邦声堂トップページ
新管情報(在庫状況)
注文製管の部屋

ネットショッピングお買い得情報
邦楽・長唄・民謡・独奏の部屋
祭囃子・獅子舞・神楽の部屋
雅楽の部屋
能楽の部屋
横笛クリニック(笛の修理専門コーナー)
横笛研究会・通信指導(メール会員制度)
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために
広げよう横笛の輪 横笛リンク集

横笛研究会・通信指導(メール会員制度)
   −平成19年〜平成27年度までの過去の記録−


ここでは横笛研究会の過去の活動状況(平成19年〜平成26年)をお伝えします。

よかったらあなたも仲間に入りませんか。いっしょに笛を作り、吹きませんか。どうぞ見学にいらしてください。新宿区立西戸山生涯学習会館でやってます。(見学希望の方は下記事務局までご連絡ください)

笛を作り、その笛を吹く。昭和59年に発足した横笛研究会は満28歳を迎えました。「継続は力なり」を信じて月に1回のペースで続けてきた例会日での活動。華やかなカルチャーセンターとは違って地味ではありましたが、確実に力がついてきたように見受けられます。篠笛を作れば、手ほどきから始まり、わらべ唄、子守唄を経て抒情曲、独奏曲、民謡、長唄、祭り囃子と・・・、能管を作れば、能囃子舞事や長唄囃子へと・・・龍笛を作れば雅楽へと・・・。それぞれの笛が活躍する世界を体験してきました。あせらず、コツコツをモートーに、これからも活動を続けてゆきます。ここではその一部を紹介します。
このページを見て、「私もやってみようかしら」と思われたら、その日が吉日。スタートに早いも遅いもありません。長く続けた方が勝ちです。

よかったらあなたも仲間に入りませんか。いっしょに笛を作り、吹きませんか。見学希望される方、入会を希望される方はをクリックして予めご連絡ください。


平成27年度の活動状況
平成26年度の活動状況
平成25年度の活動状況
平成24年度の活動状況
平成23年度の活動状況
平成22年度の活動状況
平成21年度の活動状況
平成20年度の活動状況
平成19年度の活動状況
平成19年以前の活動状況

メール会員、通信指導の記録

3月の例会の様子(平成27年度末展示・発表会)
   
1年間の成果を披露します。コツコツと作り貯めた笛もあり、新規に開発した管内の内径測定器を披露するメンバーもいます。

どの笛も力作ばかり、自分の吹く笛は自分で作るという"作って・吹く"という研究会の精神が生きています。

全員奏「山ざくらの歌」で始まり、民謡、流行歌、抒情曲、唱歌、祭り囃子など、篠笛の自撰曲が続く。

篠笛実技の第一部は二重奏で終わり、第二部の長唄実技へと、唄組笛組に分かれて「娘道成寺」から始まる。

唄・三味線は東音山内美穂先生、ジーンと胸に突き刺さるようなサワリが心地よい。一人吹きに移り、「花見踊り」のグループ奏で締めくくる。

続いては雅楽。「五常楽」を吹き、能楽の「中之舞」を復習し、「吉野天人」を謡う。居囃子「安宅」の男舞の後、独調「羽衣」で年度末発表会を締めくくった。この日は桜が七分咲き、「花見踊り」にしろ「吉野天人」の山桜にしろ、「羽衣」にしろ、桜尽くしとなった。


2月の例会の様子  

今年より始まった高麗楽用の高麗笛を作る。中を塗らない簡易高麗笛があったり、しっかり管内を塗る本管があったり、いろいろ。
       
午前中の笛作りに併行して初級用の個人指導が行われる。子連れの若いお母さんも張り切ってます。

午後からの長唄全員奏では、笛組と唄組に分かれて「娘道成寺」を吹き、唄う。「元禄花見踊り」では早渡りと狂言鞨鼓の能管と竹笛に挑む。来月の年度末発表会に向けて春らしい曲を選択する。3月27日、今年は桜満開の様子だ。
      
篠笛自撰曲の個人奏では様々な曲が披露された。来月が楽しみだ。続いての雅楽では高麗楽より「登殿楽」に挑む。不慣れな高麗笛に四苦八苦する。
      
指導者による模範演奏、独特のノリにますます興味が深まる。最後は中之舞、「吉野天人」を謡い中之舞を吹く。


平成28年1月の例会の様子
1月は年始め、今年から"お吹き初め"とし、正座して笛を吹くことになりました

       
午前の笛作りは定番の篠笛作りに1月から高麗笛が加わりました。まずは巻かない簡易高麗笛を作ります。頭の青錦の栓は一応つけます。
     
笛作りに併行して篠笛、能管の初級個人稽古が始まりました。長唄と三味線のお稽古も受けます。まずは謡曲「鶴亀」から手始めです。
         
いよいよ"お吹き初め"の始まりです。篠笛、龍笛、思い思いのお気に入りの自撰曲を吹きます。 
   
長唄の"唄い初め"は「五郎時致」から。「娘道成寺」を吹き、一月らしく「寿」を吹いた。
      
今年の雅楽のテーマの一つ、高麗楽の「登殿楽」で"舞初め"を観る。出産で育休中のメンバーも復帰の準備を始める。
   
平成28年の"お吹き初め"は能楽の謡、中之舞三人吹き、「吉野天人」(中之舞)で締めくくりとなった。


平成27年秋の特例会の様子
昨年までの楽友会との合同開催を打ち切り、今年から単独開催となった。会場も池田山能舞台から、那胡の会稽古会場に移して行われた。
今年の特徴は古典音楽に真っ向から挑んだことです。32年前のスタート時は一本の竹笛でした。わらべ歌、子守歌、古謡、民謡、抒情曲と
吹き続ける間に、長唄(竹笛、能管)、雅楽(龍笛、高麗笛)、能楽(能管)と拡がってきたことです。手をいっぱいに広げた活動は、年明けと同時
にそれぞれの分野をさらに深めていきます。長唄では"唄う"ことも、雅楽では"舞う"ことも、能楽では"謡う"ことにもチャレンジしてゆきます。
まさに"歌舞音曲、管絃に遊ぶ"を実践しようとする勢いです。その楽しみはメンバー全員の生活の中にしっかりと根を下ろしたと確信します。
本当にうれしいことです。
特例会は全員による「荒城の月」から始まった。

      
@全員奏「荒城の月」           A「パリの空の下」 B「黒田武士」 C「赤とんぼ」  D「山ざくらの歌」 E「島原の子守唄」 F篠笛二重奏「会津幻想曲」

G「青葉の笛」   H「小乱聲」I「祖谷の粉引唄」 J「春宴の舞花」  K「龍の目覚め」L「笛吹き童子幻想曲」M「首里節」 N「京の夜」    O「星夜曲」
    
P篠笛二重奏「竹の唄」         Q長唄「京鹿の子娘道成寺」            R長唄「雛鶴三番叟」 S長唄「明の鐘」    21長唄「秋の色種」 
    
22.長唄「黒髪」       .23.長唄「松の緑」   24.長唄「」安宅の松 25.雅楽「越殿楽」                   26.雅楽「五常楽」 
   
27.能楽居囃子「中之舞」            28.能楽独調「橋弁慶」    29.能楽居囃子「花月」           30.能楽居囃子「松虫」 31.「吉野天人」

全員集合写真


12月の例会の様子
      
12月は6日という変則開催となったため、笛作りの指導者2名が欠席となり、変わって先輩が指導に当たった。11時からは一笛氏による
初級個人指導が行われ、特例会用の曲の指導を受けた。

     
午後からは全員奏で、1月のお吹き初めで吹く、長唄「寿」の指導を受けた。また、篠笛二重奏「会津幻想曲」を一笛氏のお相手で吹いた。
     
見違えるような曲奏になり一同驚く。来年の取り組むべきテーマに篠笛二重奏を加えることにした。続いて3時からは高麗楽の「登殿楽」
の唱歌を学び、右方舞の一部を見せてもらう。ゆったりと流れる舞の速度に、悠久の美を感じた。最後は能楽「吉野天人」の謡と中之舞
で12月の例会はお開きとなった。


11月の例会の様子
     
午前中の笛作りの時間を利用して、簡易龍笛と能管を作ります。この笛は管内の下地漆や籐巻きを施さない手軽に作れる笛のことです。
本管が完成するまで間使うための笛です。

  
笛作りの時間を利用して、篠笛初級用の個人稽古が受けられます。また、同時間には長唄と三味線の体験稽古も受けられます。
      
午後からは来る特例会に向けての下浚いが行われた。全員奏「荒城の月」を皮きりに思い思いの篠笛自撰曲、二重奏、長唄「娘道成寺」
    
の他、「雛鶴三番叟」から「秋の色種」、「松の緑」、「安宅の松」など、様々な曲が披露された。
   
雅楽では「越殿楽」と「五常楽」が、最後は能楽囃子の「中之舞」「吉野天人」が申合せされた。


10月の例会の様子


新しい仲間が増えました。篠笛作りが始まります。ベテラン組は龍笛、能管と思い思いの笛を作ります。笛作りの合間に篠笛の手ほどき
を受け、音出しに挑戦。続いて初級用個人稽古は持ち時間は一人10分〜15分ほど。


つい熱が入りオーバー気味に。個人稽古の最後は能管の特訓。椅子に正座して気合を込めて眼を閉じて吹きます。午後からの1時間は
長唄を特訓気味にしっかり習います。10月の課題曲は「安宅の松」、前回の「五郎時致」を復習してから新たに習った。


続いての三味線では、「五郎時致」を弾いた。撥の扱いに苦心する。他の全員は篠笛一人奏に挑戦中。特例会のテーマ曲、「荒城の月」を
合わせた後、自撰曲を披露する。


独奏あり二重奏ありの楽しい曲選びが面白い。今では篠笛の古典曲となった「竹の唄」、先代福原百之助先生(寶山左衛門)の"笛の心"に
触れる一瞬だ。素晴らしい二重奏にうっとりする。続いては長唄の講座、唄組と笛組に分かれて「娘道成寺」に挑戦する。不慣れなためか、
思うように声は出ないが、先生の三味線に合わせて唄うのは心地よい。


続いては長唄一人吹き、この日は「松の緑」と「黒髪」、そして「安宅の松」の3曲を披露。特例会では他に「娘道成寺」、「明の鐘」、
「雛鶴三番叟」、「秋の色種」の計7曲を発表する。


3時からは雅楽タイム、「五常楽」に挑戦する。講師の清田さんの唱歌に合わせても、龍笛に合わせても、独特のゆったりしたノリをつかむのが
難しい。忙しさに慣れ過ぎたためか…。先生は「五常楽」には舞が付いてると話された。是非見たいし、やってみたい。4時からは能楽囃子。
今回新しい三人中之舞という試みがあって、試しにやってみたが、非常にうまく出来た。掛りを一人、初段を別に一人、二段をさらに別に一人、
三段を三人で一緒に吹くという、高度な型で挑んだ。次回は下ざらいなので詳しく紹介する。続いて課題曲の「吉野天人」の謡と中之舞に全員
で挑んで10月の例会を締めくくった。(盛り沢山だったが反省会のビールがうまかった)


9月の例会の様子
    

      

    
10時スタートの笛作り、篠笛、龍笛、能管(簡易能管を含む)・・・思い思いの笛を作る。その合間を生かして個人稽古が行われる。この日の篠笛初級の個人稽古は「娘道成寺」の3回目、唄は「五郎時致」、三味線は「黒髪」を習った。この間、視聴覚室の合同稽古では篠笛自撰曲による個人奏、江戸囃子、龍笛「越殿楽」などを練習した。午後2時からはまず、先ほどの「娘道成寺」を一人一行奏で全曲を吹き、中級者の長唄一人吹きでは、「松の緑」「明の鐘」「雛鶴三番叟」「安宅の松」を講師の唄・三味線に合わせて吹いた。今月よりスタートの雅楽講座では、「五常楽」をテーマにその解説と模範演奏が行われた。そしてこの日最後は、謡曲「吉野天人」の謡本の記号説明を聞きながら全員で謡い、お開きとなった。大いに充実した一日となった。


8月の例会の様子
      

    
午前は10時始まりとなった。篠笛作りの合間に、個人稽古初級が入る。稽古を終えてまた笛作りにもどる。龍笛、能管を見て手順を知る。8月は福原一笛さんを講師に迎え、福原流の笛の持ち方、構え方を学んだ。お稽古終了とともに、皆きれいに構えられるようになった。午後からは長唄「娘道成寺」を一行ずつ吹き、それを一人奏から一列奏に発展させた。自分の吹く個所を聞いて待って吹く、これは以外に高度な音楽力が要求される。長唄中級一人奏の「もみじ葉」と「安宅の松」を吹いた後、最後は謡曲「吉野天人」を謡い、中之舞を吹き、もう一曲「花月」の鞨鼓を吹いてキリを謡ってお開きとなった。実に盛り沢山の勉強会となった。


7月の例会の様子
     
午前の笛作りの合間に篠笛初級の個別指導が行われた。この日のテーマは午後に吹く長唄「明の鐘」の一行奏を主体に5人に割り振って展開された。

午後からは前回に引き続いて東音山内美穂先生を講師にお迎えし、長唄「五郎時致」のお稽古と三味線「明の鐘」の手解きの後、「娘道成寺」を笛組と唄組に分かれて演奏し、午前中の「明の鐘」の一行奏方式を生かして全体を通して演奏した。長唄一人吹きでは「黒髪」「もみじ葉」「安宅の松」を先生の唄・三味線に合わせて、それぞれが吹いた。段々に仕上がってゆく様子が感じられる。
  
内容が増えるにつれて時間の配分がせわしなくなってくるが、それでも龍笛の越殿楽を吹き、能楽「吉野天人」を謡い、中之舞(能管)を吹いてお開きとなった。


6月の例会の様子
   
午前中の笛作り、丁寧に作ることをモットーに励む。見本の笛はどれも素晴らしく見とれながら話を聞く。午前の後半は個別指導。
  
午後からは東音山内美穂先生を迎えて長唄と三味線の手解きを受ける。そして今月のテーマ、「娘道成寺」を全員で唄う。最後は謡曲「吉野天人」を謡って終了した。


5月の例会の様子

午前中はたっぷりと笛作り、篠笛、能管と様々な笛をそれぞれのペースで作ってゆく。鳴り具合をチェックするのも大切な作業だ。午後からは先月よりスタートした篠笛の個別指導、こうも変わるものかと驚くほどの鳴り方に変貌する。笛が楽しくなる瞬間なのかもしれない。

全員奏では先生の三味線に合わせて、長唄の「安宅の松」を稽古した。古典の長唄が生き生きと響く、節の力と三味線の音に圧倒される。講師の福原流笛方の福原一笛氏、パワー溢れる指導が特徴だ。次回のサプライズは長唄「娘道成寺」を唄う!どんな会になるか楽しみだ。


平成27年度、4月の例会の様子
   
新年度がスタートし、平常の活動に戻りました。午前中の笛作りを終え、午後からは新たに篠笛初級講座がスタートしました。4月と5月は福原流の福原一笛先生を迎え、個人稽古を受けます。その間を利用して、江戸囃子「投げ合い(神輿囃子)」と篠笛二重奏「会津幻想曲」を吹いた。仕上げには全員で長唄「明けの鐘」「黒髪」「五郎」を習った。午後は篠笛尽くしの一日となった。


平成26年度末展示・発表会(3月)の様子
     
自作の笛を展示する。顧問の煤竹篠笛と能管、龍笛、高麗笛を皮きりに各自のコレクションが並ぶ。名古屋帯を使って笛袋を作る人。草木染めを生かした笛袋。第一作目の記念の笛、苦労の跡がうかがえます。龍笛と能管を同時進行で作る人、いろいろな篠笛に挑戦する人など、賑やかな展示となった。午後からは実技を中心に演奏披露する。
     
午後からは唄・三味線に東音佐藤さくら子さんをお迎えし、「元禄花見踊」から賑やかにスタートした。折しもこの日は桜満開となった。@長唄「花見踊」A「花見踊」武蔵名物〜
        
B「月の砂漠」C竹田の子守歌D千の風になってE百耕F川越囃子四丁目 G貝殻節   H竹の唄〜竹の踊り  I三春幻想      J長唄「黒髪」
       
K長唄「明けの鐘」   L長唄「越後獅子」  M長唄「松の緑」      N長唄「五郎時致」   O雅楽「越殿楽」    P江戸囃子       Q謡曲独吟「土蜘蛛」
   
R能楽囃子「草紙洗い小町」           S能楽居囃子「融」(早舞)  21篠笛合奏「.山ざくらの歌」
篠笛独奏、抒情曲、民謡、祭り囃子、新曲二重奏を経て、長唄をたっぷり披露した。雅楽、謡曲、能楽囃子の後、篠笛合奏「山ざくらの歌」で締めくくりとなった。
平成26年度は意識して長唄と民謡に取り組んできた。この路線は27年度も引き続けられるが、新しい人たちのためのコースを新設し、入門・手解きにも力を入れることになった。


2月の例会の様子
   
竹を採り、乾燥を終えて、新しく篠笛を彫る。特製の籐引き豆鉋を使って、籐の幅と厚さを処理する。工夫された道具に見入ることも大切な勉強方法だ。午後からは実技、雅楽龍笛の越殿楽は30年続けられてる自慢のレパートリー曲だ。


1月の例会の様子
    
テーブルごとに作業が進む。新しく入った人はまず笛材を切ることから。能管は大先輩から個別にアドバイスをもらう。午後の実技は3月の年度末発表会に向けての練習が始まる。


12月の例会の様子

盛大に開催された秋の特例会が終わり、いつもの静けさが戻りました。思い思いに笛を作る作業が続く。午後からは篠笛を皮きりに実技が始まる。次の目標は3月29日(第5日曜日)に開かれる年度末発表会。何を吹くか、曲探しが始まった。


平成26年秋の特例会 池田山別会の様子
平成26年秋の特例会は、12月14日池田山能舞台で楽友会と合同で盛大に行われた。今年の最大のサプライズは龍笛「越天楽」の連管演奏に篳篥と笙が加わったこと、そして長唄の演奏に唄と三味線が加わったこと、充実した音が響き渡り、日本の古典音楽の力強さを改めて感じたこと。大きな収穫となった。
     
@民謡合奏「祖谷の粉ひき唄」       A抒情歌謡「宵待草」 B民謡「黒田武士」 C童謡「月の砂漠」 D雅楽「五常楽」   E独奏曲「掬水月光」
    
F「荒城の月」 G「夢の大地」   H能楽囃子金剛流「高砂」(舞五段)     I「赤とんぼ」 J「コンドルは飛んでいく」  K江戸囃子

L「ジュピター」   M能楽金剛流「船弁慶」(後)         N琉球民謡「作田節」 O雅楽龍笛合奏「越天楽」(笙・篳篥入り)    P独調「敦盛」
   
Q「村まつり」    R能楽囃子観世流「野宮」                       S篠笛曲「三春幻想」     21能楽囃子観世流「自然居士」

22能楽囃子金剛流「枕慈童」   23長唄「黒髪」                   24長唄「越後獅子」            25長唄「黒髪」
  
26能楽囃子連管観世流「船弁慶」(前)      27長唄「安宅の松」                 28能楽囃子金剛流「猩々」
  
29長唄「五郎時致」                 30能楽囃子観世流「山姥」              横笛研究会、楽友会参加者集合写真


11月の例会の様子
   
篠笛作りと龍笛作りを並行して作業する。午後からは特例会の下ざらいを行う。唄・三味線が入って、長唄のよさにうっとりする。今年の演目は、「黒髪」「越後獅子」「安宅の松」「五郎時致」気合が入る。


10月の例会の様子
   
篠笛の細かいところまでチェックを受ける。特に籐の下処理には苦労する。そのテクニックは能管や龍笛にも通じるとあって、熱心に聞き入る。午後からは12月の特例会に向けて、入念に練習する。


9月の例会の様子
   
夫々のペースで篠笛を作る。途中で刃物を研ぎ、作業を続けることも。午後からは12月の特例会に向けてしっかりと吹く。


8月の例会の様子
   
新しく作る笛材を選ぶ。管内を塗る塗り棒を実際に作って見せ、塗り方を披露する。午後からは実技が始まる。12月の特例会に向けての準備も始める。


7月の例会の様子
    
刃物を研ぐ姿も決まってきました。笛材の選び方を検討し、作業に入っていきます。午後1時からはしっかり吹きます。


6月の例会の様子

篠笛作りもマイペースで進めていきます。龍笛作りでは一番難しい息袋と音律の調整を学び、さらに籐をきれしいに面取りし、厚みを揃える下造りの実演を見て、その細かい籐引きカンナに驚き感心します。自分で工夫した道具作りが大切だと肝に銘じました。


5月の例会の様子
   
新しい仲間が増えました。先輩たちがそれぞれに親切にアドバイスをします。根気さえあれば素晴らしい笛ができることを信じてトライしてゆきます。笛作りだけでなき、笛方などの手ほどきもしっかり教えます。


平成26年度、4月の例会の様子
   
新年度最初の例会が開かれた。新入会員も増え、賑やかに行われた。篠笛のテーブル、能管・龍笛のテーブルと笛の種類でテーブルが自然に決まってゆきます。実技も今年からはテーマを決めてチャレンジしていくことになりました。まず第一歩は音作り、心に響く笛の音を求めてトライしてゆきます。続いて各自好みの曲を独奏し、全員奏で徳島民謡「祖谷の粉ひき唄」、長唄「黒髪」を吹く。長年のテーマである「篠笛に合う日本の節」を探っての実技。また、篠笛のテクニックをつけるために若山流江戸囃子をひとっ囃子吹く。休憩をはさんで雅楽の「小乱声」、最後に新しく取り組む能楽の「鞨鼓」にトライする。朝10時〜4時30分までびっしりの活動、心地よい疲れを後のビール付反省会でうるおします。(反省会の画像はありません)


平成25年度末展示・発表会(3月の例会)の様子
平成25年度末を迎え、恒例の年度末展示・発表会が3月23日に開かれた。月1回の活動がこれほど力強いものかと驚かされます。この日を迎える度に「継続は力なり」を実感します。篠笛に興味を持ち、その笛を作り、吹くことから始まった小さな芽が、いつしか実生活の中に根付き、楽しみ事としてしっかりと開花してきました。わらべ唄からスタートしたものがいつの間にか抒情曲、歌謡曲、独奏曲、民謡、長唄、祭り囃子と、どんどんレパートリーが拡がり、雅楽や能楽囃子の古典芸能の分野にまで育ってきました。4月からは平成26年度がスタートします。またコツコツと、楽しく努力してゆきたいと思います。
       
       
午前中は、この1年に作った笛や過去に作った数々の笛を並べて批評し合う展示の場。笛に対する思いや仕上げの方法、籐のこと、桜樺のこと、笛材のことなど、存分に語るのもこの時、自慢の笛が一堂に集まる。そして午後からは実技の発表会、1年の進歩を披露する緊張のひと時だ。
      
@全員奏「山桜の歌」               A独奏「月の沙漠」 B「江戸囃子」     C独奏「愛しき日々」D「東京音頭」  E長唄「安宅の松」 F独奏「シシリエンヌ」
       
G「蘇州夜曲」H「山の祭り」 I「荒城の月」  J長唄「黒髪」               K「ロンドンデリーの唄」 L「俄獅子」  M龍笛「越殿楽」   N「城ケ島の雨」
    
O龍笛「小乱聲」 P「トワイライトセイリング」 Q「中の舞」森田流       R能囃子「船弁慶」(後)                   S一管「鞨鼓」 


2月の例会の様子
   
龍笛、能管など高度な笛作りの指導を受ける。また、マイペースに篠笛を作る。塗り方なども丁寧に習う。来月の年度末発表会に向けて演奏にも熱が入る。


平成26年1月の例会の様子
   
平成26年がスタートしました。今年は発足30周年の記念の年です。何か思い出になることをと考えてますが、何がいいかじっくり考えていきます。1月はソロで吹く民謡「南部牛追い唄」と「刈干切り唄」を取り上げました。また、長唄も深めてゆきます。それにしても皆さんうまくなったなーって感心しています。まさしく「継続は力なり」です。


12月の例会の様子
  
大きなイベント、秋の特例会が無事終了し普段の活動に戻りました。根気よく続ける、という平凡な活動が、長く続くと威力を発揮します。皆が確実に上手になっています。人前で吹くという緊張感が節目を作っていくのでしょう。来年は30周年の記念の年になります。今から楽しみです。

平成25年度秋の特例会の様子
特例会は、横笛研究会と観世流と金剛流の能楽勉強会である楽友会と、合同で開催される年1回の秋の特別発表会です。会場は東京東五反田の閑静な高級住宅街にある池田山舞台。能楽、長唄、民謡、雅楽ありの賑やかな会となった。出演順に紹介します。
       
@.開会の挨拶 A篠笛全員奏「赤とんぼ」         B津軽の故郷 Cサリーガーデン  Dさんさ時雨 E龍笛「陪臚」 F黒田武士    Gきらきら星
    
H長唄{黒髪」                    I長唄「松の緑」    J家路       K旅愁     L能楽金剛流舞囃子「加茂」
  
M江戸囃子                      N能楽観世流居囃子「小督」             O雅楽「越天楽」
   
P長唄「もみじ葉」     Q能楽観世流居囃子「吉野天人」          R能楽独鼓「猩々」(金剛流)        S能楽金剛流舞囃子「東北」
  
21.琉球古典舞踊「花風」       22.能楽観世流居囃子「雲雀山」           23.能楽金剛流舞囃子「三井寺」
  
24.篠笛二重奏「竹の唄」               25.能楽観世流舞囃子「羽衣和合の舞」           26.能楽金剛流舞囃子「天鼓盤渉楽」
  
27.篠笛独奏「刈干切唄」 28.能楽観世流居囃子「富士太鼓」 29.能楽観世流居囃子「羽衣(和合の舞)」               30.篠笛独奏「冬の飛騨」
  
31.能楽囃子金剛流舞囃子「融舞五段」              32.独鼓金剛流「猩々」           横笛研究会、楽友会参加記念写真


11月の例会の様子
  
笛作りの仕上げ、籐の巻き方を検討する。合間を利用して特例会の下ざらいにも余念がない。午後はしっかり気合を入れて練習した。


10月の例会の様子
   
新しく入ったメンバーに親切な指導が繰り返される。午後からの実技では手解きから抒情曲を中心に個人奏と、長唄、民謡、江戸囃子など、全員奏もおこなわれる。さらには雅楽の龍笛と能楽囃子も練習する。12月の特例会に向けて熱心に演奏する。


9月の例会の様子
  
それぞれのテーブルで熱心な指導が行われる。工夫を重ねた技をよきアドバイスに変えて伝えていきます。午後は12月の特例会に向かって実技に身が入る。今月も新しい仲間が増えた。


8月の例会の様子
  
午前中は笛作りが中心に、午後からは実技が中心になる。人の演奏を聞きながら笛作りを続ける人もいて、時間を最大限に生かしている。12月の特例会に向かって実技に磨きをかける。舞台を踏むことで確実に実力が付いてくるのだが、わらべ唄がようやく吹けるようになった人も舞台に出て演奏する、それが特例会の特色だ。年に1回は緊張して笛を吹く、研究会はそれを大切にしています。


7月の例会の様子
   
新しい仲間が増え、その都度笛作りの基本を説く。何年か経つと自分に合った道具が増えてくる。大先輩のきめ細かい教えを聞き、自分の作品に反映させる。その繰り返しが大切だ。午後の笛を吹く様子は次回に紹介しよう。


6月の例会の様子
   
新たに高校生が参加しました。メンバーの平均年齢がぐ〜んと若返ります。篠笛作りのグループと能管、龍笛のグループと、進度に合わせて自然と分かれていきます。奥の深いものですね、とは作り続けて感じる感想だそうです。篠笛の実技演奏にも気合いがこもります。


5月の例会の様子
  
新年度がスタートし、新しい仲間が増えました。どうぞ長続きしますようにと願いながら皆で教え合って進めていきます。


平成25年度活動報告
4月の例会の様子

  
新年度がスタートし、新しい仲間が増えました。笛作り、はじめの一歩は笛材を切ることから始まります。先輩が後輩に伝える、その形がしっかりと息づいています。午後からの実技も見違えるほど上達しました。”継続は力なり”を実感できるひと時です。


3月、平成24年度末展示・発表会の様子
平成24年度末を迎え、恒例の年度末展示・発表会が開かれた。その様子をお届けします。
    
平成24年度最後の例会は恒例の年度末展示・発表会で締めくくりとなった。午前は、それぞれ製管した笛を並べて解説する。
   
午後からは各自が演奏披露する実技の発表が行われた。
     
最初は全員で@「山桜の歌」でスタート。 A池袋祭り地囃子 Bキャンユーフィールザナイト トゥナイト C江戸囃子  D「さくらさくら」  E「ブルーレディに赤いバラ」
      
F能楽囃子「雲雀山」(中之舞) G能楽囃子「賀茂」(早笛、舞働)H能楽囃子「杜若」(序之舞)謡:観世流 笛:一噌流 小鼓:幸流 大鼓:葛野流 太鼓:観世流
      
I「荒城の月」 J長唄「明の鐘」 K琉球民謡「鳩間節」L端唄「梅は咲いたか」M「ひな祭り」 N雅楽「越殿楽」 O「茶摘み」
    
P長唄「越後獅子」 Q「桃の花びら」      R歌謡曲「与作」  S古典三曲「六段」 最後は「山桜の歌」でお開きとなった。


2月の例会の様子
  
普段の様子に戻りました。黙々とマイペースに竹を彫ります。篠笛、龍笛、能管と実にさまざまです。午後は来月の発表会に向けて練習に余念がありません。


平成25年1月の例会の様子
  
特例会が終わり、一区切りをつけたところで新たなスタートを切ることになりました。今年もコツコツと地味ですが確実に歩んでいきます。今年は長唄と民謡のレパートリーを増やすことにチャレンジします。

平成24年度秋の特例会の様子
特例会は横笛研究会と観世、金剛2流の能楽勉強会である楽友会との合同で行われる年1回の特別の発表会です。会場となったのは昨年1月にオープンした東京東五反田の閑静な高級住宅街にある池田山舞台。能楽、長唄、民謡、雅楽ありの賑やかな会となった。出演順に紹介します。
    
@開会の挨拶   A筑前今様篠笛「黒田武士」          B篠笛「青葉の笛」 C能楽独調「玉之段」

D雅楽管絃「越殿楽」               E端唄「から傘」 F龍笛「小乱聲」 G民謡「最上川舟唄」 H能楽居囃子「小袖曽我」
    
I長唄「娘道成寺」              J長唄「明の鐘」 K歌謡「白雲の城」 L能楽舞囃子「竹生島」    M琉球古典「十七八節」
   
N日本古謡「さくら」            O管絃篳篥「五常楽」 P能楽舞囃子「班女」           Q能楽居囃子「清経」
 
R能楽独調「玉葛」          S民謡「新相馬節」                21.能楽舞囃子「葛城」 
   
22.歌謡「津軽平野」 23.能楽独調「富士太鼓」   24.祭り囃子「若山流江戸囃子」           25.能楽居囃子「海士」

26.能楽舞囃子「放下僧」          27.新曲「緑の風に」   28.能楽居囃子「鶴亀」
   
29.創作曲「智恵子と空} 30.能楽舞囃子「岩船」            31.外国曲「コンドルは飛んで行く」  32.能楽居囃子「玄象」


12月の例会の様子
  
午前の笛作りの後、午後からは16日に行われる秋の特例会に向かって準備が行われた。実技の練習にも身が入る。


11月の例会の様子
  
篠笛のテーブル、能管・龍笛のテーブルと時間によって自然と分かれてゆく。寸暇を惜しんで練習に余念がない人も。


10月の例会の様子
  
10時30分スタートがいつのまにか10時開始になった。熱意の表れでしょう。篠笛、龍笛の検討がテーブルごとに繰り広げられる。しっかり吹くことも忘れない。12月9日は恒例の秋の特例会、それに向かって練習に余念がない。


9月の例会の様子
  
龍笛のチェック、また、篠笛の指穴の削り方を実演する。心静かに丁寧に開けること、道具の大切さや手入れの方法まで学ぶ。午後からは秋の特例会に向かっての練習が続く。


8月の例会の様子
  
今年の夏は特に暑い日が続きましたが、研究会は元気に活動しています。先月取り上げた長唄「京鹿の子娘道成寺」もしっかり吹けるようになりました。月1回の活動の大切さを痛感します。来月は民謡「佐渡おけさ」に挑戦します。


7月の例会の様子
  
日経新聞に紹介されて新しい仲間が増えました。長続きすることを祈ってます。この日は篠笛実技の長唄に「京鹿の子娘道成寺」が追加されました。レパートリーが増えるのはうれしいことで、励みになります。


6月の例会の様子
  
しの笛作りの午前に続き、午後の実技の導入として、新しい「カラオケくん」が紹介された。その伴奏に合わせて歌謡曲や抒情曲を吹く。午後の後半は、新しい方のために能管の「中之舞」指付け解説が行われた。難しいことにもチャレンジします。この日の様子は日経新聞社のプラス・ワンのページに取り上げられました。


5月の例会の様子
  
新しい仲間も増え、賑やかになってきました。午前中の笛作りも、篠笛、龍笛、正倉院宝物の笛などさまざまになってきました。篠笛実技も大分腕が上がってきて、レパートリーを増やそうかなと考えています。江戸囃子も何とかひとっ囃子通しで吹けるようになってきたので、長唄を充実させます。「黒髪」「越後獅子」に新たに「明の鐘」、「娘道成寺」、「安宅の松」を追加します。もちろん新しく入った人には手ほどきも忘れません。楽しみな会になってきました。

平成24年度活動報告
4月の例会の様子
  
新年度がスタートしました。新しい仲間も増え、楽しく進めてゆきます。各テーブルでは笛作りの進行状況を確認し合います。午後からの実技では、篠笛の抒情曲や各人の持ち曲(独奏曲など)のほかに、三味線入りの長唄メリヤス物の「黒髪」に取り組みます。また、雅楽の龍笛では「越殿楽」と「五常楽」を、能楽の能管では「班女」(中の舞)と「絃上」(早笛、早舞)にチャレンジします。


3月の例会の様子 平成23年度末展示・発表会
   
午前中は笛の展示が行われた。新管、古管、能管、龍笛、篠笛様々に。午後からは実技披露発表が行われた。
      
@全員奏「山ざくらの歌」 A「月の沙漠」 B「刈干切り唄」C合奏「よへほ節」   D「最上川舟歌」E長唄「越後獅子」  F「もらい泣き」
     
G「伊勢音頭」 H篠笛連管「江戸囃子」               I「幻の笛」 J長唄「安宅の松」K龍笛「五常楽」  L能管「鞨鼓」
   
M能管「獅子」N能楽囃子「西王母(中之舞)」        O能楽囃子「玄象(早舞)」                P能楽囃子「葛城(序之舞)」 


2月の例会の様子
  
午前はそれぞれのペースで笛作り。篠笛、龍笛、能管など様々に。午後からは実技を中心に。篠笛の抒情曲、二重奏、長唄「越後獅子」、民謡「よへほ節」、雅楽「五常楽」、能囃子「西王母(中の舞)」「葛城(序の舞)」、たっぷり4時30まで続く。


平成24年1月の例会の様子
  
平成24年がスタートしました。今年もコツコツとあせらずにやっていきます。画像左は途中の能管をチェックします。画像真ん中は能管にノドを入れる作業をしています。右は午後の実技コーナーで篠笛を吹いてます。この後、長唄越後獅子、江戸囃子、越殿楽のあと、高砂を謡い、神舞と葛城の序の舞を吹きました。結構身のある実技となりました。


12月の例会の様子
  
画像真ん中は籐の厚さを揃えるため、小さな鉋で籐の髄側(裏側)を削る。この下処理によって驚くほどきれいに巻ける。お昼を挟んで午後からはしっかりと吹く。この日は創作曲、思い思いの曲、民謡、長唄、江戸囃子、雅楽(五常楽)、能楽中之舞、序之舞(西王母、葛城)を練習した。


11月の例会の様子
   
特例会が終わり、また普段の活動に戻る。画像真ん中は3厘(0.9ミリ)に引いた桜樺の面取りをする。万力で刃先を挟んだ板を固定し、桜樺を何回も通してきれいに下処理をする。籐でも原理は同じで、それぞれの人がそれぞれに工夫を重ねるところ。


秋の特例会の様子
今年の特例会は楽友会の方々と合同開催となりました。篠笛独奏あり、民謡、長唄あり、雅楽龍笛、東遊びの笛あり、謡、独調、能囃子あり、と、実に多彩な催しとなりました。、
      
@開会の挨拶 A篠笛合奏「荒城の月」     B民謡「最上川舟歌」 C篠笛「さくら」   D能楽独調「玉葛」          E民謡「郡上節」
     
F雅楽管絃「越殿楽」     G篠笛「ソーラン節」「花笠音頭」 H「春よ、来い」 I能楽居囃子「班女」       J篠笛「津軽のふるさと」
    
K長唄「越後獅子」               L能楽舞囃子「安宅」            M篠笛「青葉の笛」 N民謡「木曾節」「東京音頭」
   
O能楽居囃子「羽衣」             P能楽独調「鐘の段」             Q能楽居囃子「葛城」
    
R国風歌舞「東遊」                S能楽素謡「花筐」                21.能楽舞囃子「小鍛冶」     22.長唄「安宅の松」
      
23.能楽独鼓「羽衣」            24.能楽居囃子「船弁慶」          25.篠笛「風霜」  26.参加者集合写真
   
27.能楽舞囃子「西王母」         28.篠笛「江戸囃子」                29.能楽舞囃子「善知鳥」
  
30.能楽舞囃子「雲林院」            31.能楽居囃子「鞍馬天狗」
「芸はコツコツに限る」をモットーに月1回のペースを守ってここまで来ました。実際の演奏を聴いていただけないのは残念ですが、見違えるような見事な演奏に結びつきました。これからもコツコツと続けてまいります。


10月の例会の様子
  
自作の笛を前に熱心な笛談義が繰り広げられます。真ん中の画像は苦心の末に編み出された籐や桜樺をきれいに面取りし、厚みを揃えるための豆鉋の数々。画像右は来る特例会に備えて余念のない練習が続く。


9月の例会の様子
  
午前中はしっかりと笛作りに挑みます。合間には試し吹きで意見やアドバイスがあり、午後はしっかりと吹きます。ましてや特例会が近づき、吹く息にも気合が入ります。


8月の例会の様子
  
能管、龍笛、清水の笛、正倉院の笛、さまざまが笛が並ぶ。各グループで笛談義が起きる。午後はそろって篠笛実技が始まる。


7月の例会の様子
  
鳴りを確かめるように吹くこつを伝える。工夫を凝らした籐の面取り用工具を使って実演する。民謡三味線と笛の練習。


6月の例会の様子
  
普段の変わらない努力が大切。塵も積もればの精神で進んでゆきます。


5月の例会の様子
  
先輩から後輩へ、丁寧で親切な指導が行われる。笛がうまくなると自然と姿勢が良くなるもの。継続は力なりを実践する。


23年度スタート 4月の例会の様子
  
いい笛を作るにはいい道具が必要です。見事に美しい刃物を見て磨ぎに入ります。午後の実技では篠笛とギターの二重奏が始まりました。新しい分野にチャレンジです。



3月の例会の様子 平成22年度末展示・発表会
   
午前は恒例の展示会、各自1年の成果を解説し展示する。午後は実技で各自演奏する。
     
@合奏「山ざくらの歌」「越後獅子」 A「母さんの歌」 B船橋流祭囃子 C「春の海」 D「竹の唄」  E「平城山」
    
F「浜辺の歌」 G「江戸囃子」 H「竹田の子守歌」I「川の流れのように」J「青陽開動」K「東遊び」L「越殿楽」

M「ティアーズ」 N能管「獅子」 O能楽囃子中之舞「草紙洗い小町」 P神舞「養老」 Q序之舞「羽衣」          
初心者からベテランまで、年々着実に腕は上がっていく。継続は力なりを実践する。


2月の例会の様子
  
名誉講師を迎えて久々の笛談義が繰り広げられた。見事な作品にうっとりする。


1月の例会の様子
  
新年が明け、新しい会員も増えました。今年も、作って・吹いて・を楽しみます。


12月の例会の様子
  
特例会が終わり普段の活動に戻りました。人前で、緊張して笛を吹く体験は貴重なものです。研究会ではその体験を大切にしています。


秋の特例会の様子
     
画像@篠笛合奏「荒城の月」 画像A篠笛独奏「掬水月光」 画像B独調「小鍛冶」 画像C独奏「平城山」 D「津軽の故郷」 E金剛舞囃子「草紙洗」
      
F独奏「最上川舟歌」 GH金剛流舞囃子「須磨源氏」 画像I篠笛独奏「冬景色」 J篠笛二重奏「ほたるこい」 K「もののけ姫」 L舞囃子「羽衣」
     
M江戸囃子 N観世流独吟「鶴亀」 O独奏「哀歌」 P金剛流舞囃子「経正」 Q清水遺跡復元笛「東遊び声出/駿河歌」 R観世流居囃子「養老」
     
S「六段」より 21.「白鳥」 22.龍笛「壱越調品玄」 23.金剛舞囃子「野守」 24.観世流独調「山姥」 25.特例会参加者集合写真


11月の例会の様子
  
会場が大塚の千曲舞台なので、笛作りは狭い部屋で行った。正座は篠笛、楽座(胡坐ではありません)は東遊びの曲(清水遺跡から出土の笛を復元したもので、中管と呼ばれる笛)。特例会の準備が進む。


10月の例会の様子
  
9月に続いて北新宿生涯学習館にて活動。拍子があってないような天平のころの曲に苦労する。


9月の例会の様子
  
会場を北新宿生涯学習館に変えての活動になりました。作って吹く、今回は清水遺跡から出土の笛で”東遊び”の曲を練習した。天平のころの曲の品の良さや格調の高さに驚きながら練習した。


8月の例会の様子
  
8月は会場が千曲舞台に変わったために実技"吹く"を中心に練習した。篠笛と龍笛の間には"謡"にも挑戦した。お腹から声を出すのは難しいと参加者の声。


7月の例会の様子
  
篠笛を作りながら、いずれは龍笛もと思い始める頃に入る。着実に笛は出来上がってゆく。篠笛のレパートリーも随分と増えてきた。継続は力なりを実感する。

6月の例会の様子
  
午前中の笛作り、七本調子に挑戦します。午後からは今月より始まった観世流の謡の手ほどきを受けます。曲は「羽衣」。大きくお腹から声を出すことは難しい。


5月の例会の様子
  
いつものように笛作り談義がそれぞれのテーブルで開かれる。今年度からの特色は篠笛に合った曲を自分で探してきて吹くということ、演歌、抒情曲、民謡、長唄、ルネッサンスなど何でもありのお試しコースがスタートした。


22年度スタート 4月の例会の様子
  
新年度がスタートしました。初めて参加の人は穴あけから始めます。出来上がった笛をいろいろ検討し、よりよく鳴る笛を目指します。午後はしっかり吹きます。レパートリーも増えました。


3月 21年度末展示・発表会の様子
午前は作った笛の数々を展示し解説する
  
篠笛と八つ割り返し能管の管体を展示。画像真ん中と右は古管の修理の龍笛と能管。

篠笛の材料でパンフルートも作りました。画像真ん中は小鼓と能管。3枚目は篠笛。右端は煤竹の総巻き管。

午後は実技の発表を行う。
    
@全員で「山ざくらの歌」を合奏。A地元の「川越囃子」を披露。B季節にちなんで「早春賦」を演奏。C懐かしい「南国土佐を後にして」。
    
D「船頭小唄」「島原の子守歌」。D「浜辺の歌」。Eネイ(パンフルート)による「浜千鳥」。F長唄「助六」。
   
G能楽「吉野天人」(中之舞)。H能楽「高砂」(出端、神舞)。I尺八他笛のいろいろ。
  
J「生命の春にある限り」(ルネッサンス・ポリフォニー)。K龍笛「越殿楽」。L「コンドルは飛んでゆく」「ふるさと」「さくらに寄す」を親子で演奏。
 
M「ベサメムーチョ」。N最後は江戸囃子より「屋台」「昇殿」「鎌倉」を演奏して平成21年、年度末発表会はお開き。


2月の例会の様子
  
龍笛の指穴をきれいに処理する。根気が必要。篠笛に巻く籐を彫り込む準備をする。午前中の笛作りを終え、午後は龍笛を吹いた。


1月の例会の様子
  
篠笛の頭にはめ込む栓を加工する。堅い黒檀を鑢で削る。完成した手作りの笛を吹く。


12月の例会の様子
  
特例会を終えれば普段通りの活動に戻る。竹を彫り、砥石で刃物を研ぎ、指写しをしながら能管を吹く。


12月の特例会の様子
秋の特別別会として浅草の神谷舞台で猩々の会、駒之会、横笛研究会の3会合同で開催された。

以下の画像は横笛研究会の演奏です。
  
画像左は篠笛の演奏「青葉の笛」と「竹田の子守歌」を合奏。中央は龍笛連管による「越殿楽」。左は能楽観世流素囃子「中之舞」。
  
画像左は篠笛独奏「遠くへ行きたい」「貝殻節」「平城山」「京の夜」。中央は篠笛二重奏「荒城の月」。右は篠笛独奏「赤とんぼ」「砂山」「城ケ島の雨」
   
画像左は金剛流舞囃子「弓八幡」(出端、神舞)。中央は江戸囃子「昇殿」「鎌倉」。右は観世流舞囃子「舟弁慶」(後場/早笛、舞働)


11月の例会の様子
  
1管入魂、自分の吹く笛を自分で作る。笛の音を聞いて覚えるのも大切なこと、実技の練習を聴きながらも笛をひたすら彫ってゆく。


10月の例会の様子
  
仕上げに籐を巻く。巻き方の伝授を受けながらひと巻きひと巻き巻いてゆく。


9月の例会の様子
  
一歩一歩コツコツと篠笛作りの作業が続く。塗り棒の見本をまねて作る。午後はしっかりと実技の練習。12月5日の特例会に向けて練習に身が入る。


8月の例会の様子
  
塗り棒はそれぞれの工夫があります。きれいに塗るための大切な道具です。先輩の道具拝見はいい勉強になります。秋の特例会に向けて篠笛二重奏の音合わせ。

7月の例会の様子
 
通信指導を受けていた方の龍笛が完成しました。おめでとうございます。画像右は修理を終えた古管龍笛の出来栄えを検討しています。


6月の例会の様子
  
丁寧な指導が始まります。10時半から4時半まで、長丁場の一日です。


5月の例会の様子
  
篠笛の頭を丸くする方法を指導する。見て覚えるのが一番とか。


4月の例会 平成21年度始め
  
昼食後を利用して抒情曲を練習する。雅楽では越殿楽と五常楽がレパートリーになった。


3月の例会 平成20年度の年度末展示発表会
午前は自作の笛の展示と解説

  
  
能管、龍笛、八つ割り返しの管体や篠笛各種を展示。煤竹、天地巻き、八段総巻きなど、勢揃いした。各製作者がその様子を解説する。
  
午後からは実技の発表
  
全員奏で「山ざくらの歌」を演奏。引き続き長唄「元禄花見踊り」を披露。続いて独奏で、「佐渡おけさ」と「新相馬節」
    
続いて「宵待ち草」、そして「青葉の笛」、「貝殻節」と続く。アメージング・グレイは昨年に続いての演奏。「知床旅情」、川越の地囃子より「鎌倉」
  
「赤とんぼ」に続いて娘さんのピアノ伴奏で「プラネタリウム」と「崖の上のポニョ」を演奏。息がぴったりで大拍手。
   
「スパル」に続いて有志による「江戸囃子」。尺八の演奏「手向け」と得意の「与作」。「竹の唄」を独奏で演奏。
   
バロック音楽の「涙のパバーヌ」、自演のギター伴奏CDに入れて「悲しい酒」にうっとり。終盤は能楽「草紙洗い小町」の中の舞、「安宅」の男舞。
  
楽座にて雅楽の「越殿楽」と能楽黄鐘早舞の「玄象」、最後は「鞨鼓」の独鼓一管にて終了となった。


2月の例会の様子
  
細かい技術の真打ち合わせが工程の中で随時行われる。新しい見学者を前に笛の種類や音色の違いなどを解説する。午後一番は長唄の「元禄花見踊り」を練習する。


1月の例会の様子
  
午前中はそれぞれがおもいおもいの笛を作ります。マイペースとコツコツをモットーに。午後からは実技が中心。この日はCDに合わせて江戸囃子から昇殿と鎌倉を、また、長唄では元禄花見踊りを、雅楽の越天楽(龍笛)と仕上げに能管で中之舞を吹いた。結構ハードです。


12月の例会の様子
  
師走のあわただしい中での例会。長唄の篠笛がすっかり定着してきた。


11月の例会の様子

それぞれのテーブルで進度に合わせて話の花が咲く。時には一対一の特訓もあり。


10月の例会の様子
  
途中切れなくなった刃物は研ぎます。砥石で研ぐのも結構難しいものです。


9月の例会の様子
  
完成した笛、途中の笛、きめ細かい解説が続く。画像右は久しぶりで長唄の笛を吹く。このあと、11月9日の秋の特例会に向かって能楽囃子「紅葉狩」「猩々」「絃上」の練習が続く。


8月の例会の様子
  
画像真ん中は龍笛の途中の様子。画像右は煤真竹八割返しの下地塗りの途中の様子。単調な作業が続くが、鳴り方の強さ、深さ、音律などが決定される大切な作業のため、手は抜けない。


7月の例会の様子
  
単調な活動の中から生まれた素晴らしい発明を紹介しましょう。画像の3枚目、龍笛が写っていますが、その下にある黒っぽいゴム状のものがびっくり発明のものです。龍笛の息袋にこの物体を入れるだけで能管の音律に早変わりします。ノドのイメージが変わってしまいます。発明者は山口さんです。全員びっくりしました。


6月の例会の様子
 
普段は地道な活動が続きます。先輩たちの作業を見て、細かいチェックをし、技術が伝達されてゆく。


5月の例会の様子
 
画像の左と真ん中は笛作りアドバイスの最中。右端は龍笛の特訓中、初めて越殿楽にチャレンジする。

上の画像は2月からの継続で下地塗りの途中の様子。この厚みというか、塗りと砥ぎによって音律が決まります。地道だけれども大切な作業。右の画像は頭から見た中の様子。仕上がれば外からは見えないけれども、他の部分と同様しっかりと下地塗りを繰り返している。見えないところほど丁寧に、をモットーとしています。単調な作業はまだまだ続きます。


4月の例会の様子
   
地道にこつこつと笛作りが始まります。写真の真ん中は笛に巻く籐。面取りをし、厚みをそろえる。


平成20年度、年度始め特例会
   

    
今年度よりスタートの年度始めの特例会は横浜の久良岐能舞台で行われた。能楽囃子「高砂より神舞五段」を皮切りに「吉野天人」「安宅」「半蔀」「猩々」、雅楽「越殿楽」「五常楽」、長唄「元禄花見踊り」の他、篠笛独奏、二重奏など賑やかに演奏披露した。


平成19年度、年度末発表会(3月の例会)
  


出来もできたり、能管、龍笛、篠笛、笛筒など等タップリと時間をかけて作りました。展示発表の後、感想や意見を言い合います。

午後は実技の発表、緊張の一瞬です。


実際の演奏を聞いていただけないのが残念ですが、この日も多彩な曲が演奏披露された。曲目一覧は以下の通りです。
越殿楽(雅楽/龍笛)、昇殿(江戸囃子/篠笛)、山の祭り(篠笛)、娘道成寺、津軽山唄(篠笛)、六段の調べ(篠笛)、竹の唄(篠笛二重奏)、元禄花見踊り(篠笛)、竹田の子守唄(篠笛)、五常楽(雅楽/龍笛)、アメージングソング(篠笛)、安宅の松(篠笛)、蓬莱(尺八)、G線上のアリア(篠笛)、山ざくらの歌(篠笛)、韓流ドラマより(龍笛)、乱(能管)、吉野天人(能楽/能管中の舞)、安宅(能楽/能管男舞)、桜川(網の段/独鼓一声)、猩々(能管/下り端中の舞)


2月の例会の様子
 
前回1月に谷刳りした後、補強のため、麻糸を巻いたところ。黒く見えるところがそうです。この糸を目いっぱい強く巻くことが実は大切なんだそうです。
下の画像は年季とともに変わる朱合い漆の朱の様子を写したつもりですが、ちょっと見づらいですね。4管の笛は、上から能管、龍笛、能管、能管と並べてありますが、20年前、15年前、10年前、極最近という順に並んでいます。朱の顔料に含まれる水銀が沈殿し、鮮やかな朱の色合いというか、色素の変化を表そうとしたのですが、撮影がいまいちでした。右は拡大画像です。
 
下の画像はめいめいの作業の様子、仲良く二重奏も、、、。



1月の例会の様子
 
前回に続き、八つ割り返しの2回目の様子をお知らせします。唄口、指穴をあけた後、谷刳りをしたところまでです。

各々の作業が黙々と続きます。最近は篠笛と龍笛を並行して作る人が増えました。刃物の作業などに大分慣れてきた証拠です。


12月の例会の様子

それぞれの作業が続く。

写真右の2枚は煤真竹八つ割り返しの管体、完全密着で水も漏らさぬ完璧さが要求される。


平成19年最後の竹取り
   
平成19年度も無事篠竹をタップリと確保できた。いつまであるかは分からないが、ありがたいことだ。


11月の例会の様子
  
午前中の笛作り、篠笛組と龍笛、能管のグループに分かれる。試し笛を繰り返し、微調整を続ける。午後は演奏実技、しっかりと吹く。


11月の特例会の様子
特例会は他の能楽グループ「猩々の会」と「駒の会」の両ベテラングループと合同で行われた。横笛研究会は当日全20番のうち6番を勤めた。

写真左:恒例の篠笛抒情曲メドレー  写真中央:居囃子「吉野天人」(太鼓中之舞)  写真右:居囃子「盛久」(男舞、立拝掛)

写真左:恒例の篠笛抒情曲メドレー  写真中央:居囃子「紅葉狩」(大小中之舞)  写真右:居囃子「安宅」(男舞、山伏掛)


10月の例会の様子
 
画像右は7月の旅行会で行った能登半島の須須神社に伝わる義経の蝉折れの笛と高麗笛を復元しようと煤竹八つ割り責め竹で作り始める。画像右は能管の下準備。八つ割り返しを飛び越えて、煤真竹十六割返しと同二十四割返しを作り始める。どんな音色か楽しみだ。
  
寸暇を惜しんで桜樺を引く。画像右は来る11月23日の特例会の練習に励む様子。


9月の例会の様子

写真左から笛づくりのテーブル 中:出来上がった能管の試し吹きの様子 右:高麗笛、龍笛を作るテーブル
午後は実技が中心だが、聞きながらの笛作り集中組もある。


8月の例会の様子

8月の例会は常の会場が工事のため、千曲舞台(練習舞台)にて行われた。笛づくりの後、せっかくの舞台ということで、しっかり目に実技とりわけ能管を重点的に練習した。というのも11月23日には秋の特例会として、杉並能楽堂において合同の勉強会が行われるため、それに向けての練習を兼ねた。


7月 夏の旅行会



7月は例会活動とは別に夏の旅行会を行い、義経の残した名管”蝉折れの笛”をたずねて能登半島の須須神社へと出かけた。
写真上の左から見附島、須寿八幡宮と能楽堂。写真下の左から越殿楽を奉納した拝殿、中が須須神社、宝物殿に収められた蝉折れの笛(龍笛)と高麗笛、
弁慶の守り刀。蝉折れの部分はわからず傷みの激しい痛々しい笛だった。高麗笛は龍笛と習って後になって作られたもの。楕円形の大きな指穴が特徴で、武将の笛としての力強さは感じられた。


6月の例会の様子



5月の例会の様子



4月の例会の様子(ここより上、平成19年度の様子)
 
新しい仲間が増えました。まずは見学からのスタートです。画像右は篳篥に挑戦中、完成が楽しみです。


平成18年度、年度末展示・発表会終了する(3月の例会)
1.展示コーナーより
 

 

2.篠笛、能管、龍笛による実技の発表
   
    
 

例年通り午前は製管した笛の展示とその解説、午後は実技を披露した。今年度篠笛は「山ざくらの歌」の全員奏のほか、抒情曲を各々持ち曲として吹くこと、また、神楽囃子から「篠の本間」と「三ツ拍子」の2曲、龍笛の「越殿楽」と「五常楽」、能管で「吉野天人」(中之舞)「盛久」(男舞)と、ふんだんに演奏した。勿論、飛び入り尺八も定番になった。まるで笛の音が聞こえてきそうです。


2月の例会の様子
 
能管の筒作りに挑む。水砥ぎをしていよいよ漆にかかる。

 
能管、龍笛、篠笛のチェック。どれもこれも力作ぞろい。来月の年度末発表会に向けて演奏にも力が入る。


1月の例会の様子
午前中は先月作れなかった人のためにもう一度能管の筒作りの第一歩、ウレタンで土台作りをした。
 

他は、それぞれのペースで笛作りを行う。新規参加の2名は篠笛を、八つ割り返し能管の管体を8角形から丸体に鉋で削る。また、龍笛にチャレンジする会員も。
  
午後からは実技が中心。まずは全員が抒情曲を、毎回曲目を変えて吹くのが原則。長唄は「助六」の六段の手を。神楽囃子からは「篠の本間」、雅楽では龍笛の「越天楽」と「五常楽」を、能楽では「吉野天人」の謡と中之舞を吹いた。多くのジャンルの曲を吹くのが研究会の特徴となってきた。


12月の例会の様子
午前中は能管用一閑張り筒本体の土台作りをした。笛の太さに合わせてウレタン樹脂で固め、絹の紗を巻いて内側を作るところまで。後は和紙を貼り付けて行く作業。画像は後日載せます。
午後からの実技では、個人もちの篠笛抒情曲の後、神楽囃子より「篠の本間」を練習。そして謡曲「吉野天人」を稽古。謡はまだまだ慣れていないので難しい。その後、長唄の「助六」と続く。龍笛の「越天楽」を吹いて、これから取り組む予定の能楽中之舞「吉野天人」を稽古した。続いて男舞の「盛久」を復習して恒例の忘年会に映った。
1週間後の23日は、群生する篠竹の山に有志8名とともに竹採りに出かけた。
 
  


平成18年度、秋の特別例会終了する
10月28日、清澄庭園に於いて秋の特別例会が開かれた。猩々の会と駒の会という能関係の団体との共催で行われた。

今年の特色は篠笛の独奏に加えて、日ごろより稽古しているそれぞれの抒情曲を披露した。龍笛は「五常楽」を、能楽では男舞を「盛久」、中之舞を「紅葉狩」で演奏した。今年の頑張り所は能管を吹けない人は謡で参加したこと。大小鼓に合わせた拍子謡は立派だった。特別賛助出演はユウカリの木をシロアリに食わせて作ったディジュリドゥの演奏とシタールの演奏、最後に白拍子の舞が披露された。「しずやしず〜」で知られる静御前の舞は圧巻で惚れ惚れする舞だった


平成17年度、年度末展示・発表会終了する
1.展示コーナーより

 
 
  
完成した笛、製管途中の笛、修理の笛など、さまざまな笛が展示された。写真中段は自作の笛を解説する。

2.篠笛、能管、龍笛による実技の発表
   
    
  


メール会員、通信指導の記録
龍笛丸管の記録2回で休会です



2回目は穴あけに挑戦しましたが、仕上げの細棒と紙やすりがうまくいかないとのことで、再度やり直すことにしました。

篠笛をいったん卒業し、龍笛に挑みます。1回目は皮取りからです。

完成が近づいてきました
  
長期の欠席の後となりましたが、籐の下処理がうまくできません。このまま妥協して仕上げに入ることにしました。籐と隙間を埃漆で埋める作業です。上手く入ればいいのですが、隙間がまちまちですので、それなりにできればOKとすることにしました。

 
籐巻きをやり直してもまだうまくいきません。このままで仕上げると籐の隙間がつぶれてしまいます。下処理をする技術がないので困ってますが、もっとちっちり巻くように指示しましたが、心配です。後は妥協をしない熱意です。


籐巻きで手こずっているようです。時間がかかってもきれいに下準備することが大切です。

ようやく籐が巻かれた状態で送られてきました。籐の厚み、幅、面取りが均一でないため、下準備からやり直すことになりました。時間がかかっても妥協せずきちんと仕上げることが大切です。

  
はみ出した新漆をきれいに取り、いよいよ籐巻きの準備入ります。籐をきれいに巻くコツはいかに根気よく下処理するかにかかっています。佳境に入ってきました。

 
ようやくきれいに塗れました。はみ出した塗料をきれいに浚い籐巻きの準備に入ります。

  
指示の方法が悪かったのかこってり塗りすぎました。薄くまんべんなく塗るのが最良です。もう一度やり直すことにしました。

 
下地はこれで終了し、次回朱を塗ります。

 
ピッチが下がりきらないのですが、あと2回塗りと磨ぎをやって朱塗りに入ることにしました。

  
ようやく内径は整ってきましたが、音律が低いため、全体に0.5ミリ狭めて調整することになりました。

 
塗っては磨ぎ、塗っては磨ぐ。単調な作業ですが、一番大切な工程です。目に見えない細かい隙間にも繰り返し塗ることで漆と砥粉が入り、より安定した内径が作れます。笛の優劣を決める大切な作業です


下地塗りが始まりました。根気との戦いです。

 
全体にへぎ板が巻かれ、形が整ってきました。これからいよいよ音律を決める下地塗りに入ります。根気のいる作業ですが一番の胆です。

4ヶ月かかって納得のいく蝉の姿になった。いよいよ次回からはへぎ板を巻き、龍笛の姿を形作っていく。

ようやく蝉らしい形になってきたところ。頭部の形をカッコ良く整えるため、さらに加工する。姿形のいい笛にするために妥協はできない。ここしばらくは我慢が続く。

蝉の形のイメージが違ってるようです。大胆に削り直すか作り替えを指示しました。

黒檀をはめ込み、節の形と蝉を彫ったところです。蝉が厚ぼったいので、もう少し小さくするように指示しました。
 
4回目に裏側に蝉を彫ったのですが、黒檀に掘って貼り込むべきところを直接頭部の竹材に掘ってしまいました。やり直しです。

3回目に頭部をホゾ材を使って接着し、歌口と指穴周りを谷刳りしました。

2回目は寸法を取り、下穴を開けました。

1回目は材料の皮取りです。

おしいですが、中断しました。

4回目は頭をほぞ材を使って接着したところです。

3回目はさらにきれいに開けました。
 
2回目は寸法取りから歌口と指穴を開けたところです。

新しく参加された方の第一回目の指導です。管体の皮取からはじめました。

完成しました
 
おめでとうございます。無事完成しました。いったん卒業です。
 
頭の部分に錘が入り、いよいよ完成間近となった。

歌口の周囲2ミリの幅で朱を塗り、籐の上から黒を塗ったところ。いよいよ仕上げの工程に入る。

濃赤を管内に塗った。水砥ぎを丁寧にするときれいに塗れる。見事な管内に仕上がった。

巻いた籐を目立てヤスリできれいに溝切りした後です。仕上げのきれいさに影響します。次回から塗りに入ります。

下地塗りが完了し、籐が巻かれた。いよいよ塗りへと入ってゆく。


 
下地塗りで内径が出ました。仕上げの朱塗りでピッチが高くなる分、予め削って下げておきます。(塗りしろ分)
この後は籐巻きへと進みます。


下地塗りの途中の様子です。今回はちょっと塗りすぎのため、ピッチが高くなりました。管内の息袋を削って拡げ、音律を安定させます。完成した龍笛と比べてみましたが、なかなかいい姿をしています。

下地塗りが進んできました。塗っては砥ぎ、塗っては砥ぎの単調な作業が続きますが、これが大切なんです。下地の硬さが音色を特徴付けることになります。もう一息です。

へぎ板を巻き足し、指孔間に和紙を巻いたところ。大分いい形になってきた。右は思い切って黒檀を掘り込んで貼った。前回よりはるかによくなった。

へぎ板をさらに巻き、それぞれの端を滑らかに削ったところ。節の部分には節模様が彫られ蝉も彫られた。

ホゾを入れて接続したつなぎ目の段差をへぎ板を巻いて目立たなくする。

ホゾが入れられうまくつながったところ。

頭部をホゾ材を入れて繋ぐという難しい作業に入ります。

龍笛丸管にチャレンジしています。歌口、指穴を完璧にきれいにあけることに専念中。

能管丸管コースの記録

割れ防止のため、麻糸を巻きます。これから下地塗りに入るところです。


谷刳りを終えたところです。1ミリ以内の比較的浅い刳り方ですが、巻きを施すとちょうどいい深さになるんだそうです。


ノドをホゾとして代用し繋いだ後、寸法を採って唄口、指穴を規定の大きさにあけたところ。この後、谷刳りをします。


新規にスタートしました。本体と頭部を繋ぐのですが、ホゾをノドで代用しようと試みました。細い部分は和紙を巻いて補強しました。


5〜7回目:下地塗りの途中です。下地が柔らかすぎたのか、砥ぎすぎたのか、まだまだ足りません。現在歌口で17ミリ、指孔で16.5ミリを15ミリになるまで塗りと砥ぎを繰り返します。


4回目:ノドを入れた部分の段差をなくすため、へぎ板を巻いて処理したところです。これからは下地塗りの地味な作業に入ります。内径の寸法が出るまで、続きます。塗っては砥ぎ、塗っては砥ぎの単調だけれども大切な作業です。この状態でも歌口の部分に紙礫で壁を作ると音が出ます。内径が出来上がったら頭材の処理に入ります。


3回目:ノドを仕上げ、接着し、歌口部分まで継ながり、各孔もきれいに整ったところです。また、谷クリも施されました。昔は深めのクリが好まれましたが、現在は浅めが多いようです。各孔を1ミリの範囲で取り巻くようにクリます。ここからいよいよ単調な作業、下地塗りが始まります。漆、砥粉、テレピン油で下地を作り、規定の内径になるまで塗り重ねる作業です。ノドの接着部分の段差はへぎ板を巻いて調整します。


2回目:各部は規定どおりの寸法に切りそろえ、指穴、歌口をあけます。ノドの加工もあわせて行います。
各孔はきれいに仕上げ、ノドを接着する準備に入ります。


1回目:丸管の笛材の表面の皮を取ることからはじめます。
下の写真右はきれいに皮を取った状態です。真っ黒に煤のかかった表皮の下から驚くほどきれいな姿が出現します。
 


完成しました
 
おめでとうございます。無事完成しました。いったん卒業です。
 
頭の部分に錘が入り、いよいよ完成間近となった。

歌口の周囲2ミリの幅で朱を塗り、籐の上から黒を塗ったところ。いよいよ仕上げの工程に入る。

濃赤を管内に塗った。水砥ぎを丁寧にするときれいに塗れる。見事な管内に仕上がった。

巻いた籐を目立てヤスリできれいに溝切りした後です。仕上げのきれいさに影響します。次回から塗りに入ります。

下地塗りが完了し、籐が巻かれた。いよいよ塗りへと入ってゆく。


 
下地塗りで内径が出ました。仕上げの朱塗りでピッチが高くなる分、予め削って下げておきます。(塗りしろ分)
この後は籐巻きへと進みます。


下地塗りの途中の様子です。今回はちょっと塗りすぎのため、ピッチが高くなりました。管内の息袋を削って拡げ、音律を安定させます。完成した龍笛と比べてみましたが、なかなかいい姿をしています。

下地塗りが進んできました。塗っては砥ぎ、塗っては砥ぎの単調な作業が続きますが、これが大切なんです。下地の硬さが音色を特徴付けることになります。もう一息です。

へぎ板を巻き足し、指孔間に和紙を巻いたところ。大分いい形になってきた。右は思い切って黒檀を掘り込んで貼った。前回よりはるかによくなった。

へぎ板をさらに巻き、それぞれの端を滑らかに削ったところ。節の部分には節模様が彫られ蝉も彫られた。

ホゾを入れて接続したつなぎ目の段差をへぎ板を巻いて目立たなくする。

ホゾが入れられうまくつながったところ。

頭部をホゾ材を入れて繋ぐという難しい作業に入ります。

龍笛丸管にチャレンジしています。歌口、指穴を完璧にきれいにあけることに専念中。


能管丸管コースの記録

割れ防止のため、麻糸を巻きます。これから下地塗りに入るところです。


谷刳りを終えたところです。1ミリ以内の比較的浅い刳り方ですが、巻きを施すとちょうどいい深さになるんだそうです。


ノドをホゾとして代用し繋いだ後、寸法を採って唄口、指穴を規定の大きさにあけたところ。この後、谷刳りをします。


新規にスタートしました。本体と頭部を繋ぐのですが、ホゾをノドで代用しようと試みました。細い部分は和紙を巻いて補強しました。


5〜7回目:下地塗りの途中です。下地が柔らかすぎたのか、砥ぎすぎたのか、まだまだ足りません。現在歌口で17ミリ、指孔で16.5ミリを15ミリになるまで塗りと砥ぎを繰り返します。


4回目:ノドを入れた部分の段差をなくすため、へぎ板を巻いて処理したところです。これからは下地塗りの地味な作業に入ります。内径の寸法が出るまで、続きます。塗っては砥ぎ、塗っては砥ぎの単調だけれども大切な作業です。この状態でも歌口の部分に紙礫で壁を作ると音が出ます。内径が出来上がったら頭材の処理に入ります。


3回目:ノドを仕上げ、接着し、歌口部分まで継ながり、各孔もきれいに整ったところです。また、谷クリも施されました。昔は深めのクリが好まれましたが、現在は浅めが多いようです。各孔を1ミリの範囲で取り巻くようにクリます。ここからいよいよ単調な作業、下地塗りが始まります。漆、砥粉、テレピン油で下地を作り、規定の内径になるまで塗り重ねる作業です。ノドの接着部分の段差はへぎ板を巻いて調整します。


2回目:各部は規定どおりの寸法に切りそろえ、指穴、歌口をあけます。ノドの加工もあわせて行います。
各孔はきれいに仕上げ、ノドを接着する準備に入ります。


1回目:丸管の笛材の表面の皮を取ることからはじめます。
下の写真右はきれいに皮を取った状態です。真っ黒に煤のかかった表皮の下から驚くほどきれいな姿が出現します。
 



篠笛ミニコースの記録

新規スタートしました
 
頭の処理はパテを使用しました。次回は塗りに入ります。

 
大分きれいになりました。指穴が丸もしくは縦楕円に仕上がりました。できれば横に長い楕円になる方が落ち着いて見えます。次回からの課題になりました。



新規にスタートした方です。新規にスタートした方です。本人の希望は篠笛古コースです。どこまで続くか不安もありますが、コツコツが一番です。几帳面な方のようで、きれいに、慎重に穴あけしています。


新規スタートの方です

しばらくお休みです

管内を塗りましたあと2〜3回磨ぎと塗りを繰り返してきれいに仕上げます。その間籐を巻くための下準備をしておきます。


 
途中の休みはありましたが、篠笛の3回目です。本人の勘違いなのかこちらの指示不足なのか黒檀でコルクの代わりに栓をしてしまいました。ここは黒檀や杉板などで蓋をし、きれいに磨いた後、黒く漆を塗って最後に調子の数字を書き入れるところでした。仕方がないので次に進めます。次は管内の塗りです。


篠笛2回目です。きれいに穴あけができました。コルクを詰め頭の栓をし、音の出る状態にします。


篠笛七本調子1回目です。規定の大きさにまで孔を拡げます。


完成おめでとうございます
 
頭が黒く塗られ、調子の八,七,六が書き込まれて完成しました。おめでとうございます。

三厘幅の籐も巻きあがりぐっと篠笛らしくなりました。完成間近です。

きれいに塗りあがったところです。

塗りと水磨ぎを繰り返し、やや厚めに塗っていきます。
 
管内を塗り終えたところ。水砥ぎを後1回して仕上げの塗りを施す。籐巻きはそれから。

籐を巻く前に籐の厚みの半分の深さに掘り込みを施す。
 
頭の栓もきれいに処理できました。これから籐を巻きますが、掘り込む作業と籐の下処理をします。

八、七、六の3管が揃いました。


六・七・八の3管の穴あけが終わったところ。これから籐巻きの下作りをする。

下穴をさらにきれいにすることにしました。

新規にスタートした八本調子です。

籐を巻いたところですが、下造りがうまくいかなかったため、ちょっとバランスが悪くなりました。

急いで作りすぎました。頭、管尻の削りすぎです。和紙を巻いて修正することになりました。

篠笛ハーフコースの記録


1回目:新規に参加された方です。八本調子から始めました。この方のいいところはダイナミックなところです。小さくなりがちな穴明け作業もしっかりと大きく開けられました。きれいに整えて次の七本調子へと進みます。3管ほど進んだところで塗りや、巻きなど仕上げへと進む予定です。

篠笛ハーフコースの記録

2作目は大分慣れてきました。

2回目:前回に比べ指孔が拡げられ、きれいになりました。しかし、まだまだです。色を塗ると雑さが目立つので、ここはぐっと我慢して、丁寧に整えてゆきます。
1回目:八本調子から作る。寸法をとり、下穴を開け規定の大きさまで拡げる。



篠笛ハーフコースの記録


1回目:新規に参加された方です。八本調子から始めました。この方のいいところはダイナミックなところです。小さくなりがちな穴明け作業もしっかりと大きく開けられました。きれいに整えて次の七本調子へと進みます。3管ほど進んだところで塗りや、巻きなど仕上げへと進む予定です。

篠笛ハーフコースの記録

2作目は大分慣れてきました。

2回目:前回に比べ指孔が拡げられ、きれいになりました。しかし、まだまだです。色を塗ると雑さが目立つので、ここはぐっと我慢して、丁寧に整えてゆきます。
1回目:八本調子から作る。寸法をとり、下穴を開け規定の大きさまで拡げる。





過去の様子
秋の別会終了する
先に行われた夏の練習会を受けて秋の別会が10月22日浅草の神谷舞台で行われた。演目は義経に因んだ曲を中心に、少年期の「鞍馬天狗」、靜御前との別れの場「船弁慶」(前場)、平知盛との船戦の場(同曲後場)、弁慶が活躍する「安宅」、「安宅」は能楽と長唄の2曲が演奏された。この他、龍笛の「越殿楽」、長唄「晒女」、民謡の「よへほ節」の計7曲を演奏披露した。
継続は力なりをモットーにコツコツと積み重ねてきた篠笛、能管、龍笛。レパートリーも少しずつ増え、難しいとされる能楽囃子では、大小鼓に合わせて「中の舞」や「男舞」が吹けるようになった。今後は来年3月の年度末発表会に向けて練習に励むことになりそうだ。



写真左:「鞍馬天狗」 右:「船弁慶」(前場)

写真左:長唄「晒女」 中央:雅楽「越殿楽」 右:長唄「安宅の松」と民謡「よへほ節」


夏期練習会終了する
平成17年8月13日神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社能舞台において、猩々の会(謡の会)との合同練習会を開催した。今秋に予定している大会に先駆けての練習会であったが、参加の研究会有志全員は、池の上に造られた屋外能舞台で蝉時雨を背景に心地よい汗をかいた。今回のテーマは「義経」。それに因んだ曲を集めて演奏した。
 
写真左:舞囃子「鞍馬天狗」 右:居囃子「舟弁慶」(中之舞)と「安宅」(男舞)での連管
 
左:篠笛連管 長唄「安宅の松」と「青葉の笛」 右:龍笛「小乱声」


横笛研究会通信指導を受けませんか!(メール会員募集)
遠方にお住まいの方で、しの笛フルセットやハーフセット、ミニセット、能管、龍笛などを作りたい方に朗報です。横笛研究会に参加したくても通えない方のために通信指導を始めました。まだ実験段階ですが、かなりの成果が期待できそうです。すでに何人か始めています。遠方の方で熱意のある方、チャレンジしてみませんか。詳細についてはお問合せください。

<横笛研究会メール会員>
・横笛研究会例会日に参加できない方のために通信指導を設置する。
・通信指導であっても会費その他は研究会に準じる。
・例会日参加はいつでもOK。例会日は原則として、月1回、第4日曜日とする。
・できれば年に1回は出席する。(できれば毎年3月末の年度末発表会出席が望ましい)
・製管工程の各節目は宅配便にて本部に送り、チェックを受ける。
・入会、退会は随時可能。
・期間は最低3ヶ月とし、期間延長は自由。

<通信指導のコース>
*しの笛ミニコース:六本、七本、八本の3管を作る
*しの笛ハーフコース:三本調子から八本調子の6管を作る
*しの笛フルコース:一本調子から十三本調子まで13管を作る
*能管丸管コース:煤篠竹丸管にて製管する
*能管八ツ割リ返シコース:煤真竹八ツ割リ返シにて製管する
*龍笛丸管コース:煤篠竹丸管にて製管する
*龍笛八ツ割リ責メコース:煤真竹八ツ割リ責メにて製管する
*横笛コース:神楽笛、高麗笛を製管する

の8つのコースを標準とし、どれかを選ぶ。また、途中のコース変更は自由とする。
また、作った笛は吹き方など、実技指導を含める
会費、材料費についてはお問合せください。


作ってみませんか?

しの笛ミニコース 六本調子、七本調子、八本調子の三管(写真をクリックすると拡大します)

しの笛ミニコース(写真をクリックすると拡大します)

しの笛ミニコース天地籐巻き仕上げ(写真をクリックすると拡大します)


煤竹の材料で作ることもできます。




写真:八ツ割り返シ能管(写真をクリックすると拡大します)

能管・龍笛の材料


写真:八ツ割返シ能管用、八ツ割責メ龍笛用笛材 いずれも250年物の煤真竹を使用(写真をクリックすると拡大します

写真:短冊から完成まで。上から短冊、下削り、台形角度付け、八角形短冊、管体、孔開け下巻き、ノド材、下地塗り、巻き下整形、朱塗り、仕上げ埃漆

錘入れ、頭金入れ、蜜蝋留め(写真をクリックすると拡大します)


龍笛と高麗笛

写真:煤竹丸管龍笛(写真をクリックすると拡大します)


写真:煤竹高麗笛(写真をクリックすると拡大します)
龍笛と高麗笛はともに対をなす笛です。並べると次のようになります。

(写真をクリックすると拡大します)


能管・龍笛用の煤竹丸管用材料と篠竹丸管の材料

 
写真左:煤竹丸管能管用(写真をクリックすると拡大します)上から管体、ノド、頭、ほぞ材。ノドを使用しなければ龍笛材として使用可能。
写真右左:篠竹丸管龍笛用


仕上げ用桜樺

写真:板状樺桜 これを細く引いて下の紐状にする

写真:仕上げに巻く桜樺

能管用頭金

頭に詰める頭金、金や銀の素材に彫金を施す


お好きなページに移動します。
邦声堂トップページ
新管情報(在庫状況)
注文製管の部屋

ネットショッピングお買い得情報
祭囃子・獅子舞・神楽の部屋
雅楽の部屋
能楽の部屋
横笛クリニック(笛の修理専門コーナー)
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために
広げよう横笛の輪 横笛リンク集


横笛研究会連絡方法
TEL. 0428-20-7567
FAX.0428-24-9850
〒198−0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3−525−5
代表:高橋尊信
お問い合わせフォーム
E-mail: yokobue.takahashi@nifty.com

ご意見・ご感想をお寄せください。

使用しております写真、表、記載内容などの複製、再利用はご遠慮ください。


■通信販売法に基づく表記
平成10年6月通産省より通達のありました訪問販売法の改正によって、インターネットで代金を受け取る販売を行う場合の、訪問販売法第8条に基づく通信販売業者の告知義務により、以下の義務項目を表示しています。
店舗名:邦声堂
販売業者:邦声堂
責任者:高橋 尊信
所在地:〒198-0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3-525-5
TEL/0428-20-7567
FAX/0428-24-9850
URL http://homepage3.nifty.com/yokobue/
E-Mail yokobue.takahashi@nifty.com
商品代金 商品紹介ページに記載
有効期限 変更あるまで
不良品:取扱い商品全般につきまして、欠陥のあるものに対しては交換します。
返品:商品の返品は原則としてご容赦ください。
商品以外の料金:消費税、送料をご負担いただきます。
引き渡し時期:注文受付後1週間以内。特別注文品は完成時期、納品時期を別途お知らせします。
お支払方法:銀行振込もしくは郵便振替
手数料:お客さま負担でお願いします。
お支払い期限:商品到着後3日以内
返品期限:商品到着後、7日以内
返品送料 お客様ご負担でお願いします。