和楽器専門店 横笛の邦声堂トップページ
新管情報(在庫状況)
注文製管の部屋
ネットショッピングお買い得情報(追加商品あり)
祭囃子・獅子舞・神楽の部屋
雅楽の部屋
能楽の部屋
横笛研究会・通信指導(笛作りメール会員募集)
横笛クリニック(笛の修理専門コーナー)
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加)
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために)
広げよう横笛の輪 横笛リンク集
和楽器専門店 横笛の邦声堂からの提案
邦声堂が発足して31年、横笛を通して多くの方々と出会い、交流してまいりました。今後とも末永くお付き合いしていただくために、さまざまな提案をしてゆきたいと存じます。
小・中学校の音楽専科の先生方へ
また、これから小・中学校の音楽専科の先生になる人のために
以下の文面は、現在、小・中学校で音楽を指導されている先生方と、近い将来、小・中学校の音楽専科の先生になろうとする学生諸姉諸兄と音楽大学系図書館宛に送った図書案内の内容です。横笛に対する姿勢を主張していますので、ここに引用し、紹介しておきます。
大成版<一><二>写真をクリックすると拡大します
写真上:手作りした竹製の篠笛 写真下:プラ管しの笛(プラスチック製)写真をクリックすると拡大します
<口上>
さてこの度、昭和59年5月より平成6年10月までに発行しました季刊「横笛」計34冊を、大成版<一>(創刊号より16号)と大成版<二>(17号より34号)にまとめました。ここに謹んでご案内申し上げます。
<季刊「横笛」とは>
日本の横笛から日本の音楽を眺め、論じ、実践する専門の小冊子です。
<発行の主旨>
日本の横笛を通して、日本の音楽を知る。様々に活躍する笛と出会い、体験し、実践して行く中で、音楽すること=囃すことを日常生活の中の楽しみごととして捉える。本誌はその手助けとなるべく、あらゆる情報と方法を提供し、提案する。
<横笛の世界とその姿>
歴史を見れば、横笛は常に囃す側におかれ、それ自体が主役になることはありませんでした。神遊びという言葉がありますが、御神楽から始まった"囃す"という行為は、やがて宮中や皇族貴族社会においては雅楽に、農耕社会にあっては獅子舞や田楽、里神楽に、また各地の祭礼や舞踊などの民俗芸能に、武家社会においては能楽に、町人社会にあっては歌舞伎の下座にと、様々に活躍し、囃す世界を広げ、発展してきました。本誌では其々の笛の世界をわかり易く、ありのままに紹介し、誰もが興味ある分野に学べる道筋を提示し、囃子に参加する方法を提案してゆきます。
<「横笛」発行の背景と動機 ”稽古のすすめ”=”横笛のすすめ”>
昭和59年、発行当時の邦楽界は開かれた世界というより、どちらかといえば閉鎖性を感じる世界でした。教育界においても日本音楽は肩身が狭く、邦楽器を用いるだけで白い目で見られ、「うちの子は芸者にするつもりはありません」などと非難される時代でした。お祭りといえば、笛の吹き手がいなくなり、囃子が途絶え、やむなくテープで代用する所が増え、楽しみだった神社でのお神楽はやがて姿を消し、カラオケ大会がそれに取って代わるようになっていました。方や地域によっては嬉々として祭りに参加する子どもの姿があり、また、囃す大人の姿に熱い視線を送り、練習に参加する子どもの姿がありました。それは、つぶれてゆく囃子連とは全く対照的で、積極的に音楽に参加する光景でした。大人でいえば、観客として祭りを見物していた立場から一転して、祭りを担う囃し手側を体験する、或いは、客席から見ていた能や踊りの舞台を一転して、囃す立場で参加し、舞台から客席を見る。そんな夢のような体験を実現させる第一歩は、稽古を始めるということでした。自分に合った、自分の望む分野の稽古を始める。"稽古のすすめ"は初めての人が感じる敷居の高さを払拭させ、誰もが親しみを持って稽古に臨める、ということに主眼を置きました。やがてその楽しさは口伝えに広まり、仲間を呼び、普段の中で稽古を積み重ね、"ハレ"という舞台に向かって準備する、まさしく日常生活の中の楽しみごととして捉えることに繋がったわけです。夢中になっている大人の姿を、子どもは興味をもってどこかで見ています。興味はいつしか憧れに変わり、そして子どもも参加する。その環境ができて初めて"伝承する現場"が実現すると確信しています。各分野で活躍中の、最高の芸をもった演者たちの芸談。人に興味を持ち、その芸に憧れ、舞台を観て、そして習う。子どもが自然と身につけている好奇心、それは大人にとっても大切なものです。"稽古のすすめ"の提唱は"横笛のすすめ"として開花してゆきました。そして稽古を始めた人に、また、これから始めようとする人たちに、あるいは日本の音楽と出会おうとする人たちに、幅広く、きめ細かい情報をお届けする目的で本誌を発行いたしました。
<何故横笛か>
幼い頃に手にしたお気に入りの玩具、肌身離さず持ち続けた記憶、それは大人になっても特別の思い入れがあります。竹製の、音の出る玩具は何時しか楽を奏でる器となり、竹を愛しむ気持ちがそのまま息となって吹き込まれます。初めて笛を手にしたとき、人はとても優しい表情をします。手のひらに乗せた小さな楽器に、あたたかい眼差しを送ります。これは日本人の持つ特性でしょうか、竹を手にするとみように心が安らぎます。一節の女竹に穴を開けただけの素朴な楽器、笛。この笛が日本の音楽に様々な係わりを持って私たちを導いてくれます。手軽で、安価で、単純で、奥の深い楽器、笛。しかも手作りができます。自分の楽器は自分で作る、これは楽器の原点です。日本音楽との出会い作りにはこの笛が最も効果的だと判断し、自信を持って"横笛のすすめ"を提唱することにいたしました。
<何故音楽関係図書館に>
数年前、文部省の学習指導要領が改正され、小・中学校の音楽科で邦楽器の使用が義務付けられました。20年前には考えられなかったことです。これから音楽の教員を目指す人たちは、近い将来、教育の現場で、日本の音楽との出会いを子どもたちに提供しなくてはなりません。その時に、いい出会いができるように、引き出しをたくさん持ってほしいのです。知らないことを教えるわけには行きません。講習会や研修会だけの付け焼刃ではこまります。自らが進んで学び、修練し、心に響くような出会いを提供してほしいのです。その一助に本誌を役立ててください。日本の音楽とその周辺のことが微に入り、細に入り、きめ細かく紹介されています。しかも、どの分野も門戸が開かれています。これらの中のどれかに出会って、日々研鑽の専攻科目に加えて、日本音楽への感性を磨いてください。そして、ここ20年の歩みを知ってください。非難されながら授業を続けた先達たちのいたことを。地囃子の年寄りたちに見守られ、伝承する、輝く子どもたちがいたことを。近い将来、自信をもって教壇に立てるように、本誌のあらゆる情報を栄養として消化吸収し、バランスのとれた輝く先生になってください。
本誌は、近代邦楽の研究者のみならず、教員を目指す学生諸姉諸兄にも有益な図書として、謹んでご案内申し上げる次第です。
<編集内容の実際>
*民俗芸能に生きる笛 獅子と獅子舞 連載1-34号(15、31号は除く)
*訪問インタビュー<日本の心>職人を訪ねて 連載1-16号(15号は除く)
<笛作り><江戸風鈴><鬼剣舞><大鼓><印半纏><竹職人><面彫刻><和菓子><小鼓><桶職人><引籐屋><酒造り=杜氏><三絃師><和竿><和紙>
*訪問インタビュー<芸は人なり>囃子方職分を訪ねて(人間国宝シリーズ) 連載17-34号(31号は除く)
<能楽囃子笛方森田光春><能楽囃子大鼓方瀬尾乃武><邦楽囃子太鼓方藤舎呂雪><長唄三味線杵屋五三郎><狂言方野村万作><歌舞伎下座囃子田中伝兵衛><人形浄瑠璃大夫竹本住大夫><人形浄瑠璃三味線鶴澤燕三><人形浄瑠璃人形吉田玉男><能楽囃子太鼓方観世元信><長唄囃子笛方藤舎名生>
*随筆<四季のうた> 連載1-8号
*あの時・この時 連載9-16号(15号は除く)
<三味線と私=田島佳子><尺八と私=横山勝也><龍笛と私=芝祐靖><神楽と私=二郷朝雅><日本舞踊と私=花柳寿南海><小鼓と私=幸昭弘><長唄と私=今藤文子>
*歴史探索そぞろ歩き 連載17-34号(31号は除く)
<寂光への道><谷中常楽寺><川越五百羅漢><調布深大寺><梅若塚隅田川><東叡山寛永寺><旧江戸城内郭跡><青梅吉野路梅郷><塩船観音火渡りの荒行><鞍馬山大天狗><奈良公園界隈><北信濃善光寺><鉄輪貴船神社><法悦の美謡曲敦盛><三条小鍛冶宗近><土蜘蛛><鵜飼>(31号は除く)
*日本音楽と子どもたち 連載1-8号
小学校教諭による日本音楽教育実践記録
*特別寄稿<伝統音楽と教育><原点にかえる>国立音楽大学副学長繁下和雄
*伝承する子どもたち<囃子で育つ子どもたち><主役は子ども><貫井囃子><郷土芸能><雅楽クラブ><囃子クラブ><筝曲クラブ><子どもばやし><トライさせたい笛や太鼓>
*邦楽する子どもたち<青春楽しんでます><子ども邦楽まつり><幼稚園問題研究所かわいく、りりしく、あいらしく>
*サークル探訪<早稲田観世会青春万歳><東京純心女子中学校さわやか筝曲クラブ><明治大学三曲研究部校風を反映>
*横笛入門<篠笛>連載9-17号(15号は除く)
*日本音楽 私の学び方・教え方 連載18-24号
*わたしの笛物語
<等々力囃子保存会高橋福蔵90歳><烏山芸能保存会杉田勝五郎87歳><神田囃子保存会小林信吉78歳><葛西囃子保存会矢作信二56歳><府中囃子保存会伊藤正男68歳><鴨志田囃子連猪股祐吉63歳><高石神明社囃子保存会田中武雄73歳>
*魅せられて
<宝生流シテ方デービド・クランドルお能は楽なものじゃない・・><英語狂言役者ダン・ケニー野村家和泉流の狂言><作曲家ローブ・デービド邦楽器の多様性、組み合わせのいろいろ><藤由越山普化宗尺八を極めるために>
*気ままフィールド・ワーク ぼくの出会ったフォークミュージシャンたち 連載25-34号
*太鼓放浪記<盆踊り太鼓><御陣乗太鼓><秩父屋台囃子><銚子もみ太鼓>
*私の半世紀 思い出すままに 語り福原百之助(長唄囃子福原流家元) 連載1-24号(15号は除く)
*長唄談義
長唄囃子心得鑑 長唄囃子家元福原百之助
*長唄囃子 その構成と解釈 連載25-34号(31号は除く)
<雛鶴三番叟><菊寿の草摺り><五郎時致><末広狩><汐汲><越後獅子><小鍛冶><鞍馬山><菖蒲浴衣>
*民謡をたずねて 連載1-4号
<佐渡おけさ><木曽節><郡上節川崎><五木の子守唄>
*能と能管 連載1-4号
*誌上講座<祭り囃子>篠笛 連載1-8号
*篠笛独奏曲 連載1-34号(15、31号は除く)
<湖北><晩鐘><里の歌><幻の笛><山ざくらの歌><神楽歌><月><童子><竹の踊り、竹の唄><神楽歌其之弐><京の夜><おとずれ><三井の晩鐘そよ風のテーマ><神楽歌其之参><三井の晩鐘母と子><花ごよみ><三井の晩鐘ひとりぽっち><神楽歌其之四><飛騨物語紅殻格子と犬矢来><都の夢><飛騨物語囲炉裏端><神楽歌其之五><飛騨物語春祭り><むらさき><飛騨物語冬の飛騨><篠之宴舞><会津幻想曲><あけぼの><三春幻想><篠之本間><智恵子と空><御山開き><ドームの祈り><三ツ拍子>
*笛紀行と横笛特集
<笛に秘められた迫力と力><笛は息の芸術><笛は男性の象徴><日本最古の笛状木製出土をめぐって><笛は言葉の魂><縄文の石笛><縄文の土笛><清水遺跡より出土の竹製横笛><弥生の土笛><青葉の笛里づくり>
*横笛リポート<正倉院宝物の横笛><雅楽の笛=高麗笛><雅楽の笛=神楽笛><雅楽の笛=龍笛><現代竹採り物語>
*世界の笛と文化<古代笛は蘇る><指孔の考案と技法への発展><パンパイプと陶けん>
*雅楽への招待
*江戸里神楽の世界
*琵琶の製作者を訪ねて
*音のメッセージ アメリカから笛作曲家 <生調><秋乃川><松尾><暁鐘>
*こだわり 能面打ち長沢由人
*わたしのアルバムから 江戸里神楽四世家元若山胤雄<江戸里神楽の世界><ふりむけば囃子>
*神楽ノート<広島県山根神楽一,二>
*笛談義=曲作り<笛が一番出したがっている音をつないでゆく><古典の流れにそって>
*吹いてみよう日本のうた<端唄竹になりたや><正調追分>
*横笛セミナー<飛び出せ名場面><はぐくまれて満9歳><10周年記念大会>
*横笛一日教室<全国行脚出発進行>
*篠笛小品集<新曲特集>
<三井の晩鐘><雪の山道><二人の初心者のための練習曲><気分はガーシュイン><糸つむぎ一・二><竹田の子守唄><五木の子守唄><古典曲六段><古典曲千鳥の曲><智恵子と空><紙ふうせん><春の夢><篠の音取り><芦原に君を想う><献梅花><汐吹雪><かくれんぼ、わらべの里歌><三づくし><コクリコ><陽春><春景色><まりつき><神々の饗宴>
以上、長々とありがとうございました。各号の目次はトップページ下方の「横笛」誌欄のリンクページにあります。
笛の修理承ります
長く使っている笛、傷んでいませんか?割れ、頭部のカケ、漆の剥がれ、籐の緩み等、大切に使っていても傷む場合があります。早めの手当てをお奨めします。時間や費用はお問合わせください。また、自作の笛の仕上げに自信のない方、漆を使いたくても使えない方もご相談ください。
困っていませんか?
教育現場で活躍の先生方、困っていませんか?指導要領の改正につき、音楽科目において邦楽器の使用が義務化されました。尺八、琴、三味線等など、たくさんある邦楽器の中からどれがいいか迷っていませんか?私たちは身近で親しみのある”しの笛”を提案します。独奏に良し、全員奏に良し、また、他の楽器(鼓や太鼓)との合奏に良しと、小さいながらもしっかりと主張のできる楽器です。しかも低学年で使用するプラスチックのリコーダーと同素材の為、安価で丈夫です。自分の楽器があってこそ上達も早くなり、面白さがわいてくるものです。まずは、構え方や音の出し方から始まり、わらべ歌、さくらへと進んでゆきます。先生も一緒になって楽しむことが大切だと思います。指導の方法や教材についてはいろいろアドバイスができます。ご相談ください。
横笛フォーラムや横笛音楽祭など開きませんか?
厳しい不況の中で明るい明日を作るために、横笛フォーラムや横笛音楽祭の開催を企画してみませんか。地域の方々との交流で、活き活きとした楽しいひと時が過ごせます。日本の笛、世界の笛大集合!滞在型が定着すれば町や村の活性化に繋がるのでは?邦声堂が全面的に協力します。ご相談ください。
お手伝いします
作りませんか?オリジナル曲集や地囃子の手附、CDやカセットテープ等、部数にかかわらず制作のお手伝いをします。ご相談ください。
あなたの住んでる町で開きませんか?「しの笛作り」「しの笛一日教室」「しの笛ミニ・コンサート」等、講師や奏者の派遣から参加者の募集まで、全面的にお手伝いします。ご相談ください。
気の合う仲間を集めてサークル活動を始めませんか?年齢に関係なく、趣味を同じくする人同士が集まって笛を吹く、ワクワクする程の楽しい体験が待っています。立ち上げから運営まで、幅広く応援します。ご相談ください。
お知らせください
使わなくなった古い笛、眠っていませんか?お祖父さんの吹いていた昔の笛、そのままになっていませんか?笛は人の暖かい息をもらってはじめて輝きます。使わなくなった笛や昔の笛、鼓や手附などをお持ちの方、探している人がいます。ご連絡ください。
お問い合わせフォーム
E-mail: yokobue.takahashi@nifty.com