荒城の月」   「古城」       長唄「五郎時致」

長唄全員奏とグループ奏「五郎時致」 「越後獅子」 「もみじ葉」 「汐汲」 「菖蒲浴衣」の5曲を特訓した。かなりハードだった。その後の雅楽では「登殿楽」に加えて

「納曾利」を初めてチャレンジした。高麗笛が大分定着してきたようだ。 最後の能楽では全員奏の中之舞に続いて「羽衣」のクセを謡って、この日はお開きとなった。


9月の例会の様子
前回に続いて、歌口と指穴が規定寸法に開けられ、ホゾ材を入れて頭材と本体をつなげた状態からスタートします。今回のテーマは谷刳りです。

歌口の前後は1.5o〜2.0oに、指穴の前後は1.0oに鉛筆でしっかり毛描き、刃物で切り身を入れ、削る。深いところは歌口では0.5o〜0.8oに指穴は歌口より浅くとる。加減は紙ヤスリで100#〜150#〜200#できれいにする。今回はここまでで、次回はへぎ板を巻いて、龍笛らしい姿を作る。

龍笛作り実演の前に、笛作りに併行して篠笛初級向けの個人稽古がある。午後はまず2重合奏から始まる自撰曲の独奏タイム。「刈干切唄」

「竹の唄」 「佐渡おけさ」 「南部餅つき唄」 「荒城の月」  「白鳥の歌」 「笛吹き童子幻想曲」「つくみ月唄」「もみじ」「いそしみのワルツ」「浜辺の歌」

「春よ」  「里の秋」  江戸囃子「屋台」「昇殿」「鎌倉」「四丁目」「屋台」  能楽「中之舞」を吹き、「羽衣」を謡う。 雅楽龍笛「越殿楽」を祝儀曲として吹く。
 
高麗楽「登殿楽」を繰り返し練習する。 本日の最後は長唄全体奏で「花見踊り」の復習から「連獅子」「鶴亀」「汐汲」「菖蒲浴衣」と一気に合わせてお開きとした。


8月の例会の様子
8月より新しい企画がスタートしました。龍笛の製作実践講座です。大まかな手順が判ります。1回目は管体の本体部と頭部の表皮をこすり取ることから始めます。

笛材本体に火入れをし、刃を立てるようにして、表皮がきれいに取ります。本体に中心線をひき、管尻より各穴の寸法を取ります。穴は中心点と天地左右の5ヶ所に印づけします。錐で小穴を開け、刃物で規定の大きさまで拡げます。ここまでが1回目です。次回も引き続き掲載します。

初級個別指導の後、午後からは全員奏で2重奏をし、各自の自撰曲の披露と続いた。流行歌、歌謡、民謡、独奏曲など、さまざまな曲が演奏された。

締めくくりには「会津幻想曲」を吹き、雅楽の龍笛、高麗笛と練習した。「五常楽」は大分形になってきたし、高麗笛の「登殿楽」も少しずつ吹けるようになってきた。

最後は能楽の中之舞を練習し、素謡で「羽衣」のクセを謡ってお開きとなった。6時間の長丁場で心地よい疲れとなった。


7月の例会、浴衣会の様子
浴衣を着て爽やかに暑気払いをし、"楽しく芸に遊ぶ"、夏の会として 初めての試みでした。文字(画像)通り楽しい会になりました。

@全員合奏「星めぐり」で幕開け 以下篠笛独奏A「南部牛追唄」B神楽「天宇受売命」C「山桜の歌」D「赤とんぼ E「愛燦燦」    F「海の唄」 

G「会津幻想曲」 H「瀬戸の花嫁」 I「京の夜」    J「夢色紀行」   K「夏の思い出」 L「からたちの花」   M篠笛二重奏「荒城の月」

唄/東音伊藤薫子 三味線/東音山内美穂 N長唄「明の鐘」    O長唄「五郎時致」 P長唄「娘道成寺」    Q長唄「越後獅子」  R長唄「五郎時致」  

S長唄「花見踊り」   21.長唄「安宅の松」    22.長唄「汐汲」    '2016浴衣会記念撮影            雅楽指導/木船裕美子 22.「平調音取」「五常楽」 

23.高麗笛「双調音取」「登殿楽」          24能楽居囃子「中之舞」 25.謡曲/素謡「羽衣」           26.能楽素囃子「安宅」   27.能楽素囃子「高砂」
以上、27番でお開きとなり、場所を変え、冷たいビールで乾杯となった。(うまかった〜!!))


6月の例会の様子


笛作りの新しい波がやってきた。今月は籐の下準備(厚さ揃え、面取り調整)を詳しく解説した。8月からは龍笛本管の実演講座が始まる。

個別指導の後、自撰曲の演奏があり、来月の浴衣会への下浚いとなった。昨年12月の特例会と比べて格段の進歩となった。

今秋から来年にかけては篠笛二重奏にも力を入れる。お互いを聴きながら合わせるという、一段高いところへと挑戦する。

長唄では「明の鐘」「娘道成寺」「越後獅子」「五郎時致」「花見踊り」に加えて「安宅の松」「汐汲」が取り上げられた。雅楽の高麗楽では「登殿楽」と

龍笛の「五常楽」を演奏し、能楽の中之舞を全員奏してお開きとなった。10時〜4時50分まで、内容の濃い例会となった。


5月の例会の様子

笛作りからスタート。途中刃物を研ぎ、しばし笛談義を展開する。笛作りと併行して実技の個人指導が行われ、めきめき上達する。

さらに長唄の特訓も行われる。午後からは自撰曲の独奏を各人披露し、日ごろの成果を発表する。その後は江戸囃子の笛を復習した。

2時からは長唄の班別奏、「明の鐘」「娘道成寺」「越後獅子」「元禄花見踊」をグループ別に合わせる。3時過ぎからは雅楽の高麗笛で「登殿楽」の指導を受ける。4時からは能楽で稽古する。この日は素謡「羽衣」と中之舞を稽古した。10時〜4時50分まで、びっちり笛ありの生活に浸った。心地よい疲れと満足感が漂っていた。


平成28年度 4月の例会の様子
    
笛作りでは篠笛、高麗笛が進行中。この日は煤竹六本調子唄用と白篠竹三本調子唄用が話題になった。
       
午前中の初級個人稽古の成果が上がり、音がスムーズに出るようになってきた。長唄を1行ずつ吹いていたのが懐かしいほどだ。
        
午後からの篠笛自撰曲の独奏では、思い思いの曲を吹いた。椅子ではなく、正座して吹くだけでも緊張感が出てくる。
    
長唄では「明の鐘」と「娘道成寺」を初級者用に、「花見踊」を中級者向けに稽古し、高麗笛の「登殿楽」を復習し、最後は中之舞を経て
「羽衣」の謡に挑んだ。新年度もハードだけれども充実した一年になりそうだ。



過去の記録はここをクリックしてください


メール会員、通信指導の記録

龍笛丸管の記録


23回目、完成しました!無事卒業です。平成26年7月よりスタートし、丸3年掛かりましたが、よく頑張られました。おめでとうございます


22回目、錦の栓が入りました。隙間があかないように注意してぴっちりと栓をし、ギュッと押し込みます。隙間がなくなれば完成です。


21回目、いよいよ完成に近づいてきました。錘の位置でしっかりバランスをとり、がたつかないように楔を頭側からと歌口側からときっちり打ち込み、しっかり留める。次回は密蝋で歌口の壁をきっちり留め、頭に錦の栓を作って留める。

20回目、いよいよ終盤。頭の錘の位置を決め、バランスをとる。錘の大きさによって入れる深さが変わる。今回は歌口の端より7ミリ奥の位置に入れる。和紙をしっかりと堅く巻き、更に頭側からと歌口側からと竹の楔を打ち、カタカタしないようにしっかりと固定する。


19回目、いよいよ完成に近づいてきました。今回は頭の部分に鉛の錘を入れ、バランスをとる工程です。バランスは歌口の管尻よりの端からひと指下にくるようにします。錘を歌口の右端から10〜15ミリの間で錘を出し入れしてバランスをとります。いいバランスの笛は長時間吹いても疲れません。大切な工程です。錘を留めるくさびは頭の断面より15ミリより深く入れます。最後の錦の栓を入れる余裕を作っておくためです。


18回目、埃漆もきれいに入りました。全体の光沢がちょっと気になりますが、これは好みの問題でもありますので、一応OKです。この後は、頭に入れる錘作りです。鉛を溶かして竹筒にいれ、節を生かして直径12ミリ、長さ70ミリの錘を作ります。和紙で巻いてしっかり笛の頭部分に入れ、バランスを取ります。バランスが決まったら蜜蝋で固定するのですが、先ず蜜蝋作りをしておきます。蜜蝋に松脂を入れて混ぜ、香料をほんの少し入れておくのがコツです。

 
17回目、朱色の籐から呂色(黒色)の塗りに変更されました。しっかり塗り込まれていて、これでOKとしました。この後は面取りされた谷の部分に埃漆を塗り込んで拭き取る作業に入ります。いろいろ完成に近づいてきました。


16回目、前回より朱漆が塗り重ねられてきたが、まだ、下の籐の色が透けて見える。それが完全になくなるまであと数回は塗りを繰り返す。その都度目立てやすりで籐巻きの谷が塗りつぶれないように目を立てる。最後のみそのままにして目立てを行わない。もう一息だ。

  
15回目 4ヶ月ぶりの提出となりました。その間、籐の厚さの統一、面取り幅の調整など、手間のかかる下準備が丁寧になされました。しかも、籐を都染しました。この後は籐と籐の間を丁寧に溝切りし、紅殻を入れた埃漆で、籐の谷間を埋めます。いよいよ最終段階に入ってきました。

  
14回目、谷刳りの合間に楔状の和紙を巻き、アクセントを強調しました。この後は籐巻きです。龍笛には幅4厘の面取りがいいのですが、手に入らないので3厘の面取り籐を使うことにしました。下処理でどれだけきれいに処理出来るかが大きな分かれ道になります。都染にするのもよい方法です

 
13回目、途中2回ほど抜けましたが、作業は続いていました。管内の朱漆もきれいに塗れました。今回は指穴なの境に形を整えるために30センチの和紙をくさび状に切って巻き、山方に整えます。その間に幅4厘の籐の厚さと面取りをきれいに整える作業をします。

  
12回目 下地を3回塗り、水磨ぎしたころにどうもへぎ板が木になり、やり直したということでした。4ヶ月ぶりです。音律も出来ていますので、朱合い漆を塗りことになりました。贅沢を言えば、やはりまだ頭部分が心持太いのが気になりますが、これでいいといえ人もいて、いいことにしました。
  
11回目 黒檀の蝉は思い切って作り直しました。これで正解だと思います。蝉らしくなりました。これから根気のいる下地漆に入ります。塗りと水磨ぎを繰り返して規定の内径に作っていきます。かぶれを覚悟して本漆を使うことに決められました。会としては奨められませんが・・。いい姿になってきましたが、まだ全体の姿がいまいちです。頭の太さのバランスですが、下地塗りの合間に修正されるといいです。
 
10回目 黒檀はきれいに張り付けられました。蝉の形を彫ったのですが、ちょっと小さいです。このままで完成させますと貧弱な形になります。このまま妥協するか、やり直すか、思案のしどころです。黒檀は細かい紙ペーパーで根気よく磨いて光沢を出します。
  
9回目 へぎ板の修正は大分きれいになりましたので一応オーケーとなりました。蝉用の黒檀を貼りましたが、黒檀の繊維が竹の繊維と同方向にならず、交差する形となりましたので、ここはもう一度やり直すことにしました。直せせたら、そのまま蝉の加工に入ります。
 
8回目 巻いたへぎ板を滑らかに削って姿造りの下準備をします。滑らかになりましたが、完全な丸みではなく、繋ぎ目が凸凹しています。それを修正しながらバランスを考えていきます。唄口の右が一番太くなっていますが、左側を太くし、右側がその次に太いというのがいい姿になります。このあたりは作者くセンスの問題になりますので、いかに沢山のいい笛を観ておくかが、分かれ目になります。へぎ板の修正をしながら次回は裏側に黒檀を貼る作業になります。

 
6・7回目 へぎ板が手に入らず、ひと月遅れとなりました。へぎ板が巻けたところで、これからが姿の下造りとなります。巻いた端をまずは段差が感じられなくなるまで、丁寧に滑らかに削ります。最初はよく切れる刃物で、その後紙やすり#150〜#180で仕上げていきます。この作業で笛の品格や姿が決まります。

 
5回目 しっかりと谷くりができました。頭部に節の形を彫りましたが、こういうところが難しく、いかにいい姿の笛をたくさん見て、研究しているかの差が出るところです。今回は第1作目として、記念の笛になるでしょう。個性的な姿の笛になるのではと思います。次回はへぎ板を巻いて形を整えてゆきます。

 
3・4回目 本体と頭部をホゾ材を入れて接着しましたが、接着した後に全体が40センチにならないといけませんが、そのまま接着したために2センチ余り長くなってしまいました。そこでもう一度切って付け直ししたところです。次回は谷刳りに挑戦します。

 
2回目 寸法取りの後、歌口と各指穴が開けられた。几帳面な開け方で、感心する。次回はホゾ材を入れて頭部分の接続、ここの加工が難関なところです。

平成26年7月より始めた方です

1回目 この方も失敗覚悟で龍笛からスタートしました。竹の表皮をきれいに削り取ります。次回は寸法取りして穴をあけます。


篠笛コースの記録


4・5回目、頭の栓を付け磨き、管内を3回塗ったところです。塗料の濃さが合わずこってりしています。丸棒ヤスリで滑らかに磨き、再度塗ります。薄め液の調整が難しいですが、工夫して塗るのが大切です。


3回目、指穴はすっかりきれいになりました。これでOKです。次回は頭の蓋(栓)をつけます。2つ目のコルクを詰め、2ミリ厚の木片を貼り付け、角を滑らかに刃物と紙ヤスリで削ります。


2回目、大分きれいになりましたが#240番の紙ヤスリを使って、もっともっときれいにします。歌口は削りすぎ気味ですので、このままにしておきます。


<新規スタートしました>

新たな方のスタートです。1回目、篠笛七本調子です。お祭りの囃子連の方にプレゼントということで、囃子用を作ることになりました。笛材を寸法に合わせて切ることから始めましたが、きれいに切断できてました。次回はもっときれいに指穴が開けられるように紙ヤスリできれいに仕上げます。

<自主卒業となりました>
  

籐を巻きましたが、彫り込みが浅かったので凸凹してます。籐自体をもっときれいに下処理する必要がありますし、籐の厚みの半分を彫り込む技術が足りません。6メートルの籐が足りませんでした。

 
頭の栓もきれいに付けられ、管内も塗れました。後は籐を巻く準備をします。ペースは囃子ですが、六本調子にも挑みます。

 
丁寧に歌口、指穴が開けられました。篠笛を早めに卒業して、龍笛作りににチャレンジしたいとのことです。


特別記録:海廣師による煤真竹八つ割り返し能管実施記録


海廣師の能管が完成。頭金は右向きの鯱鉾、これで一対の鯱鉾が完成した。
303132
樺巻きを終え、埃漆を施し、海廣の能管は完成しました。最高の出来栄えです。頭金は右向きの鯱鉾です。
282930
桜樺を巻きました。龍笛には4厘幅がよく合いますが、能管には3厘以下がいいようです。この後は全体を猫掻きし、呂色漆を塗り、最後に埃漆を塗って拭き取り、樺の隙間を埋め、目立て鑢で隙間がつぶれないように細心の注意を払いながら処理します。29は頭側から、30は管尻側からの管内の様子。

25 26 27
25完成した管と比較して並べておきます。漆の作業は終わりましたので、26後は黒檀の艶出しをし、桜樺を巻き、埃漆で隙間を埋めていきます。27鉛で錘を作り、管内に留めてバランスを取ります。いよいよ仕上げの作業に入っていきます。

22 23 24
22下地漆の上に朱漆を塗りました。色は未だ濃いですが、時間が経つと鮮やかな赤に変わってきます。全体は都染に塗りました。

21  
21管内の下地漆もきれいに塗られ、規定の寸法に大きく近づいてきた。完成まではまだ時間はかかりますが、完成時の姿が連想できるような美しい下造りの形をしています。


P Q R S
P同時に管内の下地漆も少しずつ整い、Q8角形の面影がなくなってきた。R蝉の加工が完成し、節の模様とマッチするように彫り込みされた。S下地漆がほぼ完成し、きれいな縦楕円の管内が完成した。

M N O
M下地塗りの途中に黒檀で蝉を加工します。頭部の裏側に蝉の入る部分の竹に切り身を入れて削り、N黒檀を接着させます。蝉が木にとまってる姿を模してその羽の形を彫ります。O

J KL
J下地漆を繰り返す間に生漆を歌口と指穴周りに塗ります。KLと下地が少しずつ進んでゆきます。

GHI
G歌口、各指穴を規定の大きさまで刳り小刀できれいに開けます。H穴開けが終わると今度は歌口と各指穴の谷刳りをします。谷刳りは時代によっても笛師によっても刳りの深さは変わります。出来上がりの姿にも大きく影響するところです。滑らかになるまでヤスリがけをし、I頭と管尻の断面に丸みをつけます。歌口の上には節の名残としてその模様を彫ります。本来はへぎ板を巻いて、歌口、息袋(ノド部分)、管尻にやや膨らんだ形を作って整えるのですが、この管体は非常に太いため、敢えて巻かずに作ることにしました。すっかり能管の形になってきたところで、ここからが管内に下地漆を塗り、水磨ぎ、塗り、水磨ぎ、を繰り返し、8角形の管内を丸い筒状に作り上げてゆきます。本漆はひと塗りして10日間乾燥させるので、地味な作業が続きます。

CD  E F

C8角形がピタッとできるように正確に削れたら、正8角形より心持ち縦楕円の8角形になるよう、4短冊目の削る角度を深くします。この角度が鋭いヒシギに影響を与えます。D組んだ短冊に隙間がないことを確認して、漆糊もしくは膠で接着します。同時に外観の8角形も角を取り、丸くなるまで鉋をかけ、E十分に接着できたことを確認し、管尻より各孔の寸法取りを取り、F頭部分をホゾ材を入れて接着します。

@ A B
@管体の基となる200年物の煤真竹の一節 A鉈を使って8本の短冊に割る(短冊の幅は竹の厚みによって変わる)。太目の管、細目の管はこの時点で決まります。この管は厚さ6ミリで、相当太い管になります。鉋で各短冊の表皮を削り、内側も滑らかになるように削る。きれいに削れたら、ここで表が内側に来るよう返して組めるように、短冊の両端を角度をつけて削ってゆきます。この工程がとても神経を使うところだそうです。
 



お好きなページに移動します。
邦声堂トップページ
新管情報(在庫状況)
注文製管の部屋

ネットショッピングお買い得情報
祭囃子・獅子舞・神楽の部屋
雅楽の部屋
能楽の部屋
横笛クリニック(笛の修理専門コーナー)
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために
広げよう横笛の輪 横笛リンク集


横笛研究会連絡方法
TEL. 0428-20-7567
FAX.0428-24-9850
〒198−0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3−525−5
代表:高橋尊信
お問い合わせフォーム
E-mail: yokobue.takahashi@nifty.com

ご意見・ご感想をお寄せください。

使用しております写真、表、記載内容などの複製、再利用はご遠慮ください。


■通信販売法に基づく表記
平成10年6月通産省より通達のありました訪問販売法の改正によって、インターネットで代金を受け取る販売を行う場合の、訪問販売法第8条に基づく通信販売業者の告知義務により、以下の義務項目を表示しています。
店舗名:邦声堂
販売業者:邦声堂
責任者:高橋 尊信
所在地:〒198-0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3-525-5
TEL/0428-20-7567
FAX/0428-24-9850
URL http://yokobue.la.coocan.jp/yokobue/
E-Mail yokobue.takahashi@nifty.com
商品代金 商品紹介ページに記載
有効期限 変更あるまで
不良品:取扱い商品全般につきまして、欠陥のあるものに対しては交換します。
返品:商品の返品は原則としてご容赦ください。
商品以外の料金:消費税、送料をご負担いただきます。
引き渡し時期:注文受付後1週間以内。特別注文品は完成時期、納品時期を別途お知らせします。
お支払方法:銀行振込もしくは郵便振替
手数料:お客さま負担でお願いします。
お支払い期限:商品到着後3日以内
返品期限:商品到着後、7日以内
返品送料 お客様ご負担でお願いします。