和楽器専門店 横笛の邦声堂

iモード・スマホ・モバイル用

PC用はこちらをクリックしてお入りください

邦声堂トップページ
横笛研究会・通信指導<横笛の作り方・吹き方>
注文製管
新管情報
邦声堂 笛師の部屋
篠笛の部屋(邦楽・長唄編)
篠笛の部屋(古典調・囃子編)
能楽の部屋
雅楽の部屋

横笛特集
邦声堂からの提案
広げよう横笛の輪 横笛リンク集

横笛・小鼓クリニック

(笛と鼓の修理専門コーナー)

(2024/01.13)
こは横笛と鼓の病院です(小鼓部門は平成24年から新設しました)。頭部分の欠け、管体の割れ、漆の剥がれ、姿や形、見てくれや鳴りの悪さ、蜜蝋や巻きの欠落など、様々に傷ついた笛が運ばれてきます。小鼓も長年の打ち込みの結果、皮の破れ、千綴じや十六の切れ、腰敷の割れ、虫喰、ピンホールなど、様々に傷ついた胴や皮が運ばれてきます。すべてが大切に使われてきたとは限りません。古道具屋で長年にわたって放っておかれた笛や鼓、また、ネットオークションで入手したお道具など、傷み具合は実に様々です。それら様々の症状をよく診て、持てる技術を駆使し、何とか元通りの状態に戻し、社会復帰させることを目的としています。最近ではオークションに出品する前のリメイクとして持ち込まれるケースも増えました。どうしても治らない手遅れのものもありますが、時間をかけて丁寧に対処すれば大概は治ります。笛や鼓の寿命は人間よりも何倍も長いものです。保険はききませんが、諦める前に是非一度、ご相談ください。
ご相談の方はをクリックしてお問合わせください。
鳴らない笛、鳴らない鼓のご来院お待ちします。

さらに詳しい症例の画像はこちらをクリックしてご覧ください。横笛・小鼓クリニック<二>

白篠竹篠笛・天然煤竹篠笛
能楽器・能管
能楽器・小鼓
雅楽器・龍笛・篳篥・高麗笛・神楽笛
その他獅子笛など


白篠竹篠笛・天然煤竹篠笛
禅作七穴六本調子天地巻 ねぶた用祭り笛

青森のねぶた用祭り笛の修理依頼です。人工煤竹で長さ16センチあまり、一直線にひび割れしました。管内はすでに黒漆で塗り直された跡があります。しっかりと接着し、管内の塗りもれとハガレをきれいに塗り直すことにしました。
修理完了しました

笛の側面のひび割れでした。接着剤でしっかり留めました。漆もタップリと塗りました。管内頭部の反射壁を整形することにより、以前より鳴りが良くなったとのことでした。
鳴りにくい笛にはそれなりの原因があります。メンテナンスでよりよく改良されることが多々あります。




六本半調子祭り笛

長い頭部分と菅尻を切って、見本通りの六本半調子に揃えてほしいとの依頼でした。
修理完了しました

切断後は頭と管尻を滑らかに削って処理し、黒の糸巻きにしました。



七本調子だんじり用篠笛

見た目には割れはなさそうですが、どうも鳴りが今いちで、と言うことで送られてきました。管内の頭部分の処理が少し雑でした。それを丁寧に塗り直し、滑らかな管内にしました。良く鳴るようになりました。



獅子田作 六本調子六孔獅子笛

南魚沼市のお祭りで吹かれる六穴の獅子笛です。歌口の横からだ7孔までヒビが入りました。幸いにも割れは管内までは達してなくて、接着だけで済みそうです。
修理完了しました

ヒビ割れの幅が狭いため、接着剤を薄めて上手く流し込めるように、何回かに分けて接着しました。お陰様で上手く接着できたと思います。これで安心して吹いてもらえます。


修理完了しました
獅子田作 四本調子古典調囃子笛

上記獅子笛と同じようなところがぱっくりと割れました。接着剤だけで付けました。今は湿度の高い時期なので割れ目が判らなくなるくらいくっついてしまいますが、ここはしっかりと接着剤を入れて付けなくてはなりません。上手く付けることが出来ました。



朗童作 六本調子古典調五段巻き

朗童作の六本調子古典調五段巻きがやって来ました。すでにひび割れがあり、誰かが修理した跡があります。そのところも新たに補強し、今回新たに割れた所には、接着以外に籐巻きを1ヶ所施すことにしました。
修理完了しました

新たに籐巻きする時には前に巻いた籐との色合わせに苦労するとこですが、今回はそう時間も経ってなさそうなので白のままで巻きました。これで何十年も使えると思います。



作者不詳 五本調子古典調天地管


お祖父さんが使ってられた笛を治して使いたいという事で持ち込まれました。焼き印を見ても見慣れない銘で作者は分かりません。見事な割れ方をしています。おそらく何10年もの間、吹かれずにそのまま放っておかれたものと思われますが、この機会にしっかり治して現役に戻したいとのことでした。先ずは巻を外して、遅効性の接着剤でしっかり接着し、締め上げます。何度も繰り返し完全に着いたら、管内の塗りをきれいに取り去り、新たに生漆を塗ってから朱漆を塗り直します。頭部の詰め物も新規に造り、密蝋で接着します。これで音が出てくれればいいのですが、だめなら次の手当で、全体を黒の漆を塗るか、籐巻きにするかを考えようと思います。

修理完了しました<一>


大きく割れていた管体はきれいに接着できました。しかし、余りに激しい割れでしたので、籐巻きを施して補強することにしました。頭部の詰め物も新しく入れ替え、新規に天地に巻き、更に五段に補強巻をしました。これで大丈夫と思われます。
と、思われたのが再度割れが広がりました。細い麻のより糸で強く締め上げ、その上から巻きを施すことにしました。
修理完了しました<二>

麻糸で強く下巻きし、仕上げに桜樺でしっかり巻きました。これで十分だと思います。豪華な修理になりました。



作者不詳 盛岡市の祭り笛

最近、鳴りが悪くなったという事で持ち込まれた祭り笛です。ひび割れがあるかと調べたところ割れはない、歌口の中の塗りが悪く、剥げているので部分的に塗ることにしました
修理完了しました

詳しく診て気がつきましたが、塗りの下に虫喰いの跡が見つかりました。しかも走っています。これでは鳴りません。塗りを取って穴を塞ぎ、その上から塗り直しました。反射壁も新たに入れ直し、鳴るようにしました。これが精一杯の直しです。



藍山作 天然煤竹七本調子唄用

藍山作の天然煤竹七本調子唄用の篠笛です。割れを避けるため、天地巻きに追加して八段に籐巻きすることにされました。難しかったのは色合わせでした。籐には煤竹に合わせて経年の色合いを出す染めが施されています。その色を出すのは難しかったです。真っ白ではおかしいと言うことで、黒っぽく埃漆風に仕上げることにしました。これで違和感は無くなったと思います。


上下2管の修理が完了しました

蜻蛉作 白篠竹五本調子唄用

蜻蛉作五本調子唄用です。指穴間にヒビが入りました。初期の段階なので接着剤を薄く入れてつけました。これで安心です。



藍山作天然煤竹六本半調子唄用天地管

上の画像は藍山作天然煤竹六本半調子唄用天地管、下の画像は二代目朗童作人工煤竹五本調子唄用五段巻きです。どちらも指穴間に細いヒビが入りました。まだヒビは浅く、割れには至ってないため、接着剤を薄目に入れて様子を見ることにしました。
修理完了しました
二代目朗童作人工燻し竹五本調子唄用五段巻き

早まって速乾用の瞬間接着剤の使用は厳禁です。ヒビの中で乾燥し、硬い結晶になって裏側まで割れることがあります。早めに持ってきていただくと簡単に治ります。



2代目朗童作燻し竹六本調子唄用天地管

2代目朗童作の燻し竹の六本調子天地管です。使い始めて6年くらいとのことですが、まだ炭のような臭いが強く残っています。吹いている内にだんだんと大甲の音が出にくくなってきたということでした。ひび割れも含めてメンテナンスをお願いしますという依頼です。頭の栓も焼きが強すぎて穴が開いてます。これも何かの方法で埋めることになりました。大甲の音が出にくいのは歌口の形にあります。壁をきれいに削って壁と内径の段差をつけて息が廻りやすくします。また、歌口内部の反射壁の距離も深すぎるので、これも修正します。これで今よりは鳴るようになるはずです。大甲が鳴らない笛は結構多いです。
修理完了しました

竹の表面にはひび割れはありませんでした。甘皮は剥がれ始めてますが、このままで鳴りには関係ありません。歌口の反射壁は相当奥に入ってましたので、手前側に移動させ、密蝋で固定しました。歌口の壁も修復し、大甲の音が出しやすく修正しました。頭の焼き数字もパテで埋め、漆を塗って朱で数字を書き直しました。これで完了です。


作者不詳 四本調子祭り笛黒塗り総巻き管

秋田県の祭りで使用される四本調子黒塗り総巻き管のメンテナンスです。特段の割りなどはありませんが、どうも大甲の音が出しにくいとのことでした。管内の塗りにもムラがありますが、予算の関係で歌口周辺のメンテを中心に行いました。管の節差に対して歌口の幅が小さいため、思い切って削り治して広げました。後は壁の角度を修正し、安定して大甲音が出るようにしました。



獅子田竹峰作 四本調子古典調天地管

獅子田竹峰作の四本調子古典調天地管です。歌口の下から指穴近くにかけて細いヒビが入りました。幸いにも瞬間接着剤が入ってないため、接着はそう難しくはありませんが、念のため、二ヶ所に籐巻きを施すことにしました。
修理完了しました


詳しく診たところひび割れの深さは比較的浅いもので、接着後の籐巻きの必要はなく、このままで使っていただくことにしました。数回接着剤で留めてますので、これで充分だと思います。



先代朗童作 六本調子・五本調子古典調


先代朗童作の六本調子と五本調子の古典調です。オークションで手に入れられたそうです。表面の甘皮はめくれ落ち、かなり使い込まれています。籐を5段に巻き、修理の跡が見られます。管内の洗浄を含め、全体のメンテナンスを依頼されました。

メンテ終了しました


剥がれおちた甘皮細心の注意を払いながらの薄めた生漆で拭き上げ表面を補強し、管内もきれいに洗浄しました。細かいひび割れの補強も施しました。朗童管の復活です。

2代目朗童作 燻し竹六本調子古典調天地管

上の先代朗童管と同時に持ち込まれた2代目作の燻し竹による六本調子古典調です。同様のメンテナンスを施しました。




40年前の祭り笛 五本調子古典調天地管 

年季の入った祭り笛です。良く使い込まれています。頭の数字の栓がぶつけて取れています。また、管尻はぶつけたか落としたか、欠けています。ここから水分が入って腐るもとになりますからしっかりと下地と漆で補強します。
修理完了しました

見違えるように治りました。頭は黒檀で栓をし、呂色を塗った後、朱漆で数字を書きました。管尻も同様で下地をしっかり塗り固め、種を仕上げに塗りました。



学校教材用八本調子古典調総巻き管

ウッドパテを使った頭の栓はやはりもろいです。管尻もぶつけるたびに欠けていったようです。
修理完了しました

頭の栓には紫檀を貼り、丈夫に仕上げました。また、管尻の小さな剥がれもきれいに修復しました。



海廣作 六本調子古典調古色拭き漆天地管

海廣作の六本調子古典調古色拭き漆天地管の一,二穴間に細いヒビが入りました。ごく初期の段階でしたので比較的簡単に接着できると思います。大切な笛のため、接着の後籐巻きをしてほしいとのリクエストでした。歌口の息垢と管内の漆の汚れが気になりますので、きれいに洗浄することにしました。
修理完了しました

ひび割れ自体は目立たないほどの細いものでした。接着剤を薄めて入れ、しっかり留めた上に籐巻きを1ヶ所施すことにしました。管内をきれいに洗浄し、歌口に付いた息垢をきれいに取り除き、部分的に朱漆を差しました。見違える程のきれいさに仕上がりました。満足のいく治しになりました。


海廣作 七本調子唄用古色拭き漆極上天地管

海廣作の七本調子唄用古色拭き漆極上天地管に細い筋状のヒビが2ヶ所入りました。用心のため接着の後、籐巻きを4ヶ所に施すことにしました。
修理完了しました

籐巻きの後の埃漆の色合わせに苦労しました。違和感のないように仕上がりました。



藍山作 天然煤竹七本調子唄用天地巻き管 (委託品)
修理完了しました


30年位前の藍山作天然煤竹七本調子唄用天地管です。「もう吹かないので、どなたかに使っていただけたらお譲りしたい」とのことでお預かりした笛です。心持ち太めのしっかりした材料で、良く響くいい笛でした。三と四の間にヒビが一ヶ所入っていたので、接着剤と漆でしっかり留めました。これで安心して使っていただけます。どなたかお吹きになりたい方、お申し出ください。


二代目朗童作 六本調子古典調天地巻き

二代目朗童作の六本調子古典調天地管になります。指穴間に細い筋状のヒビが入りました。これは乾燥のためと思われますが、ごく初期の段階ですのですぐに治せます。
修理完了しました

難しい修理ではありませんでした。割れてすぐでしたので、また、瞬間接着剤が入っていなかったため、古い接着剤を溶かして剥がす手間がなく、助かりました。


作者不詳 山形馬渡地方の獅子神楽笛

山形県馬渡地方に伝わる獅子神楽用の御笛です。長年の風化により、外観のハガレや管内の傷みが激しく、全く音の出ない状態でした。よく診てみると管内頭部分の詰め物が取れ、反射壁がなくなっていました。先ずは外観の塗りを全部剥がし取らなくては新たに塗れません。相当回数塗り重ねて行くしか方法はなく、根気のいる修理となりそうでした。
修理完了しました

きれいに塗りを剥がすのに苦労しました。下地さえ丁寧に塗っておけばこういう剥がれ方にはならないはずで、いい教訓になりました。頭管内に紙礫を入れ、密蝋でしっかり留め、無事に音が出たときには修理が報われたように気になりました。これで100年は使えるはずです。


銘無 六本調子唄用天地巻き管

天地巻きの籐が緩んだとのことで持ち込まれました。直接の直巻きですので、どうしてもこのように緩んできます。籐も4厘幅で太いものでした。これを3厘にして、丁寧に彫り込んで巻き、更に古色に拭き漆にし、籐は埃漆にするということでした。
修理完了しました。

しっとりとした感じに仕上がりました。手にしたときの感触が違います。籐の谷間を埋める埃漆もきれいに仕上がりました。


八本調子咥え笛

八本調子の咥え笛です。ベロ笛とも呼ばれ、リコーダーと同じ吹き口になっています。ちょうど息袋のところが割れてしまいました。塗りを剥がして接着し、籐を巻いて補強し、色合わせするという、結構手の込んだ修理になりそうです。
修理完了しました。


同じ色調にするのが難しいところでした。何とか色合わせが出来よかったです。音もちゃんと出るようになりました。 


獅子田作 六穴獅子笛

獅子田作の六穴獅子笛です。長年の吹き込みによって管内の塗りが剥がれ、外側の籐巻きも外れてきました。全体を彫り込み式で新規に巻き直し、管内の洗浄の後、全面を塗り直すことになりました。巻きを外したところ割れが入ってました。鳴りにも影響があったと思われます。
修理完了しました

獅子田作六穴の獅子笛、籐巻きに緩みとハガレがあり、全面的に彫り込み式で巻き直しました。巻きの下にはひび割れがあり、鳴りに支障が出ていたはずです。しっかり留めたのでもう安心です。管内は塗りにハガレがあったので、本漆で塗り直しました。表面も汚れが出ていたので、拭き漆でしっとり目に仕上げました。これでまた50年は使えます。


紫山(?)作煤竹五本調子古典調天地管



紫山作と思われる煤竹五本調子古典調の修理です。オークションで入手されたとのことでした。全体に割れが有り、虫喰いの跡が有り、管内は全体に漆が剥がれ落ちています。巻きの接着も弱く、隙間があいていました。頭部分の栓もなく、数字も書かれていません。煤竹には違いはありませんが、傷みの激しい笛でした。
修理完了しました



虫喰いの跡はパテで埋め、割れは接着をし、生漆で何度も拭き上げて馴染ませるようにしました。管内の漆は丸ヤスリで完全に削り取った後、下地を施し、紅殻系朱漆を何回も塗り重ねました。籐巻きの弱い部分を接着剤で補強し、籐間に埃漆を入れ安定させました。頭部分は平らに削った後、薄めの黒檀を張って磨きをかけ、数字を書き込みました。手間の掛かる修理でしたが、無事終了しました。


楽人(紫山?)作煤竹六本調子古典調天地巻き



煤竹六本調子古典調天地管です。表も裏もばりばりに割れています。接着だけでは弱いので、今回は8段に総巻きを施すことにし、竹の表面もしっかり拭き漆にして強くし、巻きは籐ではなくテグスを使用することにしました。
修理完了しました



割れの数が多く、接着に時間が掛かりました。テグスは8段にしっかり巻き、頭はパテではなく、黒檀を使用し品格を出すようにしました。


初代久保井朗童作五本調子古典調総巻き管



先代朗童作の五本調子古典調総巻き管です。相当に何ヶ所も割れが入ってます。古い管ですので強く締めると反対側に割れが入る危険が有り、難しい治しになりそうです。
修理完了しました



接着剤の濃さの具合が難しかったですが、何とか接着できました。しっかり生漆で補強し、蓋をしてあります。先代の笛には美しさが有り、何とか治せて良かったです。依頼者も音が出るようになって大喜びでした。


二代目朗童作四本調子古典調天地管

二段目朗童作の四本調子古典調天地管の修理です。指穴間に細いヒビが入ったとのことで、鳴りには影響はありませんが用心のため持ち込まれました。
修理完了しました

ヒビが細すぎてなかなか接着剤が入りませんでしたが、薄めながら何回かに分けて接着しました。これで一安心です。


二代目朗童作五本調子古典調総重巻き管

修理完了しました

この笛も細いヒビが入ってました。薄く何回も接着し、しっかり留めましたが、最後の仕上げに拭き漆を施し、古色し立てにしました。大変喜んでいただけました。満足のいく修理になりました。


鳳由作七本調子唄用姿管

鳳由作の七本調子唄用姿管の修理です。頭の栓が落としたときに欠けてしまったということでした。
修理完了しました

頭の栓はウッドパテで作られてたのですが、黒檀の栓で付け替えることにしました。硬くて磨きに手間は掛かりますが、美しさが出るということで当方では黒檀を使用しています。きれいに治りました。


獅子田作 六本調子古典調天地舌付笛

獅子田作の六本調子古典調天地巻き管です。最近では珍しくなった舌付笛です。歌口を咥えて息を吹き込むと裏側に開けられたリードで音が出る構造になっています。リコーダーの構造と似ています。今回持ち込まれたのは歌口から指穴に向かって長く細いヒビが入ったということです。強くは締められないので接着剤を工夫することになりそうです。
修理完了しました

接着剤の濃さを工夫し、何度も流し込み、漆で丁寧に塗り、仕上げました。裏側のリードに細心の注意を払いながらの作業になりました。しっかりと留められました。


喜月作 五本調子唄用天地管

喜月作の五本調子唄用が持ち込まれました。ペットの犬がおしゃぶり用の骨と間違えて囓ったのだそうです。すごい噛み方だと思いましたが、何とか治してほしいとのことでした。少々荒治療ですが、管尻を切断し、ほぞ材を入れて繋ぎ、籐を巻き替えて管内を塗り直すという方法で治すことになりました。
修理完了しました


犬に囓られた管尻は切断し、新しい竹をホゾ材を入れて接着しました。管内を塗り、籐を部分的に巻きました。これでもう大丈夫、しっかり使えるようになりました。


六本調子唄用姿管

修理完了しました
六本調子唄用姿管が大小6ヶ所の割れが入りました。強烈な乾燥に加えて落としたか何かの衝撃が重なったためと思われました。丁寧に漆を入れ、接着しましたが、将来、再度割れたときには籐巻きで補強を考えなくてはなりません。


六本調子の古い囃子笛

相当に古い囃子用の篠笛です。巻きは全部剥がれ、管内の漆もはげています。管尻に向かっては踏んづけたのか、あるいは重い荷物の下敷きなったのか、ばりばりに割れています。細かく見てみるとV字割れていて、接着剤の入れようがありません。管内から膨らませるようにして接着してもとても音の出る状態には戻りません。残念ですが、助けられませんでした。ケースに入れて大切に保存してあげたいと思いました。


六穴明笛

40年ほど蔵で眠っていた笛とのことでした。この機会に全体的にオーバーホールしたいとの依頼でした
修理完了しました

管内の漆を剥ぎ、細かい割れも大きなヒビもしっかり接着し、下地から朱合い漆と丁寧に塗り直しました。頭と管尻の飾り金具もしっかり留めました。


蜻蛉作 七本調子唄用篠笛姿管

蜻蛉さんの七本調子唄用の管尻近くが割れました。長めに二本ひびが入ってます。これを接着させ、天地籐巻きに治します。籐巻きのない姿管ですが、ビニールテープを剥がして、この機会に天地籐巻き(3厘籐)にすることにしました。
修理完了しました
  
割れは生漆で接着し、ビニールテープの巻きを天地の籐巻きにしました。


獅子田作 六穴ドレミ管
 
某大学の三曲研究会で使われている六穴のドレミ管にひびが入ったとのことで持ち込まれました。幸いに発見が早く広がらない内に留めることができました。


秋田県能代地区神楽用6穴明笛
  
秋田県能代地区で使われている神楽笛です。明笛と全く同じ笛ですが、ここではお神楽で奏されてるとのことでした。おじいさんの代から、かれこれ60年ほど前の笛だそうです。響き穴はテープで塞がれ、きちんとした長音階のでる笛ですが、全体に割れが入り、籐巻きも緩んでいます。頭の栓は取れていて、化粧品の便のキャップで代用されています。
修理完了しました
  
見違えるほど立派な姿に治りました。管内の漆もきれいに塗り直し、割れもしっかり接着しました。籐は新たに巻き直し、頭の栓も黒檀で仕上げました。納得の直しになりました。


能楽器・能管
古管 能笛銘蓬莱天然煤竹籐巻き仕上げ頭金蓬莱花、龍眼



明治初期の作と思われる能管がやってきました。①陥没した頭金を正規の位置に戻すこと。②全体にある割れを塞いで、正規の音律が出るようにする。③歌口周辺の漆の汚れを取り、右と左、スムーズに鳴るようにする。④指穴周り、歌口周りの塗りをきれいに整える。⑤籐巻きの光沢を取り、艶消しの埃漆で処理する。以上が大まかな依頼内容ですが、なかなか手強い内容になりました。


泥楽作 新管能管煤真竹八つ割り返し籐巻き仕上げ

能管のメンテナンスという事で持ち込まれました。手入れがされてなくて管内は埃でいっぱいです。洗浄と部分補修、外側の籐巻き部分の汚れ、歌口下の漆のハガレなどメンテすることになりました。密蝋もピコピコと動いていました。
メンテ完了しました

見違えるほどきれいにメンテが出来ました。白っぽくなっていた唾跡もしっかり治しました。密蝋も新たに入れ直し、しっかり留めました。音も良く響くようになり、満足です。



蘭情作 新管能管籐巻仕上げ頭金垂れ藤

修理完了しました
管内のノドの近くに亀裂が入っていて、そのためかスムーズな鳴り方にならない、という訴え。もう一つはヒシギが出しにくいと言うことで持ち込まれました。覗いてみるとノドの端っこが浮いていて、そこの部分に漆の亀裂が入っています。まず、その部分をしっとりと留め、段差をなくし、スムーズな息の流れを作ることにしました。また、ヒシギに関しては理想の歌口の角度になるよう、微調整をしました。これでよく鳴るように、出しやすくなったはずです。調整した壁は正面ではなく、ノド側の壁で、見落としがちな場所でした。



作者不詳 古能管桜樺巻き頭金龍

出にくい音を出しやすく調整して欲しい、という依頼で持ち込まれました。皆さんご存じの全開音(バンシキ)です。微かに出るときもあるのですが、オヒャーラーリーと続くとどうしても鳴らしにくいということで、もう少し楽に出したいという希望です。割れがあるわけでもなし、内径に問題があるわけでもないのですが、どうしても鳴らない、、、こういう能管は意外と多いです。ノドがあるための宿命なのかも知れません。歌口を少しずつ、慎重に削って調整することにしました。鳴りやすくなる場所が必ずあると信じて削ることにしました。地味な作業になります
修理完了しました

大変に神経を使う、難しい調整でした。現在の能管に比べて内径が細く、ノドも細い管でした。ノドを入れ直したり、内径を削ったりは出来ませんので、歌口のみの調整にとどめました。歌口を削りすぎないように、慎重にヤスリで削っていきました。ようやくたどり着いたのは歌口の角度でした。必ず鳴りやすいところがあるはずとの信念で到達したところは音色もクリアーに、鳴らなかったバンシキ音も良く出るようになりました。
満足のいく調整が出来ました。




泥楽作 煤真竹八つ割り返し能管籐巻き仕上げ頭金天馬

数年前に購入されたという能管です。歌口の密蝋が剥がれ中から紙礫が出てきました。指で押さえるとカタカタと音がします。密蝋の量が少なかったことや気温が高かったことなどが考えられますが、ここは入れ直してしっかり留めることにしました。
修理完了しました

頭の錘を調整し、紙礫を入れ直し密蝋を厚めに入れて固定しました。これで安心です。密蝋の飛び出しは蝋自体の劣化が原因の場合が多いですが、量の多さも影響する場合があります。



蘭情作 白篠竹丸管能管能管


40年ほど前の蘭情管を入手された方からの依頼です。初期の頃の作で、まず第一段階でメンテナンス修理をすることになりました。管内をきれいに洗浄し、巻きの唾による変色をきれいに塗り直します。管自体の内径が細いので、ピッチが高くなっています。かといって、管内を広げてピッチを整えるのは管の厚さが薄くなり、能管らしい響きが失われますので、それはしないで歌口を徹底して理想の形に整え、吹く角度で調整がきくようにすることになりそうです。先ずはメンテナンスからです。
メンテナンス完了しました

経年の汚れをきれいに洗浄しました。白く変色した唾跡もきれいに塗り直し、埃漆を施し、見違えるようになりました。第2弾に予定していた鳴りの修正とピッチを下げる修理は、甚だ大掛かりになるため、この笛の個性だとして大切にしますということで、取りやめになりました。この結果で良かったと思います。



神楽用能管
修理完了しました

お神楽用の能管です。右手指の音が出にくいとのことで持ち込まれました。大きな割れはなさそうでしたが、管内に目に見えないほどのヒビ割れがあるのかも知れません。漆のみでどこまで改善できるかやってみることになりました。管内の漆(本漆ではなく別の塗料のようでした)をとり、新たに塗り直しながらいろいろ試しましたが、満足のいく改善は出来ませんでした。多少はよくなった程度です。塗り直しもきれいに出来、作業はここまでとしました。



新管能管

自転車に乗っていたら、笛を筒ごと落として車輪に挟まれたと、開けてみたら筒(プラスチック)は無事で能管が二つに折れてましたという事で持ち込まれました。折れたところは元々接着剤で繋いでありました。ホゾ材はなく、補強材が弱くて折れてしまったんだと思われます。一応繋いで音が出るかやってみることになりました。
修理完了しました

修理が完了しました。折れていたところを治して音律を診たところ、何故か鳴らないんです。それでもう一度詳しく診たら管尻に近いところに輪切り状に別の亀裂が入ってました。これを接着し、何とか音が出るように治しました。ホゾ材を入れての接着の方が断然丈夫と云うことが分かりました。同じ性質の接着剤を使用し、強めに接着し、へぎ板で補強しました。これで一安心です。


新管 八つ割り返し能管

修理完了しました
この能管は完成してまだ5~6年の新管ですが、買い求められてしばらくはよく鳴っていたが、徐々に音がかすれて出なくなりました、ということで持ち込まれました。八つ割りの返し竹ですが、外観に割れはありません。中を覗いてみたところ、ひび割れが二本入ってました。こういう割れははじめてでした。生漆の力を信じて何度も何度も塗っては取り、塗っては取りを繰り返し、少しずつひび割れを埋めると同時に管体の内側を強くすることに努めました。三ヶ月ほど経ったところで少しずつ鳴りが戻ってきました。そこで更に生漆の作業を続け、完璧に鳴りを取り戻しました。巻きを外さず、管体の内側から治すという方法を編み出しました。


古い能管


一見十六割に見える古い能管です。なんとも音が出ません。どこが割れていて鳴らないのかがはっきりしません。それを見つけるのが大変です。巻き自体も全体が浮いていて、外すと一気にばらばらになりそうな気配です。非常に時間の掛かる難しい修理になりそうです。頭部分は細い竹に9つの短冊が巻かれていました。初めて見る珍しい管です。
修理完了しました

大変難しい修理でした。変則的な九割で作られていて、初めて見る能管でした。頭の管尻の節跡には粒状の竹でつけられていて、“何故”という疑問が残りました。音が出ない理由は管内のノドの内部に漆と下地にいくつもの割れ筋が入っていたのと漆が浮いてぶよっとしていたためでした。巻きを残したまま頭を抜き、漆を剥がして下地から作り替えました。音の出を確認した後、錘を作り替え、バランスを取り直し、管体の表面を新たに埃漆を施して、九割の筋を補強しました。頭金は紛失されたまましにておくようにとの依頼でしたのでそのままです。
一閑張りの笛筒はボロボロの状態でしたが、新しく塗り直す際に管体そのものもしっかり補強し直しました。純銀の金輪を作って磨き、飾り紐つけました。大がかりな修理となりました。



能管

長年の経年による密蝋の劣化によって錘を留めておくことができず飛び出してしまいました。頭金を外し、密蝋を抜いて錘を新しく作り、楔を打って確実に留め、その上で密蝋でしっかり固定することにしました。
修理完了しました

頭金を外し、錘を入れ替えました。詰め物の中に平成八年作との書き付けがありました。20年が経過して密蝋が劣化したというか、縮んだためでしょうか、錘が出てきました。しっかりした作りの笛で、治していても気持ちのいい仕事になりました。頭金は一時的に金の鳳凰をつけることになりました。


能管

頭金がとれてしまいました。密蝋を熱したコテで溶かしながらはめます。
修理完了しました

簡単な修理でした。まんべんなく密蝋をコテで熱し、溶けたところで静かにはめ込みました。接着は密蝋のみで接着剤は使わないのが常道です。


能管

古い能管です。強い力が加わったのでしょう、頭とノドのところで折れています。指穴のところでも折れています。衝撃的な力だったのでしょう。頭金も取れています。
修理完了しました

巻きを剥がして中を開けたところへぎ板はなく、和紙が巻かれていました。ノドも同様折れて割れていました。全体にひびが入り、音の出る状態に戻せるか心配でしたが、かろうじて鳴るようになりました。これ以上の直しは無理なところまで接着しました。笛としては見た目よりも重傷でした。


能管
   
20年ほど前に購入されたという能管です。管尻に近いところの指穴を跨いで割れが入りました。桜の樺も一緒に割れています。朱漆の塗り直し覚悟でするか、接着剤のみでするかちょっと見当の必要があります。頭部分から錘がすんなり外れればいいのですが、直接流しこんでる場合もあり、ちょっと厄介です。
修理完了しました
  
指孔間の割れは管内の漆にまで達していました。そのため、漆を取り、頭金を外し、錘を抜いて全体を通して塗り直しました。桜樺までひび割れていた数か所のひび割れは、漆で丹念に接着し、きれいに補修しました。これで百年安心の修理になりました。


能管
  
頭部のつなぎ目からすっぽり抜け落ちた能管の修理です。頭の錘は二つに分かれていて、蜜蝋で留めたようでした。錘を入れ替える方法ではなく、なるべくそのままの状態で繋ぎたいとのことでした。ホゾ材がしっかりしているので、とりあえずの修理ということで接着することにしました。とはいっても樺巻きがそのまま全部は使えないので、1~2センチくらいは引き直して繋がなくてはなりません。色合いがうまく出せればいいのですが、経年の汚れをそのまま出すのは難しいです。
修理完了しました
  
修理が完了しました。仮の接着に瞬間接着剤が使われていなかったため、比較的スムーズに作業が進みました。樺も細かく繋ぐことができ、元の色合いが保てました。これで取れないと思いますが、今度、再度取れた場合は錘から作って入れ直すのがいいでしょう。照楽氏が担当しました。


能楽器・小鼓

40年物 人間国宝塗師藤鈴木作の大極上々朋皮

修理完了しました
人間国宝塗師藤鈴木作の大極上々の朋皮です。40年くらい前の皮とのことでした。最高級の革質で、良く打ち込まれて柔らかく、いかにもよく鳴るという皮でしたが、使われ方が荒く、十六の縫いが切れていました。それをそのままで使われついに外側の千綴じまで糸切れを起こしていました。当然腰敷も激しくひび割れしていました。それを見事に復活させてくれました。十六を縫い直し、千綴じも細かく縫いました。金色の腰敷もきれいに作り直してもらいました。費用はしっかり掛かりましたが、見事に復帰しました。元の革質が良かったため、素晴らしい鳴りと響きを提供してくれてます。遠音の差す深い響きを求める方にお譲りしたいと思います。


小鼓古皮

小鼓の古皮が破れました。6センチくらいの長さで十六に沿ったように、胴の皮口にあたるようにして破れています。この修理は人間国宝の塗師藤さんに担当していただきました。
修理完了しました
 
十六の縫い糸の一部を切り、破れた箇所に裏張りして十六に縫い合わせる方法で治し、最後に金を塗って補強しました。これでまた何十年か使えるとのことでした。何故破れたのかと尋ねたところ、胴の皮口の皮辺りの部分の角度というか、まろやかさが足りないため(鋭いため)絞ったときに破れた箇所に力が集中してしまうためだと話されてました。ほんの少しペーパーなどでまろやかに擦るだけでずいぶん改良されるとのお話でした。

小鼓古皮
 
よく使い込まれた皮です。十六の塗りが剥がれてきました。幸いにも糸切れはありませんので比較的簡単に塗り直しができると思います。十六以外にも調穴に剝れがありますので、ここも補強することになりました。予算の関係で画像左の裏皮を先に補修することになりました。
修理完了しました
 
裏皮(画像左)の修理が終わりました。厚めにしっかり塗ってあります。花形と調穴も塗りました。


小鼓古皮 大極上別撰
 
 
京都の老舗が扱った大極上別撰の老皮です。最近では珍しいほどの上質の皮で、プロが舞台で使うにふさわしい鳴り方です。打ち皮(表皮)は十六に糸切れが半分ほどあり、裏の腰敷にも大きく深いひび割れがあります。部分的な補修ではすぐに割れてしますますので、思い切って完全に作り直すことになりました。また、響き皮(裏皮)の十六はそのほとんどが切れてしまっています。これも縫い直すのですが、予算的なこともあり、今回裏皮の腰敷はこのままにして様子を見ることになりました。皮質が抜群によいので大切に直すことになりました。
修理完了しました
  
修理完了しました。切れた十六はしっかりと縫い直し、腰敷も完璧に作り直しました。これで安心して打っていただけます。裏皮もいずれは作り直しが必要になりますが、まだまだ先のことです。この修理は人間国宝の鼓職人の方が担当しました。


雅楽器・龍笛・篳篥・高麗笛・神楽笛
作者不詳 新管龍笛

大正から昭和にかけての新管龍笛です。音が鳴りづらい、歌口の漆が欠けている、バランス良く鳴るようにメンテをお願いします、とのことでやってきました。
メンテ終了しました

密蝋を外し、頭のバランスを取り直し、歌口の壁ギリギリに密蝋を入れ直し、剥がれていた漆を部分的に塗り補強しました。素直な鳴りになったと喜んでいただけました。



新管 神楽笛

ネットオークションで落札された神楽笛が持ち込まれました。キャリア25年の笛師の作とのことでした。全閉から左人差し指を開けた「六」の音がかさついて気になるとのことで、スムーズに出るように改良して欲しいとの依頼でした。本来の神楽笛より管尻が約2センチ短いため、他の音にも影響が出ています。現状のままで管体を切ったり継いだりして寸法を合わせられないため、「六」のみを滑らかに出しやすく、鳴らしやすくするという点に焦点を当てて調整することにしました。
調整完了しました

歌口の前後左右の壁の下側の調整、反射壁の調整を細かくチェックし、修正しました。素直によく鳴る管に治りましたが、音律を神楽笛本来の律にまでは調整出来ませんでした。



古管 龍笛



明治から大正期の古い龍笛です。ネットオークションで入手されたそうです。割れはひどく籐巻きの下にまで割れが入ってます。何とか巻きを外さずに接着したいのですが、歌口に近いところは無理のようです。以前に修理の跡が有り、接着剤が入ればいいのですが、ちょっと手強い感じがします。歌口に近いところでは竹本体を接着したような、カタッカタッと回すときしむような音がします。巻きを少しずつ外しながら様子を見ます。
修理完了しました



驚くような割れ方でした。頭より上の部分はぱっくり割れていましたし、歌口から指穴まではひどい割れ方でした。巻きを外し、ヘギ板を取り、接着し、漆を施しました。ヘギ板を新たに巻き、籐も巻き直しました。経年の色合いの変化があるため、同じような色調にするのに苦労しました。管尻部分にも割れが入ってました。よくぞここまで割れた物だと感心します。管内をきれいに洗い、頭の錦も新調しました。見違えるような姿と鳴り方に変わりました。



古管 龍笛



明治の頃の古管です。長く蔵の中で眠っていたような経年による漆の劣化と汚れがあります。管内の漆をきれいに採り、新たに塗り直すことにし、頭の栓も新しく作ることになりました。
修理完了しました

見違えるように塗り直せました。これで何十年かは使えると思います。



新管 龍笛

新管の龍笛ですが、密蝋の劣化がおこり、歌口を塞ぐように飛び出してきました。これを元通り収めます。
修理完了しました



見事に収まりました。収まった後、新しい密蝋を追加して音律調整をしておきました。これで安心です。



古管 龍笛



管体の割れ、巻きの緩みと欠け、密蝋の飛び出し、頭の錦栓の欠落、全体的に劣化からくる傷みです。長く吹かれなかった時期があったんだと思われます。しっかり治して現役に復帰してほしいものです。
修理完了しました



管内は丁寧に洗浄し、朱漆を塗りました。籐巻きの緩みもしっかり接着し、補強しました。飛び出した密蝋は新しく入れ直し、頭の錦栓も新規に作りました。経年の漆の色合わせには苦労しました。無事完了です。



古管 龍笛

古管龍笛の入院です。頭部は接着が取れ、籐巻きも外れています。蝉は本来は管の裏側につける物なのですが、表に来ています。修理した人が間違えたのでしょう。黒檀も剥がれ落ちています。籐巻きも緩みが有り、巻き直しが必要です。管内の売るとも剥がれていて塗り直しが必要です。全体的に大掛かりな修理になりそうです。

修理完了しました



大掛かりな修理になりました。前後逆についていた蝉の部分も正常位置に戻してつけ直しました。巻きの外れていた頭部の巻きもしっかり巻き直し、管内の漆も下地から全面的にやり直しました。古い笛でしたので経年の漆の劣化が有り、紅殻系の朱漆の色合わせに苦労しました。頭の錦の栓も新しく作り直し、すっきりさせました。無事に治し終え、ほっとしています。



古管 高麗笛

古管の高麗笛のオーバーホールです。歌口の中の漆が剥がれています。下地が薄かったためと思われます。管内をきれいに洗浄し、漆を補強することにしました。籐巻きに緩みがないので部分的に本朱漆を差し込むことにしました。
修理完了しました

いい感じに治りました。管全体の洗浄を丁寧に施しました。管内の漆の塗りは色合わせが難しく、経年の良さは出ませんが、十分に補修はできたと思います。籐巻きの部分的に剥がれも色合わせに注意しながら丁寧に塗りました。古管の雰囲気を保ちながらの作業で、結構神経を使います。いい治しになりました。



古管 龍笛

古い龍笛です。接着剤の劣化のため、バラバラになってしまいました。風化が激しい管ですが何とか接着し直し、音の出る状態に戻します。管体が細身のため、音律はやや高めが予想されますが、これは仕方がありません。どういう鳴り方か楽しみです。
修理完了しました

バラバラになった管体を一つずつ丁寧に接着し治しました。籐巻きの色合わせは経年の関係で同じ色にするのは難しいところですが、何とか近づけられたと思います。管体自体に折れはなかったので音律調整は比較的スムースにできました。満足の出来る直しになりました。



新管 龍笛

30年くらい前の龍笛でしょうか。オークションで入手されてまだ日は浅いとのことでした。頭の錘が留めが悪く、カタカタ音がするので、その調整と密蝋の補強など、全体のオーバーホールを依頼されました。
修理完了しました

頭の錘は新しく入れ替え、しっかり楔を打ち、密蝋で固めました。これで完璧です。管内の汚れもきれいに洗浄し、ぴかぴかに仕立てました。



古管 龍笛
    

  

  
東通丸という銘のある古管龍笛の修理の依頼です。真贋のほどは判りませんが、東大寺に所縁のある笛だそうです。どのようにしたらこんな割れ方をするのかわかりませんが、強烈な割れ方です。余程重い物が落ちてきたのでしょう。笛筒は無事でした。巻きを全部はがしてみないことには、割れと傷みの詳細が分かりません。果たして治せるかどうか、どの程度まで治せるかなど、いろいろ検討し、それから手順を考えようと思います。とりあえず預かることになりました。
修理完了しました

  
(画像をクリックすると拡大します)
  
樺巻きを外すとバラバラになる状態でした。細かな断片を接着し、管体を組み直すところから始めました。巻きの下には赤の絹糸を巻きさらに生漆で補強。管体を強くしたのち、へぎ板で形を整え、下地漆で内径を作り、朱漆を施しました。仕上げには桜樺を引き、時代感を揃えるため拭き漆を繰り返しました。頭の先の部分に元の巻きを残していますので、それと違和感が出ないよう、細心の注意を払って仕上げました。元の音がどのようであったかは判りませんが、かなりの鳴りになったと思います。非常に難しい作業が続きました。


古管神楽笛
 

  
古管神楽笛の修理です。相当に激しい痛みです。頭部は折れています。巻きも緩んだり剝れたりしています。頭部を外し、ホゾを入れて繋ぎ、管内は漆をとり、下地から塗り直します。バランスを取り直し、全体の巻きを外して新しく巻き直します。最後は埃漆を施し、見違えるような笛に仕上げ直します。
修理完了しました

 
(画像をクリックすると拡大します)
 
古管神楽笛の修理が完了しました。9ヶ所の折れをつなぎ合わせ、錘を取り換え、バランスを直し、管内の漆もきれいに塗り直し、錦の栓も新しくしました。本当に見違えるような神楽笛になりました。依頼された方もその見事な仕上がりの姿に大いに満足されていました。いい仕事ができたと思います。


古管神楽笛
 

  
某オークションで落札したという神楽笛が持ち込まれました。頭部分がばらばらにはずれ、音が出ないとのことでした。画像で見る通り頭部を繋ぐホゾ材を利用して頭部の錘が入っています。唄口の削り方が悪く、音は出ません。まず、歌口を小さく整形し、管内の割れを治し、頭の錘を作り直して正しいバランスにして、吹きやすい状態にします。全体を整え神楽笛本来の姿に戻します。

修理完了しました

  

  
傷みの激しい神楽笛でした。全体が5つの部分に分かれて繋がれていました。そのうちの頭部の2か所が折れていました。蝉の部分に割れがあるためホゾ材が入らず、新しい頭部材で繋ぎました。音の出ない原因が歌口の形にあったため、歌口をきれいに修正し、よく鳴るようにしました。管内も漆を取り、朱漆を塗り直し、籐巻きの剥がれたところは新しく巻き直しました。錘も作り直し、いいバランスに仕上げました。新しく生き返ったような神楽笛になりました。満足のいく修理になりました。


龍笛
  
京都で作られたと思われる龍笛の修理です。頭の錘、蜜蝋、頭部巻きの緩み、管内朱漆の塗り替え、割れの修復、ピッチ調整、等、細かく調整修理します。割れの深いところがあり、音が出しづらくなっていますので、まず、割れを治してから音律を見ながらの修理になります。
修理完了しました
  
  
管体の割れ、頭の錘のぐらつき、蜜蝋の詰め直し、朱漆の塗り直し、など、滞りなく治しました。もう少し管体が太くて肉厚があれば、下地漆を調節して音律を整えることができたのですが、限界でした。厚みを取りすぎると龍笛の音色が亡くなってしまうためです。ちょっと高めの音律ですが、これはこの笛の個性だと思います。無事音が出るようになってよかったです。


龍笛
  
龍笛の修理です。うっかりして車の中に置いておいたら蜜蝋が溶けてながれ出したとのことでした。管内全体に流れていました。取り除くには大変な作業になりそうです。
修理完了しました
  
蜜蝋が溶ける温度にお湯を沸かし、管内にこべりついた蝋を根気よくきれいに取り除きました。よく竹が割れなかったと思います。


その他獅子笛など
尺八

長さが1尺8寸の尺八が持ち込まれました。歌口から第一の指穴に向かってしっかりと割れています。歌口の水牛の角にも割れが入ってるため、それも新たに入れ直すことになりました。管内の漆にも影響が有り、塗りを部分的に補強することにしました。歌口からの割れは強烈なため、接着の後七ヶ所くらいの籐巻きを施すことになりました。
修理完了しました

割れた所には7ヶ所、彫込みで籐を巻き、歌口のヒビ割れもきれいに入れ直しました。繋ぎ部分も漆を塗り、ぐらつきを直しました。管内も漆を塗って補強しました。



獅子笛
 

 
下の画像と同じく福岡県鞍手郡に伝わる獅子舞用の笛です。相当に古い笛でして途中の修理で巻かれた籐が飴色に変色しています。籐巻きの剝れ、管尻のひび割れ、頭部分の欠け、管内漆の剝れ、をすべて修理することになりました。見違えるほどに見事に生まれ変わる予定です。
修理完了しました
  
獅子笛の修理が完了しました細かい割れがたくさんあり、籐を外してしっかり接着し、管内の漆も完全に塗り直しました。籐も新たに巻き、頭の栓も復元しました。これで100年は使えます。見違えるほどの見映えに生まれ変わりました。


獅子笛
 

 
福岡県鞍手郡に伝わる獅子舞で使用される獅子笛です。頭部のひび割れ、頭の詰物、吹き口の壁などが欠落しています。管内の朱漆もところどころ剥げています。それらを丁寧に修理することになりました。
修理完了しました
 

 
獅子笛の修理が完了しました。管内の漆はきれいに取り、新たに塗りました。割れも目立たないように接着し、頭の欠落部も修復しました。いい仕上がりになったと思います。


剣舞用横笛
 

 
青森県東津軽郡平内町に伝わる剣舞で使われる六穴横笛の修理です。完全に折れてるのが2ヶ所、全体に割れが入り、唄口周りは金具で留めてあります。管内の塗りは剥げ落ち、外の塗りも傷んでいます。手間を考えますと、新たに購入するほうがはるかに安いと思うのですが、保存会としては昔から伝わる貴重な笛で、何とか修理をして後世に残したいとのことでした。そうなれば何としても復活させようと燃えてくるものです。相当に時間はかかると思いますが、チャレンジ精神で取り組むことにしました。どうぞ期待して見ていてください。
修理完了しました
 
(写真をクリックすると拡大します)
ようやく完成しました。見違えるほど見事に復活しました。修理前の状態とは比べ物になりません。写真の右は歌口に使われていた割れた竹と補強の意味ではめられていた金具です。すべて新たに作り変えました。管内の下地と朱漆、外側の籐総巻きとその上の呂色漆、手間がかかりましたが見事な復活です。村の剣舞保存会の宝物になるそうです。退院おめでとうございます。


お好きなページに移動します。
PC用HPにはこちらをクリックしてください

邦声堂トップページ
横笛研究会
邦声堂 笛師の部屋
篠笛の部屋(邦楽・長唄編)
篠笛の部屋(古典調・囃子編)
能楽の部屋
雅楽の部屋

横笛特集
邦声堂からの提案
広げよう横笛の輪 横笛リンク集


邦声堂連絡方法

修理のお問い合わせは、電話、FAX、郵便、お問合せフォームでの「送信」ボタンにてお受け致しております。このボタンを押して、「問合せフォーム」へお進みください。
記入欄に書き込みましたらFAXまたは郵送の場合はそのまま「印刷」してください。
「送信」ボタンを押しますと、邦声堂の高橋宛のメールとなって自動的に発信されます。

TEL. 0428-20-7567


FAX.0428-24-9850

邦声堂〒198-0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3-525-5
代表:高橋尊信
E-mail: yokobue.takahashi@nifty.com



直接お越しになる場合は予めご連絡をお願いします。(日曜・祭日もOKです)
使用しております写真、表、記載内容などの複製、再利用はご遠慮ください。


■通信販売法に基づく表記
平成10年6月通産省より通達のありました訪問販売法の改正によって、インターネットで代金を受け取る販売を行う場合の、訪問販売法第8条に基づく通信販売業者の告知義務により、以下の義務項目を表示しています。
店舗名:邦声堂
販売業者:邦声堂
責任者:高橋 尊信
所在地:〒198-0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3-525-5
TEL/0428-20-7567
FAX/0428-24-9850
URL http://yokobue.la.coocan.jp/
E-Mail yokobue.takahashi@nifty.com
商品代金 商品紹介ページに記載
有効期限 変更あるまで
不良品:取扱い商品全般につきまして、欠陥のあるものに対しては交換します。
返品:商品の返品は原則としてご容赦ください。
商品以外の料金:消費税、送料をご負担いただきます。
引き渡し時期:注文受付後1週間以内。特別注文品は完成時期、納品時期を別途お知らせします。
お支払方法:銀行振込もしくは郵便振替
手数料:お客さま負担でお願いします。
お支払い期限:商品到着後3日以内
返品期限:商品到着後、7日以内
返品送料 お客様ご負担でお願いします。