祭り笛 紫山作篠笛六本調子囃子用
(写真をクリックすると拡大します)
紫山銘の六本調子囃子用です。ある囃子連の長老だったおじいさんの形見の笛だそうです。管尻に近い指孔間に皹が入りました。そう深いものではないので漆だけでと思ったのですが、大切な形見の笛ということで、しっかりと修理することになりました。巻きをすべて取り、新たに掘り込みで総巻きにしようかなというところです。歌口のすぐ近くに職人名なのでしょう”松本”と印してあります。
梅の木製横笛
(写真をクリックすると拡大します)
金色のテープが巻かれ、テカテカとした笛に見えますが、実は宮城県釜石市から送られてきた虎舞で使用される、梅の木を刳り貫いて作られた由緒ある笛なんですね。全体に大きな割れが入っているため、秋田県の樺細工の職人さんに頼んで樺巻きをしてもらったとのことでした。笛は竹で作られるという、云わば定説を覆すような笛なんですが、作られたのは幕末の頃というお話でした。枝ではなく、一本の梅の幹を刳り貫いて作るとのことでした。歌口にしろ、指穴にしろ、きれいに彫られています。腕のいい職人が作ったものと思われます。横笛クリニックのページでも紹介していますが、修理をお引き受けした笛なんですね。何故梅か?は不明です。松竹梅というお話もありましたが、お目出度いだけのことではなさそうです。栃木県のほうでも梅の木で作られたお祭りの笛の記事を見たことがありますが、何か関係があるのでしょうか。修理が終わったら是非吹き比べてみようと思います。
木製横笛の情報をお持ちの方、どうぞご意見をお寄せください。
修理完了後の笛の姿です
(写真をクリックすると拡大します)
完全に生まれ変わりました。よくぞここまでと思います。じっくりとご鑑賞ください。
ご意見・ご感想をお寄せください。
伝承の笛・現役の笛
写真:越中黒部市の山田新獅子舞保存会より提供の獅子笛
名水の里、越中黒部市の山田新獅子舞保存会より送られてきた写真。上の長い笛が130年前から伝わっている笛。下の短い方は現在使われている獅子笛とのことです。伝承の笛のおおよその寸法は全長(単位ミリ)517、頭より唄口まで130、管尻から筒音孔(管尻より二つ目の孔)45、唄口より筒音孔まで342、第六孔から筒音孔まで198、精密に測ったわけではありませんので多少の誤差を加えてみて、これは昔律の八本調子の獅子笛と思われます。130年前にすでに筒音孔(飾り孔を兼ねた?)が存在していたんですね。これは驚きです。横笛研究会で検討してみようと思います。また、唄口から頭にかけてタップリとした寸法ですね。以下に述べる六孔笛、神楽笛の名残りに思えるのですが、いかがでしょうか。ご意見お待ちします。
このような笛、伝承された笛があれば是非情報をお寄せください。
(9月11日)
飾り孔についてのおもしろい記事がネット上に書かれていましたので、概要を記しておきます。
中国では昔、この飾り穴は房穴として使われていたそうです。この穴に紐を通し、房をつけていたというのです。何故か?それは上帝や皇帝の御前で演奏するとき、管尻から露(唾)がポタポタ落ちるのを避けるためというのです。露を房に含ませて滴るのを防ぐ、これには成る程と頷けました。穴が二つ開いているのも、本来は管の裏側に開いていたということも、頷けます。この房の習慣を含めて明笛として中国から伝わったと記されていました。但し、響き穴と呼ばれる竹紙を貼る孔(唄口と指孔との間にあった孔)は、自然になくなっていったとありました。確かに古い明笛には房穴も響き穴もあります。但し、あの独特のビービーという響きは日本好みではないですけれど、もう少し調べてわかったらまた追加して書きます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
六孔笛について
七孔篠笛と六孔笛
開店以来七孔篠笛の注文が圧倒的に多かったからなのですが、篠笛は七孔が主流だと錯覚していました。長唄用も祭り囃子用も、民謡用も独奏用も、手ほどき用も、全部が七孔でしたから。たまに「六穴の笛ありますか」という問い合わせがあるぐらいでした。以前、全国の祭りを観てやろうと思い,暇を見つけてはあちらこちらと出かけていたのですが、六孔の笛を吹いていたり、七孔の笛の指穴をテープで塞いで吹いていたり、そういうのを見ていましたから、六孔の笛も使われているんだなという程度に考えていました。実に浅はかな考えでした。
ある日、福井県のある山村の村長さんから、「以前はこの村には獅子舞があったが今は途絶えてしまった。何とか復元したいものだが、当時の笛と同じに作ってもらえるだろうか」という依頼を受けました。送られてきたのは相当に古い獅子笛で、音律は八笨調子に近く、管内は朱漆が塗られ、標準よりかなり細い管でした。唄口から頭にかけては篠笛にしては随分長いなと感じました。高麗笛を長くしたような印象を受けました。頭の詰め物が取れていて様子が判らなかったのですが、淡い色の錦で栓をするとぴったりと似合う笛に仕上がりました。
それからしばらくして、東京都国立市にある谷保天神の氏子さんから、「谷保には古い獅子舞があるけれども、その獅子笛を彫ってもらえないか」という依頼を受けました。「これが獅子笛です」と示された笛は、六孔で音律は八笨調子に近く、籐巻きはなく、管内は朱漆、外側は黒漆(呂色漆)が全体に施されていました。お祭りの山車や掛屋台などで、全体を籐で巻き(総巻き、重巻き)、その上からべったりと黒に塗ってある七孔の篠笛(祭り笛)を吹いているのを見かけますが、それとは明らかに趣が違うように感じられました。
最近では東京都西多摩郡奥多摩町境にある白髭神社の獅子笛を彫りましたが、ここの獅子舞も歴史は相当古く、寛文元年(1663年)に始まるという古文書が残っているそうです。おそらく獅子笛が吹かれたのはその前後あたりからでしょう。この獅子笛の特徴は、先程の谷保天神と同じく六孔ですが音律は六笨調子、管内は他と同じく朱漆、外観は黒漆の塗り笛なんですが、指穴が標準よりかなり小さいんです。「もうひと廻りかふた廻り大きいと音の切れもよくなり、大きな音も出るのに」と、勝手に思っていました。ところが、見本笛通りに仮彫した笛の試し吹きの時に、ある曲にさしかかったところで、低い音でしたが息を吸わずに延々とのばしてるんですね。驚くほど長い息で吹くんです。すごい吹き手だなぁと感心して聴いてました。吹き終わってそこのところを尋ねてみたところ、「あそこは大変苦しいところで、途中で息が吸えないんです。獅子が足を開き、腰を割って地面にくっつくほど低く、低く舞うところ、一番力の入るところなので笛もその舞が終わるまで息継ぎが許されない」ということでした。舞と一体になっていたんですね。大きい音が出ることより、息を長く保って吹けること、つまり大きい指穴より、小さい指穴が必要だったんです。これも、その地域に限って使われる笛の特徴なんですね。こういう風に見てゆくと、一笨調子から十三笨調子までの種類のある七孔篠笛よりも、地域限定の笛のほうがはるかに種類が多いのではないかなという気がしてきます。獅子笛を見ていて七孔の篠笛とは全く性質が異なる笛なんだなという気がしてきました。
写真:奥多摩町境、白髭神社の獅子笛
七孔的六孔篠笛
六孔笛のルーツについて述べる前に、上記に紹介した獅子笛の六孔笛とは全く性質の違う六孔篠笛についてふれておきます。
笛の上面は六孔で、実は七孔篠笛の一の穴(右吹きで構えたときの右手小指で押さえる穴)が笛の裏側に開けられている笛があります。(写真下)七孔の一の穴が常に開けられた状態なのですから、六つの孔を全部閉じた音(筒音)が七孔笛の一の音になるわけですね。以前、現在のような唄用の笛のない時代、あってもそれほど知られていなかった時期に、民謡を吹く人たちに流行した笛なんですね。とにかく一の音が正確な音律になるんですから、当時としては画期的な笛だったと思います。音域は七孔ほど広くはありませんし、0の音も出ないのですが、一の音を重要視する民謡界にあっては貴重な笛だったと思います。もう亡くなられましたが、名人といわれた初代久保井朗童が”大和笛”という名称で沢山彫ったといわれています。現在は指孔の大きさや指孔間の調整によって音律を整える”唄用”の方法が一般的になり、”大和笛”はうんと少なくなりました。
写真:沖縄で吹かれている六孔笛 管間尻方向には二つの飾り穴がある
裏側には筒音となる穴が開けられている(七孔笛の右小指穴に相当する)
その大和笛の元になったのは中国の笛で、日本では明笛という名称で吹かれていました。本来は竹ではなく内径が太い葦系だったと思います。姿は上記の写真によく似ています。ただし、唄口と一番目の指穴の間に響き穴があるんですね。そこに竹紙を張るとビービーという独特の響きになります。その響き自体が日本人には馴染みにくかったからか定着はしませんでしたが、長音階の”ド”(一の音)が安定するため、七孔的六孔笛(改良型)として定着したのだと思います。中国に近かった琉球王国にこの明笛が伝わり、姿を変えてこの六孔の笛になったと思いたいのですが、時代的にそうは行かないようです。上記写真の笛を依頼した人は琉球音楽を演奏する民俗音楽団体に所属する人で、沖縄ではこの笛を使っていますということでした。沖縄に行く機会があれば、ここのところを調べてみたいと思いますが、詳しい情報をお持ちの方はお知らせください。
六孔笛のルーツ
さて、六孔笛のルーツについて考えてみます。
日本の横笛には歴史的に見て、龍笛、能管、神楽笛、高麗笛がありますが、これに篠笛が加わって一応5種類になるんですね。この内、龍笛と能管は七孔、神楽笛と高麗笛が六孔です。龍笛の元祖は中国から伝わったとするのが定説です。後の平安時代になって漆や樺巻きが施され、現在の龍笛に近い姿に変わって行きます。また、高麗笛は朝鮮半島から伝わったとされています。どちらも伝わった当時は今のような姿ではなかったはずです。それは大仏開眼時に中国からの楽人らによって伝え奏された数種類の笛、今も正倉院南倉にある笛を見れば一目瞭然です。また、能管はその名の通り能楽で使われる笛ですから、うんと新しくなります。能楽が形作られた室町時代、当初は能管がなく、龍笛が使われることもあったといいますから、さらに新しいものになりますね。
日本の横笛のルーツは、実は日本古来の笛とされる神楽笛ではないか、との説がありますが、これには大いに賛同できます。雅楽が形成されるずっと以前から、神道に基ずく神聖な御神楽の儀式に使われていたらしい。造りは質素だったと思いますが、大変格式のある笛だったんですね。しかも指穴は六孔。神社には祀る神様によって格がありますね。正一位、二位、三位などと称するそうですが、神社系列の出張所のようなものが全国的に広まってゆくんですね。格式の高いところほど大元と同じようにするはずですから、御神楽を奏する本社の楽人が、中央から出張する場合もあったんでしょうね。由緒ある古い遺跡から出土する笛に六孔が多いのも頷けます。このあたりからは想像の世界に入ってしまうのですが、神を讃える御神楽の精神が人里においては田植え祭の田楽の儀式となり、また、無病息災を祈り五穀豊穣を祝う儀式には悪鬼を払う獅子舞にと、民衆の支持を得ながら姿を変え、民俗の芸能として民間に浸透し、発展して行ったというのは十分に説得力のあることだと思います。
雅楽が形成された平安時代、龍笛に漆や樺桜が施され優美な姿に仕上がったころ、中央では御神楽の笛も同様に漆、樺桜が施されたものと考えられます。しかし、地方にあっては樺桜を引くまでの技術はなかったのでしょう。勝手な想像ですが、地方にあっては獅子頭の塗りと同様に獅子笛にも漆を施すこと、これは獅子笛にとっては重要なことでなかったのかと思います。古い獅子笛は六孔でなければいけないし、塗り笛でなくてはならない。谷保天神や白髭神社の獅子笛をじっと見つめているとそういう気持ちになってきます。
このページをご覧になった方、どうぞご感想をお寄せください。また、あなたの地域の笛をご紹介ください。邦声堂は日本中にあるあらゆる笛を、見本通りに彫ってお役に立ちたいと願っています。