和楽器専門店 横笛の邦声堂

和楽器専門店 横笛の邦声堂トップページ
邦声堂 笛師の部屋
新管情報(在庫状況)
注文製管の部屋

ネットショッピングお買い得情報
邦楽・長唄・民謡・独奏の部屋
祭囃子・獅子舞・神楽の部屋

雅楽の部屋
能楽の部屋

横笛研究会・通信指導(笛作りメール会員募集)
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために
広げよう横笛の輪 横笛リンク集

横笛・小鼓クリニック<その二>

(笛と鼓の修理専門コーナー)

ここは横笛と鼓の過去の修理の症例<その二>です。様々な画像がたっぷりあります。どうぞご覧ください。

ご相談の方はをクリックしてお問合わせください。
鳴らない笛、鳴らない鼓のご来院お待ちします。

白篠竹篠笛・天然煤竹篠笛
能楽器・能管
能楽器・小鼓
雅楽器・龍笛・篳篥・高麗笛・神楽笛
その他獅子笛など


白篠竹篠笛・天然煤竹篠笛

蘭情作四本調子古典調天地管
   
蘭情作の四本調子古典調に割れが数か所入りました。そう複雑な割れではないので比較的簡単に治ります。
修理完了しました
   

紫山作四本調子古典調古典調天地管
  
上の蘭情作と一緒に持ち込まれた紫山作の四本調子古典調です。テグスの巻きがボロボロになってましたのできれいに籐で巻き直しました。管内の漆も完全に塗り直しました。


京都丸山 俣野眞龍作七本調子唄用姿管
   
京都丸山、俣野眞龍作の七本調子唄用姿管の修理です。唄口の上にひびが入りました。籐巻きせず、このまま接着剤と漆で留めます。
修理完了しました
  
丸山の七本調子の修理が完了しました。長らく吹かなかったために風化的な割れでした。笛が少し怒ったのかも・・・。これを機会にまた吹いてあげてほしいものです。


蘭情作六本調子唄用総重巻き管
   
蘭情作の六本調子唄用が割れたとのことです。はじめは天地巻きだったけれども、割れたので総巻きにしたらまた割れたというのです。きつい割れではなさそうですが、巻きの下もチェックすることになりました。
修理完了しました
   
修理完了しました。籐巻きの下にも薄い割れが入ってましたが、生漆を薄め、接着剤を薄くしてつけました。これで大丈夫なはずです。


蘭情作八本調子唄用天地管
   
蘭情作の八本調子唄用天地管です。指孔間にひびが入りました。そう深くないので、接着剤を入れて締め上げ、漆できれいに処理します。蘭情にしてはちょっと雑な造りです。
修理完了しました
   
蘭情作の八本調子の修理完了しました。接着剤と生漆でつきました。管内の塗りと補強しておきました。


七本調子阿波踊り用七本調子ドレミ塗り笛
   
阿波踊りで使用される七本調子のドレミ(長音階)姿管ですが、細いひびが入りました。接着剤が入りにくいほどの細さですが、塗りに治した跡が残るため、薄く塗りも施すことになりました。
修理完了しました
    
修理が完了しました。接着剤も入らない細いひびでしたが、塗りにむらが出てしまいました。はじめは予定いしてなかったのですが、塗料を塗って磨き、色調を合わせる工程が増えてしまいました。でもまぁきれいに仕上がりました。


京都丸山俣野眞龍作六本調子唄用姿管
   
京都丸山銘、俣野眞龍作の六本調子唄用姿管にひび割れが入りました。そう深くはないので接着剤と生漆で留め、様子を見ることになりました。これで十分と思います。
修理完了しました
  
修理が完了しました。接着剤と生漆でしっかりと留めました。これで十分だと思いますが、さらに割れが進んだら今度は籐を巻きます。


初代朗童作四本調子古典調五段巻き管
   
初代朗童作の煤竹四本調子古典調五段巻き管が割れたということで持ち込まれました。診てみますと皮を削り取った煤竹で作られた管なんですが、劣化からかぱさついた感があり、大きな割れのほかに接着剤が入らないような小さな割れがたくさん入っています。籐巻きを全部とり、大きな割れは接着剤と漆で、小さな割れは薄目の生漆を何度も塗っては拭き取ってを繰り返して様子を見ることにしました。籐も新たに巻き直すことになります。
修理完了しました
   
かさついていた管体に吹き漆を施し、しっとり感を出しました。割れの部分に籐を新たに巻いて補強しました。管の内部の漆も傷みが進んでましたので塗り変えました。これでまた50年は使えるはずです。


獅子田作五本調子囃子用天地管二管
  

  
獅子田作の五本調子囃子用天地管二管が持ち込まれました。どちらも割れと籐巻きの緩みがあります。籐の足りないところは継ぎ足て巻き直し、割れも接着することになりましたが、どちらも管内の塗り剥がれ露が入り、腐りかけていますので、漆の塗り直しをメインの修理にしました。
修理完了しました
  

  
管内の漆を塗り直し、籐巻きの欠落部分を継ぎ足し、全体をギュッと締め直しました。これで当分は使えるはずです。


蘭情作 八本調子唄用天地管
    
ある高校の神楽クラブの卒業生が顧問の先生に送った記念の神楽笛が割れたとのことで持ち込まれました。ドアに挟んだか、踏んづけたか、強烈で複雑なな割れ方をしています。しかも、管内は鋭くえぐられて拡げられてるので竹に厚みがなく、接着にホゾ材は使えません。丸棒で持ち上げるようにして一本ずつ接着することになりました。籐巻きで補強したいのですが、卒業生からのメッセージが書かれているため、籐は巻けません。とりあえず接着剤と漆で留めることにしました。
修理完了しました
   
修理完了しました。記念の文字が書かれているため、籐巻きでの補強ができませんでした。管内は朱漆を塗って内側の補強としました。これで当分は大丈夫なはずです。


空蝉作 六本調子唄用塗り笛
   
空蝉作の六本調子漆塗り管が割れました。塗り笛が割れることはちょっと珍しいですが、あるんですね。籐巻きして補強するわけにもいきませんので、薄い漆を回数を重ねて流し込み、接着することにしましたがその接着跡が若干残るかもしれません。
修理完了しました
   
接着跡は幸いにもそう目立たないものになりました。空蝉さんの笛といい朗童さんの燻竹の笛といい、よく乾燥されてると思うのですが、よく割れます。自然乾燥の部分に問題があるのかもしれません。とにかく割れたらすぐに手当てすれば簡単につきます。瞬間接着剤は決して使わないように、使う前にどうぞご連絡ください。


二代目朗童作 六本調子唄用燻管五段巻き
   
二代目朗童作の六本調子唄用の燻管が割れました。人工的に燻すことが笛材の乾燥方法に於いて無理があるのか、とにかくよく割れます。また部屋全体に炭の臭いがたちこみます。天地巻き以外に五段に巻いて補強されていても割れるんですね。強めの接着材で留め、漆で蓋をし、さらに二段位巻いてみようかなと思います。籐の色合いが不ぞろいになるのはちょっと我慢していただきます。
修理完了しました
   
接着剤と漆で付け、補強のため籐を一ヶ所巻きました。これで十分使えると思いますが、ちょっと音が硬くなったかなと感じられるかもしれませんが、吹き慣れてもらうしかありません。


空蝉作 四本調子囃子用天地管
   
空蝉作の四本調子囃子用天地管です。指孔間のひび以外に、頭から管尻までビーっと割れています。とりあえずは接着剤と漆で留めてみますが、籐巻きの必要も出てくるかもしれません。余程の湿度差があったんでしょう、見事なほどの割れ方です。
修理完了しました
  
四本調子囃子用天地管の修理が完了しました。これで様子を見ていただくことにしました。


60年物七穴祭り笛
  
60年ほど前にお爺さんが使っていらしたという祭り笛の修理です。年季の入った笛ですが、帰省の折、リュックに荷物を詰めすぎて割れてしまったそうです。管内から棒を差し込み、持ち上げるようにして接着してみようかと話しています。それでつけばいいのですが、上からの圧力にはちょっと弱いかもしれません。頭もきれいに塗ります。管内の塗りも少し剥がれ出ています。
修理完了しました
  
修理完了しました。はじめの見立て通り、管内から持ち上げる方法で接着しました。何とか音は出ますが、強い接着方法ではありませんので丁寧に扱ってほしいです。頭の栓もきれいに描き直しました。


広島県岩見神楽用神楽笛
  
広島県の石見神楽で使用される神楽笛です。島根県から広島県に伝わった神楽だそうです。神楽が終わって暗闇の中で落とされ、ひびが入ったとのことでした。おそらく草履か何か柔らかいもので踏んづけた様な割れ方でした。唄口側に2本、本体側に1本大きな割れがあり、目に見えないほどの細いひび割れが4本入っていました。また、頭の栓も取れています。以上が見立てですが、細いひびは笛師さんが見ると内側からの割れで、外側には皮1枚で繋がっている状態とのことでした。大きな割れは、比較的簡単に接着できますが、内側からの割れを完全に接着するには、笛を割り、ひび割れを完全に接着したのち、二つを貼り合わせ、下地を塗り、朱を塗り直すという大掛かりな手法が必要になります。また、そこまで治しても鳴りに関しては完全に元通りというわけにはいかず、影響が残りそうだというのが笛師さんの意見でした。そこで、外からの割れは完全に治し、頭の栓もきれいに修復して朱を塗り、内側からの割れについては笛を割らず、これ以上の痛みを与えず極力漆で補強して、元の姿に近づくように治してお納めするということになりました。大切に保管しますという依頼者の気持ちに応えられるよう、一生懸命に取り組みます。
修理完了しました
  
実に複雑な割れ方をしていました。外側からだけの接着では不十分でしたが、真っ二つに割って内側から塗り物を削り取って接着させるには手間がかかりすぎるため、あくまでも外からだけの接着に工夫しました。そのため、仕上げには糸を巻き、漆で補強しました。釣り竿の要領です。ひとつ驚いたのは漆がちっとも乾いてくれなかったことです。すべて弾いて浸み通らないんです。これには苦労しました。4カ月ほどかかりましたが、ようやく完成しました。頭の栓も強めの朱を塗りましたが、2,3年したら鮮やかな朱になるはずです。ちょっと大変な修理でした。


獅子田紫水作 三本調子囃子用篠笛
  
獅子田紫水作の三本調子囃子用篠笛です。頭の栓が破損し、数字が欠けています。また、管尻近くの籐巻きが取れています。黒の縁取りにも欠けが有り、接着を弱めています。これらを治すのですが、籐巻きが彫り込みではなく、直巻きですので当然弱くなりますが、他とのバランスを取るため直巻きにします。頭の栓も作り換え、数字を書き直します。それほど難しい治しではありません。
修理完了しました
  
剥がれた籐巻きを新規に巻き、縁取りをすべて書き直しました。接着の意味があるのですが、ちょっと弱いです。頭の欠けも作り直しました。新品のようにできあががりました。


獅子田紫水作 五本調子囃子用篠笛
  
  
獅子田紫水作の総巻きの囃子笛です。相当に古い管です。1本筋の割れが深く入っています。修理の跡が見えますが、接着が剥がれてきています。予算の関係で全部の籐巻きを換えることができないため、欠落した部分のみの交換で済ませることになりました。巻きの下に漆が入ってくれればいいのですが、できるところまで修理することにしました。
修理完了しました
 
  
籐巻きの下にも割れは入ってましたが、何とか接着剤を入れることができました。管内の塗りの下にはひびから露が入り、腐りかけていました。塗りを取り、腐った部分を剥ぎ、下地から塗り直し、呂色漆で仕上げました。欠けた籐巻きも部分的に補充して巻きました。経年による色合いに差がありますが、時間が経つにつれて馴染んでてます。目に見えない部分に傷みが隠れていました。これで数十年は使えるはずです。


鳳由作 六本半調子古典調天地管
 
鳳由作の六本半調子古典調天地管を八段の総巻き管に巻き直してほしいとの依頼でした。

修理完了しました
  
(画像をクリックすると拡大します)
巻きを増やすと音が硬くなるという方もいますが、最近は音の響き方に締りが出るということで、八段に巻き変える方が増えました。割れの予防にもなります。


鳳由作 六本半調子古典調天地管

鳳由作六本半調子古典調天地管の修理です。指孔間に割れが入りました。他に、将来割れに繋がりそうな予備軍が数か所あります。籐巻きをしないで、生漆で留めることにしました。
修理完了しました
  
目に見えないほどの薄いひびが7ヶ所もありました。ルーペで覗いてやっと見えるほどのひび割れです。薄めた接着剤を少しずつ何回にも分けて入れて留めていきます。しっかりついたと思います。内側の漆にまで達していなくて幸いでした。


囃子用六本調子姿管
  
紫山作と思われる六本調子囃子用姿管の依頼です。管尻に近いところ二ヶ所にひびが入っています。ひび割れが浅いため、生漆を流し込んで留めることにしました。姿がいいので、敢えて籐は巻かない方がいいと思います。頭の栓が取れています。これもきれいに作り直すことにします。管内はカシユの塗りなので、この際本漆に塗りかえることにしました。
修理完了しました
  
修理が完了しました。ひび割れ薄かったために漆が入りづらく、薄めた接着剤で何度も留め、漆で拭きました。欠けていた頭もきれいに修復しました。


鳳由作 六本半調子古典調天地管
  
鳳由(ハルヨシ)作の六本半調子囃子用天地管です。「割れたわけではないけれども、20年来の笛で最近かさつきが出てきたように思えるので、締りのある音になるように、漆の塗り直しをはじめ全体的にメンテナンスをしてください」とのことでやってきた笛です。管内の塗りのほか、ナイロンテグスの巻きを籐巻きに変え、全体を八段に彫り込んで巻くことにしました。5月17日の浅草三社祭で使いたいとのことで、時間的にぎりぎりになりそうです。
修理完了しました
  
鳳由管の修理が完了しました。竹が表面がぱさぱさの状態でした。20年来とのことでしたが、本来ならこれほどまで脂分がなくなることはありません。竹採りの後、自然乾燥させるのですが、おそらく乾燥を早め、虫喰いを予防するため煮たのではないかと思います。長く煮すぎるとこのようにぱさつくことがあります。管内の漆をきれいに取った後、厚めに塗りました。仕上げにはテグスをはずし、天地三段と中八段に彫り込みで籐を巻きました。これでかさつきは治るはずです。保管には、表面を椿油などで軽く拭くと長持ちすると思います。


四本調子囃子用篠笛天地管
  
獅子田作の四本調子囃子笛が持ち込まれました。二ヶ所のひび割れのほかに割れにつながりそうなところが三ヶ所、そして頭が欠けています。修理としてはそう難しくはありません。ひび割れは生漆で留め、籐巻きで補強することにしました。頭も新しく作り変えることにしました。
修理完了しました
  
獅子田作の囃子笛の修理が完了しました。大きな割れ2ヶ所にはしっかりと生漆で留め、籐巻きを施しました。他にも割れにつながりそうなところがあり、同様に漆で留め、籐で巻きました。頭の栓が壊れてましたので、きれいに作り直しました。これで50年は使えます。大いに喜んでいただけました。


六本調子囃子用篠笛天地管
  

  
立平銘の六本調子囃子用天地管の修理です。歌口周辺の塗りが、吹いていてポロポロと剥がれ落ちてきたので、特製漆(カシユ等)で塗ったらみじめな姿になった、とのことで持ち込まれました。きれいに塗り直してほしいとのことです。まず、丁寧に塗りを剥がし、その上で生漆を塗り、最後に朱合い漆を数回塗って仕上げます。
修理完了しました
   
六本調子天地管の修理が完了しました。こってりと塗られたカシユを根気よく取り除き生漆を塗り、朱合い漆できれいに塗り直しました。これでまた何十年か吹き続けられます。


三本調子古典調天地管
 

 
三本調子古典調天地管にひび割れが入りました。表は短い割れ、裏は長いひび割れになりました。幸いにも瞬間接着剤は使ってないとのことでしたので比較的修理はやさしいですが、将来に備えて五か所に籐を彫り込んで巻くことにしました。祭りが七月ということですので何とか間に合うように治します。
修理完了しました
  
三本調子の修理が完了しました。ひび割れが長かったため、補強に籐巻きを五か所に施しました。本来の籐の色と違うため、新しく埃漆で統一感を出しました。見違えるほどの笛に仕上がりました。


四本調子古典調天地管
  
四本調子古典調天地管の唄口の前後にひびが入りました。早めに持ち込まれました。瞬間接着剤も使われてなくて助かりました。漆が入りやすいと思います。割れ予防のため、唄口と指穴の近くに籐を二か所に巻くことにしました。
修理完了しました
  
四本調子の修理が完了しました。ひび割りのところには生漆を数回繰り返し入れ、完全に接着後、2ヶ所に籐巻きを彫り込みで巻きました。これでもう大丈夫だと思います。


九本調子六穴祭り笛

妹さんの形見という笛が持ち込まれました。九本調子六穴の祭り笛です。車のドアで挟んで割れたということでした。複数の複雑なひび割れになっています。ボンドがしっかり入ってるため、まずそれを取り除くことから始めます。根気よく接着し、面影を残すために籐巻きはしないことにしました。
修理完了しました
 
 
クルマのドアに挟まれて複雑な割れ方をしましたが、何とか治りました。接着剤の入れ方と生漆の効果です。


孝楽作 天然煤竹六本調子囃子用8段総巻き管
 
孝楽作の天然煤竹六本調子囃子用8段総巻き管、2回目の再調整です。そもそも太い管を希望されたので仕方ないのですが、①できれば全体的に若干ピッチを上げてほしいとのこと。②せめて3(三)の音だけでも少し高くしてほしいとのことでした。要は囃子用から古典調への変更です。管内の漆を取り、下地を塗って管内を心持狭めること、また、3(三)の穴を少し歌口側に削って拡げ、ピッチを上げることにしました。見た目はぐっと悪くなりますが、仕方ありません。
修理完了しました
  
煤竹六本調子囃子用の修理が完了しました。三の音を若干高くするために指穴を心持唄口側に大きくしました。また、全体のピッチを上げるために、管内の漆を取り、下地を厚くし、朱漆を塗り直しました。これが限界です。


獅子田作 秩父夜祭用二本調子篠笛
 

 
獅子田竹水作秩父夜祭用の二本調子囃子笛総巻き管の修理依頼です。籐巻きを跨ぐ長い割れ1ヶ所と短いひび割れ4ヶ所、管内のカシユ塗りから本漆への塗り替え、頭部の欠けを黒檀に交換という要望です。割れには瞬間接着剤がしっかり入っています。これがきれいに取れるかどうかがカギになります。また、ひび割れの後が目立たないようにしてほしいとの希望もあり、検討することになりました。
修理完了しました
 

 
秩父夜祭用の篠笛の修理が完了しました。瞬間接着剤のアロンアルファがしっかり入っていたため、それを除くのに苦労しました。頭の栓も黒檀で作り直し、管内の漆もきれいに塗り直しました。これで50年はしっかり使えると思います。


獅子田作 祭り用篠笛
    
獅子田作の7孔の篠笛です。頭と管尻部の籐巻きが剥がれています。比較的深いひび割れが2か所、頭の栓も取れています。管内の漆も本当は塗り直したいところですが、予算のこともあり、籐巻きと割れだけを治すことになりました。
修理完了しました
 
割れを接着し、緩んだ籐を巻き直しました。籐は彫り込む方が丈夫だし、見栄えもいいです。安価な笛でも丁寧に作りたいものです。


練習用篠笛六本調子囃子用
 
練習用六本調子囃子笛の修理です。管尻部分が複数ひび割れています。踏んだのか物を落としたのか、ドアなどに挟まれたのかは判りませんが、自然乾燥による割れではなさそうです。練習管ということで、管内の漆はそのままにして管体のひび割れのみ治すことになりました。
修理完了しました
  
練習用六本調子姿管の修理が完了しました。長さ約10センチのひび割れが3本入っていました。乾燥によるものではなく、不注意によるものと思われました。予算の関係で管内の塗りはそのままで、頭部の傷みのそのままにしました。一応完了です。


呂色漆塗り笛三本調子
 

 
強い力が加わって押しつぶされたように複雑に割れました。ドアで挟んだそうです。呂色漆の塗り笛で管内まで届いています。接着剤と漆でまず留め、管内にはみ出た漆を取りながら管内をきれいに浚って朱漆を塗ります。外側の呂色漆もきれいに取り、新たに塗り重ねて磨ぎ出します。大変に手の込んだ修理になります。
修理完了しました
 
呂色漆塗り笛の修理が完了しました。20センチを超える長さの割れが複数に入っていて手こずりましたが、無事完了しました。管内もきれいに塗り直し、新しい笛に生まれ変わりました。車のドアに挟まれたのことで痛々しい傷でしたが、きれいに治ってほっとしました。


天然煤竹六本調子
  

 
孝楽作の天然煤竹六本調子古典調八段総巻き管が持ち込まれました。唄口が新たに削られています。大甲の音がもっとスムーズに出しやすくなればと思い削ったとのことでした。出ないわけではないのですが、さらにという気持ちで…ということでした。無残な姿になってしまったので削る前の漆の姿にしてほしいとのことでした。剥げた部分のみを塗り直すことにしました。
修理完了しました
  
唄口周辺を中心にした修理となりました。少し削って形を整えてあります。手は加えないでほしいと思います。


古い篠笛
 
 
50~60年位前の祭り用の篠笛です。よく使い込まれた笛です。身内の大先輩が現役時代に使っていた笛ということで持ち込まれました。全体に割れが入り、管内の塗りも剥げています。思い切って塗り直し、籐巻きも掘り込みで八段の総巻きに、頭もきれいに修復することになりました。出来上がりが楽しみです。
修理完了しました
 
 
バリバリに割れていた管体を丁寧に接着し直し、さらに籐巻きを施し、補強しました。管内の塗りもきれいに取り、新たに塗り直しました。見違えるほどの仕上がりになって見事に復活しました。満足のいく仕事になりました。


篠笛五本調子
  

 
40年ほど前の獅子田竹水作の五本調子の囃子笛です。籐巻きの下までひび割れが入っています。頭部分は硬いところに落とされたようで、欠けています。きれいに補修することになりました。
修理完了しました

頭の破損とひび割れの修理が完了しました。この後、管内の漆を塗り換えれば完璧に50年は使える笛になります。よく吹きこまれたいい笛です。貫禄といいますか、重みが増してきています。


煤竹 篠笛古典調

煤竹篠笛古典調の修理です。唄口部分の漆のカケ、籐巻きの緩みと剝れ、ひび割れなどのメンテです。染めた籐ですので、同じ色調に染められればいいのですが、それがちょっと難しいところです。
修理完了しました

管尻の巻きをはずして判ったのは巻きの下で繋がれていた部分にホゾ材がなく、グラグラになっていました。そこに新しくホゾ材を入れ、しっかりと繋ぎました。



篠笛 六本調子姿管
 
六本調子の姿管の頭部に割れが入りました。幸いに浅かったため、漆を数回流し入れて留め、金色で蓋をしました。これで一安心です。



篠笛 五本調子古典調
 
五本調子古典調の篠笛にごく薄いひびが入りました。目で見てかすかにあるのかナぐらいのものですが、用心のため、生漆で止めることにしました。
修理完了しました
 
ひびに沿って生漆を数回に分けて入れ、最後に金泥を塗り完成させました。



海廣作 五本調子古典調篠笛
 
珍しく海廣作の篠笛にひびが入りました。幸いに浅かったため、生漆だけで留まりました。

修理完了しました


二代目朗童作 四本調子古典調子篠笛2管
 

 

 


2管とも二代目朗童作の四本調子古典調です。見事に割れました。籐巻きの下を通っていますので、かなり深刻です。黒っぽい方は人工的に燻した篠竹で、炭の臭いが強烈にします。2管とも相当に乾燥を急いだからなのでしょうが、割れすぎです。とりあえず、漆の下に接着剤を入れて万力で締めながら漆を入れる、という方法で治してみることにしました。また、管内の塗りも剥げています。部分的に補修し、巻きを増やすことにしました。
修理完了しました
    
 
バリバリに割れた2代目朗童管です。漆だけでは不十分なため、接着剤を入れ、その上から漆で塞ぐという手法を採りました。新たに籐を追加して巻きましたが、痛々しい傷が残りました。しっかり乾燥させてから製管すればこれほどまでには割れません。ちょっと可哀想になりました。


獅子田作 篠笛囃子用三本調子 修理完了しました

画像の上の方はひび割れ、下の方は下駄で踏んで割れたとのことでした。複雑に割れています。管内を膨らませながら接着するという、ウルトラ技を駆使して治しました。痛々しい傷痕は残りました。


祭り用篠笛古管
 
以前、納棺される直前に取り出し、後々まで使おうということで何段にも籐巻きを掘り込んで修理した笛です。とにかく古い笛で竹の繊維がぼろぼろになっていました。不注意でコンクリートの上に落としたとき、真っ二つに割れてしまい、何とか元通りにということでお預かりした笛です。下の画像が
修理完了した姿です。

竹の中側からは繊維がもろいため繋げませんでした。表面から楔を打つ(巻く)感じで繋ぎ、その上から籐を巻き補強しました。落とさなければしっかりと使えます。難しい治しになりましたが、無事に終わりほっとしています。


六本調子唄用塗り笛
 
六本調子の唄用塗り笛です。歌口から頭にかけて皹が少し入ったとのことでした。いつものように漆で留め、部分的に呂色漆を塗って仕上げる予定です。
修理完了しました
 
歌口から頭にかけて割れ入り、瞬間接着剤で仮留めしたということで持ち込まれました。接着剤を取るのはなかなか難儀なことで、できるなら避けて欲しいところです。作業を進めてみますと見た目より傷は深く、漆を流しいれてもなかなか割れが留まりませんでした。それで、強めの漆糊で留め、その上から細く裂いた竹を埋め込み、仕上げに呂色漆を塗りました。ようやく完成しました。


2代目朗童作 篠笛六本調子天地管
 
2代目朗童作の篠笛天地管です。指孔間に皹が入りました。生漆を何回も入れて留めます。
修理完了しました
 
生漆を薄めて数回流して留めましたが、その途中で割れが広がりました。笛材の乾燥が十分ではなかったのかもしれません。


獅子田作三本調子囃子用篠笛


獅子田の三本調子です。診たところ笛の表と裏にひび割れが多数入っています。管内の塗り(カシウ)も所々剥げ落ち、頭と管尻の藤巻きが緩んでぐらぐらしています。竹に掘り込んで巻いたものではなく、表面に直接巻いてあるため、時間の経過でこうなるのは仕方がありません。掘り込んで巻き直すには費用がかかるため、巻きを外し、表皮を取って黒漆を塗ることにしました。管内も剥げ落ちた上に塗り重ねることにしました。
修理完了しました

割れを留めた後、巻きを外し、呂色漆を施しました。管内に塗られていたカシウも削り取り、本漆を塗りました。見違えるほどのいい見栄えになりました。元の笛の面影はありませんが、音色や鳴り方にははっきりと残っています。いい修理になりました。


獅子田作 篠笛五本調子囃子用

(写真をクリックすると拡大します)
 
獅子田作の五本調子囃子用天地管です。唄口から7孔目の指穴にかけてひび割れがあります。管尻よりの第1孔にも割れがあり、漆を数回入れて接着した後、籐巻きを施すことにしました。
修理完了しました
 
(写真をクリックすると拡大します)
唄口からのひび割れが長かったために、生漆を入れた後、しっかりと籐巻きを施しました。これで大丈夫です。


藍山作 煤竹六本調子唄用天地管

(写真をクリックすると拡大します)
 
藍山作の煤竹六本調子唄用に割れが入りました。すぐに持ち込まれればよかったのですが、ガッチリとアロンアルファーで留められてしまいました。これを取り去って漆を入れるのはなかなか大変です。最後は籐を巻きたいです。
修理完了しました
 
(写真をクリックすると拡大します)
アロンアルファーを取るのに本当に苦労しました。割れが深かったために厚い籐巻きになったんですが、響きを殺さないよう、息袋をうまく避けなくてはなりませんでした。


紫山作 篠笛六本調子囃子用 修理完了しました。

(写真をクリックすると拡大します)
 
紫山銘の六本調子囃子用です。ある囃子連の長老だったおじいさんの形見の笛だそうです。管尻に近い指孔間に皹が入りました。そう深いものではないので漆だけでと思ったのですが、大切な形見の笛ということで、しっかりと修理することになりました。巻きをすべて取り、新たに掘り込みで総巻きにしようかなというところです。歌口のすぐ近くに職人名なのでしょう”松本”と印してありました。

(写真をクリックすると拡大します)
いかがでしょうか。見事な仕上がりになりました。籐は新たに十段に巻き直しました。管内の漆を取り、下地から朱合いまで塗り直しました。籐は巻いた後、古代色に馴染むよう、埃漆を施しました。費用も時間も十分にかかりましたが、満足していただけました。


大風作 篠笛五本調子囃子用 修理完了しました

(写真をクリックすると拡大します)

大風銘の篠笛五本調子囃子用です。見事に割れました。痛々しい限りです。もっと早くに手当てをしていたら助かったと思います。完全に割れが管内にまで通ってしまいました。白くつまって見えるのは瞬間接着剤です。漆と違って接着剤は石のように硬く固まり、かえって割れを広げてしまいます。痛かっただろうなと思います。間に合うかどうか、助かるかどうかわかりませんが、まず接着剤の除去からはじめることになりました。時間はかなりかかりそうですが、なんとは助けてやりたいと思います。
見違えるような笛に生まれ変わりました。
 
(写真をクリックすると拡大します)
各指孔間に割れの入った修理でした。瞬間接着剤がぎっしり塗られていて、それを取り除くのに苦労したとのことでした。生漆を何度も入れ、少しずつ様子を見ながら接着し、各指孔間に籐を総巻きにしました。しかも、籐の面取りの間には漆と煤を混ぜた埃漆で埋め、古色の雰囲気を出しています。いかがでしょう、趣きのある笛に仕上がりました。満足です。


人工燻し竹 みさと笛 修理完了しました。

(写真をクリックすると拡大します)
 
人工的に燻して作られたみさと笛です。歌口の前後及び、第六孔と七孔の間に皹が入りました。漆だけですと将来また皹が入りそうですので、藤巻きを施すことになりました。どの場所に巻くのがバランスがいいのかは笛師さんに任せ、完成を楽しみに待つことになりました。
完成した画像です。

巻きを3箇所にしました。姿管としての美しさを大切にして、天地巻きや段巻きにはしないことにしました。どうでしょうか、よく見るとバランスは取れているように見えます。


篠笛煤竹七本調子 修理完了しました。

(写真をクリックすると拡大します)

藍山作煤竹七本調子古典調の修理です。細かい皹が4箇所に入ってます。このままにして置くと必ず大きな割れになって行きます。そうならないうちに手当てをすることにしました。生漆を数回流し込み、完全に留まったら藤で段巻きにすることにしました。バランスよく巻くには五段か六段か完成を楽しみに。
完成した画像です。

どうでしょう、6段に巻きました。薄く埃漆を入れてあります。それに合わせるように元の天地巻きにも埃漆を施し統一感を持たせました。丁寧な仕事です。上の燻し竹も同様、大変喜んでいただけました。


篠笛 修理完了しました

(写真をクリックすると拡大します)

篠笛の割れの修理です。管内の塗りがないため、これからも割れると思われますが、取りあえず応急用修理となりました。割れた箇所に数回生漆を流し込んだ後、金泥で補強しました。しばらくは大丈夫でしょう。


阿波笛天地管
 

  
上の写真の4管の篠笛は阿波踊り用の変則六穴の長音階の笛です。竹の表皮を削り取ってあるため、竹の繊維が現れていて見た目にはきれいに見えます。ただし、よく割れます。音も弱くなり、遠音がさしません。こういう作り方、個人的には反対です。山では群生しているため、竹を採る3~4年の間に風などによってぶつかり合って、表面に傷がつきます。それが長い目で見れば竹の模様になるのですが、買う人はどうしても無傷な竹の方を求めます。そのために開発された作り方なんですね。生漆を数回流し込みます。
修理完了しました
   
ひび割れの幅はコンマ5ミリ以下、糸より細い溝に漆を流し込むのは大変な技術です。しかも季節(温度)によって漆の伸びが変わります。当然乾燥時間も変ります。漆のご機嫌を伺いながらの作業です。完了の画像はいたってシンプルですが、なかなか手強い仕事です。これを数回重ねなくてはなりません。竹に優しく、しっかり接着できました。


煤竹篠笛天地巻き 修理完了しました
 
(上の写真をクリックすると拡大します
藍山銘の煤竹天地管の割れでしたが、発見が早かったため、漆だけで留めることができました。これで十分だと思うのですが、さらに割れが入ると籐巻きを施すことになります。冬場は特によく割れます。乾燥のせいなのでしょう。


篠笛天地巻き 修理完了しました
  
よくあるケースです。四と五の間にひび割れが入りました。残念ですが、仕方がありません。糸よりも細いひび割れに沿って生漆を何回か流し込みます。難しい修理には入りませんが、きれいに仕上げたいと思っています。小声で言いますと、この程度のひび割れの入る竹の方が精が強いと思います。どんなに乾燥しても割れないなまくらの竹よりずっと竹らしいなと思います。



篠笛天地巻き

(上の写真をクリックすると拡大します)

二本調子天地管です。指孔間にひび割れが生じ、生漆で留めた後、3段に籐巻きしたのですが、見た目にはすべて巻くほうがバランスがいいとのことで、総巻きにすることになりました。2週間くらいの修理になりそうです。
(修理完了しました)

(上の写真をクリックすると拡大します)

一度目の修理では割れた所に3間に籐を巻きましたが、バランスの点から残りの4間にも籐巻きを掘り込むことになりました。見た目にはバランスの取れた、落ち着いた感があります。音色にも、さほど大きな影響が出ないように気をつけて巻きました。これで完了です。


六本調子囃子用姿管

(上の写真をクリックすると拡大します)

経歴:長野県のとある村でおじいさんが吹いていたという祭り笛です。昭和のはじめの頃といいますから、かれこれ80年近い笛です。外観は深い狐色になっていて、風格を感じさせます。おじいさんの納棺に際し、お供するのを免れた笛です。いろいろ修理をし、今度はお孫さんが吹くそうです。歌口の壁の傷み、管内の漆の剥がれなど、きれいに整えてから、下地漆、朱合い漆を施し、頭の欠落も修復します。最後に割れ防止のため、籐による五段巻きを掘り込むことになりました。肉厚の、硬くて強い竹ですので、完成すればさらに80年は十分に使える笛になることでしょう。楽しみな笛です。
(無事退院しました、修理完了です)

(上の写真をクリックすると拡大します)


姿管を五段に籐巻きを施しました。頭と管尻を滑らかに削り、優しい流線型にした後、籐を掘り込みました。面取りの谷部には埃漆を塗り込み、古管にふさわしい古色作りにしてあります。見事な仕上がりです。管内の漆もきれいに取り去り、傷を埋め、新たに下地漆、朱漆と塗り重ね、十分な厚みを作っています。頭の欠落もきれいに修復し、深みのある呂色漆に朱で伍と書き込みました。現在では六本調子に近いのですが、昔は伍本だったのでしょう。時間はタップリかかりましたが、満足のいく修理です。納棺のお供を免れて本当によかったと思います。依頼者にも大変喜んでいただきました。完璧な仕事になったと自負しています。


六本調子阿波用ドレミ管天地巻き

(写真をクリックすると拡大します)
経歴:この笛は阿波踊り連で使われている笛です。徹底したドレミ調の笛で、阿波踊り専用の笛といってもいいくらいの厳しさです。音律調整のモデルになったのは"みさと笛"です。長唄囃子や民謡囃子の世界でも、ここまでの長音階音律は使われてないようです。オーケストラと合わせる演奏家の笛も、もう少し緩めだったと記憶しています。阿波踊りの笛、ドレミ管については近日中に改めて考えてみたいと思います。
さて、上記の笛の第六孔の前後にひび割れが入っています。この笛は、竹の表面をきれいにするため、皮が削り取られています。最も堅くて竹をしっかりと保護する皮を取るのですから、標準よりも一段弱くなってしまいます。皮のついた笛であっても、長く吹かなかったり、急激な湿度や温度変化があったりすると、ピッとひびが入ることがあります。大概は傷は浅く、早いうちに処置すればそう心配するには及びません。但し、処置せずに長く放置しておくと、ひび割れは内側にまで達し、完全に割れの状態になってしまいます。今回は傷が浅いので、生漆で留めることにしました。傷口に沿って生漆を入れます。2,3回繰り返せばほぼ完璧につくはずです。傷の状態から二週間くらいで退院の予定です。
教訓:慌てて瞬間接着剤で留めないようにしましょう。接着剤は効能が強すぎて竹には優しくありません。竹にはやっぱり漆です。
(今後同じところが割れた場合は、再度生漆で留めた後に籐巻きを施すことになるでしょう)

(無事退院しました、修理完了です)

(写真をクリックすると拡大します)

修理が完了しました。無事退院です。ひび割れの部分に生漆を2回入れてよく乾かしました。これで十分使えるはずです。万が一同じ箇所が割れたら、同じく生漆を施した後に籐を巻くことになります。



六本調子囃子用篠笛

(上の写真をクリックすると拡大します)
経歴:この笛を持ち込んだ方のお話によると、大正時代からずっと吹き続けられてきたとのです。80年以上も前のものです。八王子市の有名な囃子連の方からですが、今現在、江戸囃子の吹き手のナンバーワンとして有名な人に、地囃子の笛を仕込んだ師匠格の人とその先輩が長年吹いていたというんです。腕も良かったけれども笛も良かったと、素晴らしい音色で他を寄せ付けない風格があったといいます。納棺の際にお供させられる運命(*)を何とか避けようと、いろいろ苦労して手に入れたというんです。管内の漆の傷みが激しく、表面もかなり傷んでいたので、ゴシゴシとこすって漆を取り、管内にタップリとカシウを塗り、外側は籐芯を巻いた上に、透明カシウをこってりと塗り、割れないようにしたとのことでした。

希望:囃子連の宝物なので、カシウをすべて取り、巻きをはずし、頭を修復し、元の姿に戻た上で漆を施し、笛本来の姿にもどしてほしい。

(*)について:名人と呼ばれた人が吹いていた笛を、その方の納棺の際に一緒にお棺に入れて冥土のお供させるということをよく聞きます。気持ちとしてはわからないでもありませんが、できれば避けていただきたいと思います。特殊な事情により、その方と永遠に縁を断ち切る場合ならともかく、その人の手組みや技、心意気などを後の人に伝えるのなら、、その人のすべてを受け継ぐつもりで、大切に扱ってほしいと思います。特に笛は息を絆に通い合うわけですからなおさらです。今その笛を吹いている人は、責任をもって次の吹き手に引き渡してください。笛の伝承、芸の伝承とは、そういうものです。

(途中経過です)

(写真をクリックすると拡大します。拡大してご覧ください)
ゴワゴワした籐芯をはずし、表面のテカテカを取り、竹本来の表情に戻した上に、古竹に合うよう、新たに染め上げた籐を掘り込んで巻いたところです。管内のカシウももう一息ですべて取れます。後の作業は、管内は生漆を施した上に朱合い漆を重ね塗りし、最後に生漆で拭きあげます。本来の竹の美しさが蘇り、ほっとしますが、もう一息です。古い竹は本当に美しいものです。是非拡大してご覧ください。

(無事退院しました、修理完了です)

(上の写真をクリックすると拡大します)
 

手強い修理でした。管内と外側にべったり塗られたカシユを取るのに随分と手こずりました。籐芯で巻かれた山盛りの巻きを外し、きっちりと三厘の細い籐を掘り込んで巻き、そして埃漆を施しました。管内もしっかりと生漆を塗り、朱合い漆で仕上げてあります。頭の欠落もきれいに修復できました。満足のできる修理となりました。これから100年、しっかりと吹き込まれることでしょう。退院おめでとうございます。


能楽器・能管

新管 能管
  
オークションで落札した能管が持ち込まれました。盤渉(全開音)の音が出ない、音律にばらつきがある、とのことでした。詳しく見てみるとノドの長さが9センチ、標準より1センチも長いことがわかりました。また、内径が2ミリ広くなっています。太さから判断して下地漆を省略したのではないかと思われます。方法としては、まず、頭金をはずして錘を抜き、ノドを削って様子を見ることに、おそらくノドは新規に作り直すことになります。それに合わせて下地からやり直して標準の寸法に作り直すことにしました。太目の堂々とした能管なので、何んとか盤渉音が出るように取り組んでみることにしました。
修理完了しました
   

  
極太感の管体は厚さが5.5ミリ、管尻に向かって内径が18ミリ、管尻間際になって13ミリに絞られていました。ノドは寸法の加工はなく、寸胴のまま差しこまれていましたノドは新しく作り換え、下地漆をたっぷり塗り、規定の内径に作り直しました。盤渉、筒音、ヒシギなど、難しい音も出るようにし、音律も整えました。全体の籐巻きも新しく巻き直し、堂々とした能管に仕立て直しました。錘もこの能管に合うバランスにするため、作り変えました。難しい修理でしたが無事完了し、満足です。


時代物 古管能管
  
時代物の古管能管です。以前大掛かりに修理したことのある笛です。頭金近くが折れたとのことでした。着剤が劣化し、ちょっとした衝撃でカバンと剥がれ落ちた状態です。紙がぎっしり詰められていました。本来ならホゾ材を入れて繋ぐのですが、八つ割りの材料が肉薄のため、竹釘を打つにしろホゾ材を入れて繋ぐにしろ、修理の傷口が大きくなるため、今回は切断面をきれいに処理し、強力な接着剤で留めることにしました。新しく巻き直した桜樺をなるべる生かすためです。再度取れるようならホゾ材を入れて治そうということにしました。
修理完了しました
  
古い能管の修理が完了しました。ホゾ材がなく竹釘もなしで接着されていました。接着断面の劣化と強い衝撃が原因だったと思われます。頭の樺をはずすと管体がバラバラになってしまいました。それを一つ一つ丁寧に漆糊でつけ、頭を整形しました。肉厚がないため、強力な接着剤で頭部を留め、様子を見ることにしました。落としたりしなければ取れることはありません。桜も引いて違和感のないように整えました。


時代物 古管能管
 

  
相当に古い古管能管の修理です。すでに何人かの手が入っています。桜樺は時代の劣化で脆くなり、切れているところもあります。接着だけなら簡単なんですが、ここらで大掛かりな修復が必要かなとも思います。巻きを外さずこのままにして上から漆をべったり塗るか、思い切ってすべて外してから管体の細かい割れを治し、漆を塗り換え、桜樺を新しく引き、巻き直すか、思案のしどころです。ご本人はお父様の大切な形見とのことで、全面にしっかり直すことを希望されています。漆も巻きも割れもすべて治し、次の代へ受け渡したいとのことでした。久しぶりの大掛かりな作業になります。
修理完了しました
 

 
古管の能管の修理が完了しました。樺巻きを外すと頭部や管尻から腐食した管体の竹がボロボロと落ちてきました。頭部は新しく作り、ノドも入れ直し、管内も下地から作り直しました。桜樺は2厘半に引き、巻き直しました。難しい作業でしたが無事終えられてホッとしています。

古管 煤竹丸管籐巻き仕上げ能管
 

  

 
煤竹丸管籐巻き仕上げ能管の古管です。江戸後期から明治にかけてのものでしょうか。何人もの修理の手が入っていますが、傷みの激しい笛です。割れは籐を貫いていて全体にわたっています。籐巻きも剥げて糸を巻いたところもあり、どう見ても素人の手です。小さいノドが入っていて、里神楽と神田囃子の家筋に伝わっていたというところからしますと、恐らくはお神楽に使われていた能管だと思います。ただし音律から判断してひょっとしたら江戸流ではなく相模流能管かもしれません。いずれにせよ巻きをはずし、割れを接着し、塗りを取り、下地を施し朱合い漆を塗ります。ノドを新たに作り、音律を整え、籐を巻き、埃漆を施して仕上げます。約1年の長丁場になりますが、治しがいのあるお笛です。亡き師匠の形見だそうです。
修理完了しました
  
(画像をクリックすると拡大します)
修理をお受けしてから約2年半、ようやく完了しました。割れが激しく、接着剤の取り除きにも手を焼きました。ノドは敢えてそのままにし、他は全部作り直しとなりました。面影はあるものの全く別の能管になりました。全く鳴らなかった笛が立派に鳴ります。手間暇がかかりましたが、うれしい仕上がりとなりました。満足です。


時代物 古管能管
  
時代物の古管能管です。以前大掛かりに修理したことのある笛です。頭金近くが折れたとのことでした。着剤が劣化し、ちょっとした衝撃でカバンと剥がれ落ちた状態です。紙がぎっしり詰められていました。本来ならホゾ材を入れて繋ぐのですが、八つ割りの材料が肉薄のため、竹釘を打つにしろホゾ材を入れて繋ぐにしろ、修理の傷口が大きくなるため、今回は切断面をきれいに処理し、強力な接着剤で留めることにしました。新しく巻き直した桜樺をなるべる生かすためです。再度取れるようならホゾ材を入れて治そうということにしました。
修理完了しました
  
古い能管の修理が完了しました。ホゾ材がなく竹釘もなしで接着されていました。接着断面の劣化と強い衝撃が原因だったと思われます。頭の樺をはずすと管体がバラバラになってしまいました。それを一つ一つ丁寧に漆糊でつけ、頭を整形しました。肉厚がないため、強力な接着剤で頭部を留め、様子を見ることにしました。落としたりしなければ取れることはありません。桜も引いて違和感のないように整えました。


時代物 古管能管
 

  
相当に古い古管能管の修理です。すでに何人かの手が入っています。桜樺は時代の劣化で脆くなり、切れているところもあります。接着だけなら簡単なんですが、ここらで大掛かりな修復が必要かなとも思います。巻きを外さずこのままにして上から漆をべったり塗るか、思い切ってすべて外してから管体の細かい割れを治し、漆を塗り換え、桜樺を新しく引き、巻き直すか、思案のしどころです。ご本人はお父様の大切な形見とのことで、全面にしっかり直すことを希望されています。漆も巻きも割れもすべて治し、次の代へ受け渡したいとのことでした。久しぶりの大掛かりな作業になります。
修理完了しました
 

 
古管の能管の修理が完了しました。樺巻きを外すと頭部や管尻から腐食した管体の竹がボロボロと落ちてきました。頭部は新しく作り、ノドも入れ直し、管内も下地から作り直しました。桜樺は2厘半に引き、巻き直しました。難しい作業でしたが無事終えられてホッとしています。

古管 煤竹丸管籐巻き仕上げ能管
 

  

 
煤竹丸管籐巻き仕上げ能管の古管です。江戸後期から明治にかけてのものでしょうか。何人もの修理の手が入っていますが、傷みの激しい笛です。割れは籐を貫いていて全体にわたっています。籐巻きも剥げて糸を巻いたところもあり、どう見ても素人の手です。小さいノドが入っていて、里神楽と神田囃子の家筋に伝わっていたというところからしますと、恐らくはお神楽に使われていた能管だと思います。ただし音律から判断してひょっとしたら江戸流ではなく相模流能管かもしれません。いずれにせよ巻きをはずし、割れを接着し、塗りを取り、下地を施し朱合い漆を塗ります。ノドを新たに作り、音律を整え、籐を巻き、埃漆を施して仕上げます。約1年の長丁場になりますが、治しがいのあるお笛です。亡き師匠の形見だそうです。
修理完了しました

時代物 古管能管
 

  
江戸後期の作と思われる能管の修理です。3、4人の素人の修理がなされています。痛々しい修理の跡です。漆の上にラッカーがこてこてに塗られていて、呂の音が全く出ません。頭金も大きすぎてはまらないため、竹が大きく削られてしまいました。元の姿を想像するに、八つ割り返し竹の細身ではありますが、凛とした立派な姿だったと思います。桜樺も二厘面取りの極細の巻きで、いい仕事だったと思われるのに台無しにされたような気がします。
修理はまず、笛全体をバラバラにばらし、ノドを作り直し、管体を組み、ラッカーおよび漆と下地を全部取り除き、下地から作り直します。新たなノドを入れることにより、呂の音も多少は出しやすくなるはずです。桜樺は風化してボロボロのため、新しく引き直しすとになります。久しぶりの大仕事になりそうです。

修理完了しました
  
大変な修理が完了しました。もったいなかったですが、巻きを取り、ノドを作り直し、ラッカーなどの塗りを取り、下地塗りからやり直し、呂の音も甲の音もはっきり出るように直しました。朱合いには極上の国産本漆を使い、3厘弱に引いた桜樺で仕上げました。見事に復活できたと喜んでいただけました。


能管
  
能管の頭部に2か所にひびが入りました。巻きがしっかりしているので、はずさずにそのまま漆を入れて接着することにしました。
修理完了しました
 
管体が非常に硬いため、よく接着できました。


相模流能管
 

  
古い相模流能管の修理です。能楽用とは違って江戸近郊で使われた里神楽用の能管です。厳格さよりも大らかさが感じられる笛です。埼玉県の三芳方面のお神楽に使われているとのことでした。ノドの部分で繋がれていて、そこで折れていました。ノドにはへぎ板状のものが入っていたとのことです。蝉は一応彫られていますが、頭金はありません。巻きには元結が使われていたそうです。修理の手順は、まず深い割れ2か所を接着し、新しくノドを作って繋げ、管内はきれいに塗りを落とし、下地漆の盛りと水磨ぎを繰り返し、内径を整えた上で、朱塗りを施します。外側は形を整え、籐巻きをし、埃漆で仕上げます。古い雰囲気も残したいので、仕上げも慎重に行います。時間はかかりますが、しっかりと治したい笛です。
修理完了しました
  
上載の傷んだ相模流能管が見事な能管に復活しました。管体の素材を生かしてほとんどが作り直しの作業になりましたが、相模流の音色は残っていると思います。頭は黒檀で作り雰囲気を残しました。使い込むうちに光沢が増してきます。楽しみな笛に復活しました。


能管頭金 入れ替え完了しました
  
泥楽作の煤真竹八つ割り返し桜樺巻き仕上げ能管の頭金、龍を自前の獅子に交換してほしいとの依頼でした。この獅子は日本刀の握り(手塚)部分に使われていた彫金とのこと、細部にわたって見事な彫り物でした。地模様を彫った銀の土台に載せ入り変えました。


古管 煤竹丸管籐巻き仕上げ能管
  
ネットオークションで購入したといわれる煤竹丸管の古い能管です。明治、大正のものと思われます。全体に造りは丁寧で目立った傷みはありません。姿も良く、上品な趣があります。オークションでの入手にしては上物です。甲音やヒシギはよく出るものの呂音が出にくいのと鳴りが小さいとのことで持ち込まれました。拝見したところ細目の管に加えて内径が狭いのが気になりました。恐らく内径を目一杯拡げてその内径に合ったノドを作り直すことで何とかクリアーできると判断しました。
修理完了しました
  
時間がかかりましたがようやく完成しました。もとの管体が細いため、ノドも10.5ミリの内径しかありませんでした。ピッチを近付けるため管体を目一杯削り取り、内径を拡げました。難しい修理でしたが、何とか及第点が付けられる鳴りに変わりました。


煤竹丸管能管桜樺巻き仕上げ
 
桜樺巻き仕上げの煤竹丸管の能管です。頭部の緩み、錘とノドの作り替え、歌口の修復など、結構治しがいのある笛だと思います。頭金が入ってないので、修理完成後、結構気になる目立ち方になると思いますが、そのときにまた考えることにしました。
修理完了しました
  
結構時間のかかる作業になりましたが無事に終了しました。見違えるほどの見栄えになりましたが、細い桜樺を合わせて引いてしかも時代感をそろえるのはとても難しい仕事でした。


八つ割り返し能管
  
極細の八つ割り返しの能管です。甲の音は出るのに呂の音が全く出ないとのことで持ち込まれた能管です。管体自体がすでに細く、その上ノドも細くなっています。どう削っても規定の内径まで拡げられませんので、出来るところまで拡げ、ノドも削ることにしました。歌口からノドまでを拡げ、管尻に向かって限度いっぱいまで拡げることにしました。これで呂音はある程度出てくれるはずです。
修理完了しました
 
極細の八つ割り返しの能管でしたが、細すぎたため、呂音が全く出ませんでした。頭金と錘を抜き、漆と下地を完全に削り取り、可能な限り内径を拡げて塗り直しました。ノドも新しく作り換え、音律を整えました。錘は頭部に直接流しこまれるという雑な作りでしたが、後の修理のことを考え交換がしやすい方法で入れ直しました。巻きはテグス(釣り糸)に色を塗っただけのものを籐巻きに換え、埃漆を丁寧に入れて完成しました。満足のいく音が出るようになりました。


里神楽用能管
 
里神楽用の能管です。芝居や田舎歌舞伎にも使われていたようです。篠竹にノドを入れただけのシンプルな造りです。ノドの部分で折れています。新たにノドを作って入れ直すことにしました。管内の漆も塗りなおします。
修理完了しました。

(画像をクリックすると拡大します)
管内の漆も外側の漆も見事に塗られました。見違えるほどに変身しました。


祭り用能管

製作者は分かりませんが、祭り用の能管です。京都の祇園祭りで使われる笛も能管ですが、それを契機にお祭りにも使われるところが増えました。囃子でいえば祇園囃子系になるんでしょうか。関東一円での神楽囃子とは区別されるべきものです。頭のぐらつき、本体の割れ、漆の痛みなど、前面修理が必要になりました。
修理完了しました。

(画像をクリックすると拡大します)
いかがでしょうか。この笛も見事に復活しました。


能管(古管) 修理完了しました

(上の写真をクリックすると拡大します)

画像左:傷みの激しい歌口の周辺 画素右:歌口裏の欠けた部分 詰め物をして塞いでいる
 
画像左:直径22ミリ、龍の大きな頭金  画像右:こってりと塗り重ねられた管尻周辺
所見:ネットオークションで入手されたそうです。管内の紅殻漆の上にこってりとカシユ状の塗料が塗ってあります。また、外側の籐巻きの上にはニス状の塗料で塗り固められています。笛職人以外の人が修理した跡が感じられます。歌口の反射壁の傷みも激しく、歌口の裏にはぶつけて傷つけたような欠落部分があります。頭金の径は大きく、22ミリありました。この大きな頭金にあわせるようにして頭部分が付け替えられた跡があります。そのため、見た目のバランスが悪くなっています。
修理:巻きを外し、管内と外側の塗りをすべて取り、下地漆の状態で音律を調べ、修復した後、朱合い漆を施す。22ミリの頭金ではバランスが悪いので、新たに15ミリの頭金が入るように頭部を作り直す。籐も新たに巻き、埃漆で丁寧に仕上げる。見違えるような能管になるはずです。1年くらいはかかるでしょう。
修理完成後の姿です
 
(写真をクリックすると拡大します)
 
平成18年6月27日に修理を依頼され、完成まで1年7ヶ月、随分と時間はかかりましたが、見事な姿になりました。管内も漆が塗りなおされ、外側の籐巻きも新しくなりました。和紙が詰められていた唄口もきれいに修復され、大きすぎた頭部も新たに作り直され、頭金も新たに入れられました。管体だけが古いもので、後はすべて新たに作るという、大掛かりな修理になりましたが、出来栄えに満足しています。いい音色です。


能管 煤篠竹丸管籐巻き仕上げ
  
(写真をクリックすると拡大します)
製管者はわかりませんが、そんなに古い能管ではありません。煤篠竹丸管の籐巻きで、肉厚のしっかりした、質のいい材料で作られています。姿形もよく、かなりの腕の人が作ったものでしょう。竹模様の頭金が特徴です。外観的には何の問題もないのですが、黄鐘(甲6の音)の音が高いこと、乙の音が出にくいということで持ち込まれました。どこをどう調整するか、診断の難しいところです。私は、ノドの絞り方がきついのではと考えています。もう少し、0.5ミリから1ミリほど拡げれば少しは変るのではと思っているんですが、笛師さんとの意見のすり寄せをしてからの作業になるでしょう。時間はタップリとかかるでしょう。また、指摘はされませんでしたが、歌口のエッジが立ちすぎているためか、ちょっと強い息を入れるとすぐにひっくり返ってしまいます。これもノドのせいだと思っています。
笛師海廣さんの見立てを載せておきます。呂が出ないのは管体に割れが4箇所入っているからとのことでした。また、黄鐘が高いのはノドが狭すぎるからとのことです。巻きを外し、割れに丁寧に漆を入れながら、ノド拡げてみる。それでだめならノドの入れ替えをするとのことでした。1年くらいはかかりそうです。
修理完了しました
  
(写真をクリックすると拡大します)
主な原因はノドにありました。コテコテに塗られていて、これではバランスよく鳴るはずはありませんでした。削りと塗りを繰り返し、何とか本来のノドの状態を作ったところ驚くほどよく鳴るようになりました。姿のいい笛は鳴りもいいと教わりましたが、例外もあるということです。無事に退院させられてほっとしています。


煤竹丸管能管
  
結構古い能管です。巻きが全体に緩んでいます。巻きの下に割れが入っています。管内の漆と巻き直しが大きな修理となります。
修理完了しました
  
緩んでいた籐巻きを全部新しく巻き直しました。頭の錘を抜くときに頭金が破損し、龍頭で代用しています。見違えるような能管に仕上がりました。


能管 里神楽、祭り用
  
(写真をクリックすると拡大します)
接着が悪く、頭部がスポッと抜け落ちます。歌口の漆が剥げ、蜜蝋もなく、息漏れがするせいか、音は出しにくく、響きも良くありません。頭金も取れていて、鉛の錘が剥き出し状態です。はじめて見たときは、一瞬龍笛かなと思いましたが、ノドが入っていたため能管とわかりました。姿から相模流能管かと思いましたが、どうも造りの点から江戸流の里神楽用ではないかと思われます。長い間吹かれなかったようです。ちょっと痛々しいです。
修理としては、頭部分を外し、鉛の錘をしっかり固定し、接着します。歌口周辺は丁寧に漆を補修し、蜜蝋をしっかり入れます。これである程度は音が出るようになるはずです。本来なら、ノドを修正し、管内の漆を塗り直し、巻きを替えるという、大きな作業になるのですが、今回は最小限に留めることになりました。
修理完了しました
  
(写真をクリックすると拡大します)
お祭り用の能管でした。ひょっとしたら里神楽にも使われたかもしれません。頭部のぐらつき、なかなか剥がれず苦労しました。修理のことを考えて製管されると後々助かるのですが、そうは行かないようです。漆の欠けも随所にあり、歌口の蜜蝋も欠落していました。何とか音が出るようにしましたが、これが結構いい音色で驚きました。頭金はご予算の関係でこのままにしました。無事退院です。


能管(古管)  修理完了しました

(修理前 写真をクリックすると拡大します)

写真左:荒削りが特徴の蝉と右:菊模様の頭金 
この能管もネットオークションで入手されたものです。そんなに古い笛ではありませんが、標準管より随分と細く作られています。内径も2ミリほど狭く、そのため呂の音が出ませんし、全体のピッチも随分と高くなっています。低い音もバランスよく鳴るようにとの依頼内容でした。
修理:頭金を外し、錘を抜き、筒状にしてノドと管体の内側を削って内径を目一杯拡げます。管体が細いですからそんなには削れませんが、多少ピッチは下がってくれると思います。鳴りが改良されたら漆を施します。裏側の荒い蝉も作り直します。全体の補修をし、歌口周りは特に入念に拭き直します。半年ぐらいはかかりそうです。ご依頼者からは、縁があって手元に来た笛だから、何とか直してあげたいとのことでした。その気持ちに応えたいと思います。
昨年8月7日に修理を依頼されて約10ヶ月近く、ようやく完了しました。
  
(写真をクリックすると拡大します)
管体を外し、ノドをしっかり削り直し、管内も削り、下地から塗り直しとなりました。極端に細い管でしたので、限界に挑みました。錘も外して重さを増し、
蝉は新たに彫り、猫掻きをし、仕上げに埃漆を塗り直しました。全面的な大修理となり、ようやく呂の音も出るようになりました。


能管(古管)

(修理前:上の写真をクリックすると拡大します)
  
画像左:指孔からずれてきたノドの端が見える  画像中央:蜜蝋のない反射壁  画像右:不動明王を思わせる頭金
所見:オークションで入手したという能管(古管)です。手持ちのプラスチックの能管の音律と随分違うとのことで、持ち込まれました。画像左の指孔の左端に何かこってりしたものが見えます。これはノドの端で、ここまでずれていました。また、巻きは浮いていて本体には割れがあります。歌口の壁は蜜蝋が入ってなくて、漆のままです。これでは鳴らそうにもどうにも鳴りません。
修理:巻きを外し、ノド中央で切断し、新たにノドを作って入れ直します。本体の漆はすべて削り取り、新しく下地漆、朱漆と塗り直します。本体の割れには生漆で留めます。巻きを新たにし、埃漆で仕上げます。
修理完了しました 

(修理後 写真をクリックすると拡大します)

(ノドと錘として頭の部分に入っていた釘と和紙)
オークションで入手された能管でした。古いと思ったのですが、頭金を外してみたら、錘用に釘が入ってました。息袋の中央で切断し、ノドを外したところ、セロハンテープで補強された比較的新しいノドが出てきました。途中で誰かが手を入れたのでしょうが、雑な仕事でした。ノドを新たに入れ、管内の径を整え、漆を施し、錘を入れ、外側もしっかり埃漆で仕上げました。見違えるような笛に仕上がりました。吹いて思ったのですが、古いと思われる笛を新しく直しても、音色には古管の味わいが残るものなんですね。自信が一つつきました。


能管(古管) 修理完了しました

(修理前 写真をクリックすると拡大します)

経歴:インターネットオークションで手に入れた能管とのことでした。管内の漆の傷みがひどく、音がまともに出ないとのことです。
希望:管内と外側の漆を修復し、ノドも調整して、能管本来の音が出るようにしてほしい。
所見:オークションや古道具屋さんで手に入れた笛には、得てして傷みの激しい笛があります。現役として使われていた笛ではなく、代を飛び越え、何十年も吹かれない期間があったんでしょう、かさついた笛が多いですね。時間はかかりますが、息を吹き返せばうれしいものです。唄口の中のような傷み具合がノドの前後にも広がっていそうです。なかなか手ごわい修理になりそうです。


(修理完了後 写真をクリックすると拡大します)
持ち込まれたのは一昨年の10月でした。ちょうど1年と9ヶ月かかりましたが、見事に復活しました。巻きを外し、頭部を抜き、漆も下地もすべて取り、新たにノドを入れ、下地を盛り、朱漆を施し、籐を巻き、埃漆を塗り、新管の状態に仕上げました。よく鳴るようになりましたが、響きは古管の様相を呈しています。時間も費用もかかりましたが、満足の行く仕事となりました。退院おめでとうございます。



能管(新管)

(写真をクリックすると拡大します)
経歴:この能管は見た目にはどこも痛んでいません。煤竹丸管のすっきりした桜樺仕上げです。ところが全体のピッチが高く、特に二と三の音の幅が完全に狂っています。どうしてこういう笛ができるのか、不思議なんですが、手渡しされる前に、管内をひと月ほどいじくっていたというんですね。管尻から見た感じでは、管内には極端な修正がなさそうなんですね。そこではっと気がついたのは"ノド"への手入れです。一番神経を使うノドに手を加えるとは考えにくいのですが、どうもこの作者は敢えてそれをしたようです。しかも笛が完成してからなんですね。どの程度手を加えたのかが判らないので、漆と地を削り取りながらの作業が続くことになります。ノドを新しく作って、入れ直すほうが早いと思うのですが、費用のこともあり、コツコツと地味な作業を繰り返すことになりそうです。


能管(新管)

(写真をクリックすると拡大します)
経歴:知人から譲り受けたという能管。新しいが、唄口の蜜蝋が剥がれ落ち、和紙の礫が現れている。また、管尻の巻きの部分の漆が一部剥がれている。
希望:唄口の蜜蝋の部分をきっちり調整してほしい。
処置:紙礫を固め、蜜蝋をしっかりと施した。


蜜蝋と松脂を混ぜて作るため、ぴったりと密着する。


能楽器・小鼓

小鼓古皮
修理完了しました
 
明治の頃の皮だと思います。皮の内側の輪状に塗られた部分、十六と呼んでますが、ここの縫いがほとんど切れていて、塗りが全部剥がれていました。これは時代の劣化によるものです。大外の輪金の千綴じは無事でした。十六の裏の腰敷を部分的にはがし、縫い直します。下地漆でしっかり盛り、その上に呂色漆を塗り裏面を整えて仕上げます。その後で調子出しをしました。しっかり打ち込まれた皮でしたので、いい調子で鳴ってくれました。打つ日の湿気具合で調子紙を2~3枚貼って微調整をすれば、いい音で響きます。


小鼓30年物新皮
  
人間国宝塗師藤師の作と思われる大極上の皮です。30年ほど前に購入されたとのことですが、ここ20年は全く使われてなかったそうです。娘さんが鼓を習い始めたので、打ってみるとぱさついてさっぱり鳴らないとのことで、何とか鳴るように調整してほしいと持ち込まれました。
調整が完了しました
  
皮質はいいので鳴るはずだと思いましたが、20年のブランクというか、乾燥期間は皮のしっとり感をすっかり奪っていました。時間をかけて息を吹きかけ、皮に優しい湿り気を与え、表皮と裏皮のバランスを取り直すことにしました。そのためには裏貼りの皮の大きさを変えながら調整してゆきます。調整前の裏貼りを取り、大きさを変えて表皮と裏皮に貼り直しました。ようやく鼓らしい音に戻ってきました。後はどれだけ打ち込むかで響き方が違ってきます。息をかけ手をかけて育てていきます。小鼓の楽しみは、腕が上がるとともに音色に深みが増してくることです。


小鼓200年物古皮 修理完了しました
 
200年物の古皮です。外側の金輪、花形、十六の呂色漆と、裏皮の腰敷の漆を塗り直しました。非常に古い皮ですが、しっかりしていて、よく鳴る皮です。時代を経たまろやかな音色が特徴です。


小鼓50年物新皮 修理完了しました
 

 
画像の左側の皮を修理しました。千綴じが切れ、十六の縫いも切れていました。過酷な使われ方をされたのでしょう、かわいそうな姿になっていましたが、丁寧に1縫い1縫い治しました。裏面の金色の腰敷も下地から作り直しました。大掛かりな修理になりましたが、見事に復活しました。


小鼓50年物新皮 修理完了しました
 

 
50年物の大極上々の新皮です。裏面の腰敷部分にひび割れが入りやや浮いていました。ひび割れ部分のふさぎ、漆で塞ぎました。表の千綴じが切れてゆるゆるになれば全面総直しとなります。

小鼓新皮 修理完了しました
 
飛切大極上々と裏書きされた特上の新皮ですが、表の千綴じは部分的に切れていて、裏の金色の部分の腰敷も調べを通す穴に沿って割れていました。金色の部分をはがし、縫い直しをしてから腰敷の作り直しをしました。大掛かりな修理となりました。画像は修理完了直後の姿です。


雅楽器・龍笛・篳篥・高麗笛・神楽笛


龍笛四管
修理完了しました
 
  
 
  
龍笛4管の修理依頼です。近所の子どもたちに龍笛を教える立場の方から、プラ管を与えるには抵抗があり、手持ちの龍笛を治して本管が出来るまでの間使わせたいとのことでした。予算もあり、丁寧な修理は出来ないので、とりあえず蜜蝋をしっかり直し、割れは補修し、塗りはそのままでという範囲での修理にとどめました。


新管龍笛
よく使い込まれた龍笛ですが、落として頭部分が折れたということです。管尻に近いところには割れもあります。管内の漆も部分的に補修しました。時代の経過があり、色合わせが難しいところです。
修理完了しました
   
無事に修理が完了しました。色合わせもよく出来たと思います。これて瀬しっかり音も出るようになりました。一安心です。


古管 神楽笛
  
北秋田市でお神楽に携わっていられる方からの依頼で、古管神楽笛の修理です。歌口周辺の漆と蜜蝋の調整、頭部の錘のぐらつきを治してほしいとのことでした。
修理完了しました
  
神楽笛の修理が完了しました。頭の錦の栓がどうしてもはずれず、錘の楔打ちは管尻から行いました。後の修理のことを考えて製管せよとの教えはこういうところでも実感しました。


古管 龍笛
 

  
古管龍笛の修理です。頭の錦が取れ、錘が露出しました。他にひび割れが3か所あります。錘は鉄製で、細い竹にはめ込まれていました。そう難しい修理ではありません。
修理完了しました
 

  
古管龍笛の修理が完了しました。ひび割れには生漆を入れて接着し、錘を入れ、錦の栓をつけました。また、下がっていた蜜蝋も規定の寸法に入れ直しました。きれいに仕上がったと思います。


龍笛
  
京都で作られたと思われる龍笛の修理です。頭の錘、蜜蝋、頭部巻きの緩み、管内朱漆の塗り替え、割れの修復、ピッチ調整、等、細かく調整修理します。割れの深いところがあり、音が出しづらくなっていますので、まず、割れを治してから音律を見ながらの修理になります。
修理完了しました
  
  
管体の割れ、頭の錘のぐらつき、蜜蝋の詰め直し、朱漆の塗り直し、など、滞りなく治しました。もう少し管体が太くて肉厚があれば、下地漆を調節して音律を整えることができたのですが、限界でした。厚みを取りすぎると龍笛の音色が亡くなってしまうためです。ちょっと高めの音律ですが、これはこの笛の個性だと思います。無事音が出るようになってよかったです。

龍笛
  
龍笛の修理です。うっかりして車の中に置いておいたら蜜蝋が溶けてながれ出したとのことでした。管内全体に流れていました。取り除くには大変な作業になりそうです。
修理完了しました
  
蜜蝋が溶ける温度にお湯を沸かし、管内にこべりついた蝋を根気よくきれいに取り除きました。よく竹が割れなかったと思います。

古管 神楽笛
  

 
古管神楽笛の修理です。大正から昭和の初めのころの笛と思われます。割れはなさそうですが、巻きの欠けがいくつかあります。漆の調整を含め、全体をメンテすることになりました。
修理完了しました
  
古管神楽笛の修理が完了しました。巻きの緩みを締め直し、埃漆を施しました。目に美奈栄割れが巻きの下にあり、生漆を入れて接着し、補強しました。これで100年は十分に使えます。


龍笛
 
骨董市で出会った龍笛ということで持ち込まれました。籐巻きの下、へぎ板の接着が弱まりごそごそしています。全体の漆も薄く、このままでは風化しそうなので、全体的にメンテを行い、新しい持ち主の息が末長くもらえるように補修することになりました。
修理完了しました
 


修理完了、見事に復活しました。頭部のぐらつき、巻きの緩み、管内の漆、すべてメンテしました。頭の錦もきれいに復活です。


古管篳篥
 

 
古管の篳篥です。「乾燥状態で放置していた篳篥をそのまま吹いていたら突然縦に裂け目が入った」とのことでした。外側の樺巻きをも同時に裂けさせるような強い割れ方です。巻きを外せば恐らくバラバラに割れてしまうでしょう。巻きを外してバラバラになった管体を一つずつ接着し、強い管体に造らなくてはいけません。樺巻きも桜を新たに引いて巻き直します。楽器として再生させるため、じっくりと取り組むことになります。
修理完了しました
 
強烈な割れで、桜樺まで切れていましたが、ようやく復元できました。瞬間接着剤がたっぷりと使われていましたが、これを取り除くのが一番の難関でした。どうぞ割れたときにはすぐに持ち込んでください。早ければ早いほど簡単につなげられます。接着剤を取り除き、新たに漆を入れながら少しずつ接着し行きました。管内の漆もきれいに塗り直し、桜樺も新しく引き直して仕上げました。満足のいく修理になりました。


古管 篳篥
 
舌挿入部分に圧力がかかり管体にひびが入ったということで持ち込まれました。2か所に割れが入っています。とりあえず漆で補強することにしました。上手く留まってくるれといいのですが。
修理完了しました
  
篳篥の修理が完了しました。詳しく見てみると4か所にひび割れがありました。接着剤と漆でしっかりと留め、呂色漆を塗りました。これで一安心です。目に見えないほどの細いひびが2本入ってました。


古管 篳篥
 
相当に古い篳篥です。江戸中期から後期のものでしょうか。割れはなさそうですが、神社かどこかの蔵に長く入ってたのでしょう、管体に巻くへぎ板が緩んでしまっています。桜樺もところどころ剥がれています。修理は管内の漆、管体の整形、巻きの補強ですが、これだけ細く引くのは大変な作業です。腕のいい笛職人が製管したのでしょう。修理を通して対話が始まります。
修理完了しました
 
経年による時代感を残しながら補修するのは難しい作業です。見違えるような管に仕上がりました。長年吹かれずにほっておかれたのでしょうが、みずみずしい漆をもらって生き返りました。


古管 龍笛
  

  
古いと思われる龍笛ですが籐巻きですのでそれほど古いものではなさそうです。長い期間吹かれずに蔵の中にしまっておかれたのでしょう。経年によるひび割れが随所に見られます。しかし造りはしっかりしていて、品格のある姿をしています。しっかりと治したい笛です。この蝉の形や指穴の彫り方など以前見たことがあります。
修理完了しました
  

 
修理完了しました。各指孔間の籐巻きをはがし、しっかりと漆で接着し、絹糸で下巻きして漆で固め、割れ防止の処理した後、籐を巻き直しました。管内は古い漆を取り、下地漆を整え、新たに朱合漆を施し、全体の色調を整えるために、表面に紅殻漆を塗り仕上げました。頭の赤錦の栓も新しくしました。これで50年や100年は使えます。満足のいく仕上がりとなりました。余談ですが、頭の錘を抜いたときに製管された当時の新聞が出てきたそうです。京都新聞昭和36年11月23日とありました。


古管龍笛 煤竹丸管籐巻き
  

 
古管龍笛の修理の依頼です。ネット・オークションで姿に惚れて落札したとのことでした。傷みは相当に激しく、管内の漆もずたずたで、巻きも剥がれ、割れも全体に走っていました。予算が限られていましたのでどこまで治せるか、挑戦です。
修理完了しました
 
(画像をクリックすると拡大します)
いかがでしょうか、見事に蘇りました。難しい修理でしたが、無事終了しました。別物のような見違えるほどに仕上がりました。管体の割れ、朱漆、籐巻きなど、下地漆以外はすっかりきれいになりました。満足のいく仕事になりました。あきらめることはありません、大概は治せます。


古管 篳篥
 
大正期の作と思われる古管篳篥の修理です。舌の挿入部に桜樺の剝れがあります。管体の割れによるものできなさそうなので、そのところを部分的に埋めることにしました。樺の色合いの調整が難しいところです。どこまで時代感が出せるかが勝負です。
修理完了しました
 
部分的に欠けた樺を詰めるのは難しい作業でした。樺と樺の谷間を埋める埃漆の時代感を揃えることも手強く、結局は巻き直すことにしました。


龍笛
  
桜樺を巻いて造られたいい笛ですが頭部が真っ二つに折れています。亡くなられたご主人が愛用していた笛を、形見として息子さんが受け継ぐとのこと、何とか元通りにしてほしいということで持ち込まれました。桜樺を同じ状態に引くことは大変難しく、時代を経た桜の色合いをそろえることもなかなか難しいところですが、どこまで復元できるか挑戦です。管内の漆も塗り直し、頭部の錦も入れ直します。きっと見違えるような笛に仕上がることでしょう。楽しみです。
修理完了しました
  
修理が無事に完了しました。難しかったところは折れた部分を繋ぐことより、桜樺の時代感をあわせることでした。結構苦労しました。管内の漆も下地からきれいに塗り直し、頭の錦も新しく入れました。依頼者からも満足のいく修理ですと喜んでいただけました。うれしいことです。


古管 龍笛籐巻き仕上げ
  
古い龍笛です。福島県の大神楽に伝わる笛の師匠の形見だそうです。明治、大正の作と思われますが、木を寄せて管体を作ったように見受けられますが立派な竹です。表皮をわずかに削ってるだけですので竹のひだは感じられません。音が出ないとのことで持ち込まれました。蝉もなく、造りも素朴ですが、味わいのある姿をしています。地元の長老の誰かが作った笛だと思います。外観は紅殻色に塗られ、管内に下地はありません。反射壁に蜜蝋もありません。一応割れを治し、管内の塗りを取り、下地を施して朱を塗り、蜜蝋を詰めます。これで音は出るようになるはずです。後は、新たに籐を巻き直し、紅殻を塗り、頭に錦の栓を填め、百年は使えるようにと祈りを込め、仕上げます。
修理完了しました
  
(画像をクリックすると拡大します)
古い龍笛の修理が完了しました。全面的作り換えに近い修理となりましたが、何とか無事に終了しました。
"見ちがえるように綺麗に修復され音もよく出るようになってます。感謝申し上げます"とは、依頼者からの言葉です。


篳篥3管

篳篥3管の修理です。太さ、長さがまちまちで曲によって使い分けられていたのでしょう。相当に古いうえに、長らく吹かれていなかったので割れや漆の剝れ、籐巻きなど、全体の傷みが激しいです。曲がりは修復できませんが、全体に修理を施すことになりました。
修理完了しました
 
大変に難しい修理でした。管体は割れ、管内の漆は剥がれ、巻きは随所で切れていました。見違えるような姿に生まれ変わりました。


古管篳篥
  
品のある篳篥の古管です。江戸時代後期のものと思われます。傷みはそう沢山はありませんが、古いものなのでメンテナンスをということで依頼を受けました。管内は下地漆を削ったような跡がみられます。音律が少し高かったのでしょうか、管内を拡げることで律を下げようとしたのではと考えられます。丁寧に削って生漆を塗り、朱合い漆を施すことにしました。元は紅殻系の漆のようでした。それにしてもいい姿をしています。
修理完了しました
  
もともとが細めの管でしたので管内を目いっぱい拡げる言葉できず、生漆と朱漆を丁寧に塗ることにしました。これで百年は安心して使ってもらえます。うれしいことです。


古管龍笛
 
(画像をクリックすると拡大します)
  
この笛の修理・復元は、入手された同僚の山口氏(横笛研究会)が手がけたものです。あまりにも見事な技でしたのでこのコーナーで紹介させていただきます。ご覧のとおり、姿のいい気品あふれる古管ですが、保存状態が悪かったのでしょう、痛々しい状態でした。本職の笛師が製管したものと思われますが、笛材の経県年変色から100年程度の笛歴と判断された。以下、山口氏の見立てをそのまま引用します。
本職笛師の作と考えられる。(竹素地の経年変色から100年程度は経つ物か?)
全体の姿は均整が取れ、孔形状、蝉、桜樺巻きなどすべて正統派。笛筒は銀の載金細工が大胆にみられる。
歌口手前がえぐられているのは前の持ち主が自分でいじったと思われる。
詰め物の鉛がなくなっているが、後世に取り出して木栓で置き換えた可能性あり。
管内のひび割れや桜樺の剝れは、使用せず保管の期間が長かったためと推測される。
笛筒内部は、木を刳り貫いて栓をしたものがそのまま露出。内貼りは後世に剥がれたものと考えられる。
修理個所
龍笛:
   管材のひび割れ補修・・・生漆を浸透させ、深いワレは下地漆で埋める
   歌口補修・・・竹材で補修し、隙間を下地で埋める
   管内の漆・・・全体を研ぎなおし、下地漆、朱漆で総塗替え(塗り研ぎの繰り返し)
   樺巻き・・・・・剥がれ部分周囲を、同形状の桜樺で巻き直し。部分的に蝋色、煤塗り直し
笛筒:
   ひび割れ補修・・・つぶれ変形を矯正し、ひびを接着剤で補修。内側に和紙/正絹布地を貼る
   蝋色仕上げ・・・銀の載金を外し、下地漆を全体に塗り直し蝋色で仕上げ。(塗り研ぎの繰り返し)
            銀金具は一次退避。

修理・補修完了の画像です
 
(画像をクリックすると拡大します)
笛筒:
    内部・・・木地に和紙/正絹布地張り
    表面・・・全面蝋色仕上げ、銀金具は磨いて取り付け
龍笛:
    管内、歌口・・・朱漆塗立て
    表面・・・・・・・・樺巻き(蝋色、埃漆)
    頭部・・・・・・・・蜜蝋留め鉛の錘を入れ、木栓に赤地錦張
音程測定:和(フクラ)・責(セメ)のオクターブがほぼ完璧に整っており、黄鐘=430Hzの雅楽律にも合っている


以上です。素晴らしい補修がなされました。今後また100年の命がつながりました。笛に携わる者として本当にうれしいことです。


龍笛古管 修理完了しました

(画像をクリックすると拡大します)
  
歌口の漆の欠け、蜜蝋の欠落、管内漆の剥離、本体の割れ、音律の調整という、沢山の傷みで持ち込まれてきた龍笛の古管です。管内の漆はきれいに取り、下地からやり直しました。管体自体が肉薄なため、思い切った削りができなくて、思うようにピッチが下げられませんでしたが、ぎりぎりまで調整しました。見違えるほどよく鳴るようになりました。


新管龍笛 
  
新管龍笛の修理です。修理が必要なほど使われてはいないのですが、目に見えないところの造りが雑なんですね。きっと作り急いだんでしょう。頭部分の中、錘がぐらついていて、カタカタと音がします。蜜蝋を突き破って下がってくるのも時間の問題でした。隙間に和紙を巻くのではなく、新たに錘を作って楔をしっかり打ち込んで動かないようにしました。
修理完了しました。

将来修理が必要になったときには、楔の一つを抜けば簡単に錘が外せる、無駄のない修理を心がけました。


新管 龍笛

新管の龍笛ですが、久しく吹かない間に鳴らなくなったとのことで持ち込まれました。頭に詰めた錘がしっかり留まっていなかったため、蜜蝋を押し出して結果鳴りにくくなってました。3週間くらいの修理期間でした。
修理完了しました

頭の錦を抜き、錘を作り変え、バランスを整えてしっかり留め、蜜蝋を新しく入れました。鳴りにくかったのが嘘のように鳴るようになりました。早めの修理がよかったと思います。


古管 龍笛
 
(写真をクリックすると拡大します)
  
古管龍笛の修理です。材料は煤竹丸管で、やや肉薄の優しい姿のすばらしい笛です。幕末から明治にかけての作と思われますが、吹かれなかった期間も長かったのでしょう、管体にヒビが数箇所入っています。巻きを突き破る勢いです。唄口周辺の漆もはげていますし、蜜蝋も取れています。時間をかけてしっかり直さなくてはいけません。頭の錦もすすけています。きっちり直せば、甘く優しい音色で響き渡ることでしょう。古管独特の世界です。
修理完了しました。
  
(画像をクリックすると拡大します)
明治の初期の頃と思われる古管です。修理していて気がついたのですが、能登半島の先端の須須神社に伝わる「蝉折れの笛」と同寸法の珍しい龍笛でした。指穴の形、楕円の大きさも角度もぴったりです。名管「蝉折れの笛」を意識して製管されたと思うのですが、蝉の姿や折れ方は違っています。(宝物館では蝉が見えないように展示されていました)ピッチは現代の雅楽律に近いようです。


煤竹 篳篥
 
篳篥の入院です。指穴に2ヶ所皹が入りました。巻きの下まで通っています。吹かれなかった時期が結構長かったとのこと、乾燥で割れたのでしょう。この方は瞬間接着剤を直接入れなかったことがよかったです。巻きを外し、漆を数回入れて接着し、同等のものを新たに引いて巻きます。籐にしろ、桜にしろ、篳篥の巻きは細いので手間です。3ヶ月はかかりそうです。
無事終了しました。
 
巻きは桜樺でした。同じ幅に引いて同じ色合いにするのはなかなか困難でしたが、何とか無事に終了しました。湿度を40%以下にしないことが大切です。しっかりした造りのいい篳篥でした。


古管 龍笛
  
幕末から明治にかけて作られた龍笛の古管です。当時は沢山あったんでしょう、煤篠竹の丸管で、全体的には優雅で美しい姿をしています。特に歌口や指穴に滑らかさを感じます。音色はあくまでも雅です。頭の錦は取れているため、新たに作ることにしました。大きな傷もなく、蜜蝋と全体への軽いメンテを施す程度にしました。
修理完了しました
  
(写真をクリックすると拡大します)
古管龍笛の修理が完了しました。最近の桜樺巻きは桜の色そのままを表面に出して仕上げるのが多いですが、この古管は桜樺の上にわざわざ呂色漆を塗り、さらに埃漆を施す手間をかけています。桜の色を黒漆で封じてあるんですね。長く使い込む間に少しずつ黒漆が剥れ、その隙間から桜色がのぞくという、奥ゆかしい手法をとっています。手にしたときの桜独特のしっとり感はそのままですので、すぐに桜樺巻きだとわかりますが、遠慮がちな主張が却って龍笛の品のよさを際立たせているようです。頭の錦も鮮やかな朱色になりました。明治の雅楽音律制定以前の古管ですから、現在のピッチより心持ち高くなっています。いい響きの味わいのある音色です。古管龍笛をこよなく愛する人に大切に使ってほしい一管です。


古管 龍笛
  
(写真をクリックすると拡大します)
この笛は明治時代のものだと思われます。いい姿の龍笛です。気負いのない、無理のない、自然な姿の笛です。なぜか笛の品格のようなものを感じてしまいます。頭の錘がカタカタと音がしますし、真ん中あたりに亀裂のようなものが入っています。管内の漆はしっかりしていますので、いい音艶の笛に復活することでしょう。楽しみです。
修理完了しました
  
(写真をクリックすると拡大します)
修理していてわかったのですが、この龍笛は大正時代のものでした。優しい感じの造りです。一つ一つの指穴からもその優しさが感じられます。頭部の錘の音もしっかり治りました。優雅で雅な音色をお楽しみください。



古管 神楽笛
  
(写真をクリックすると拡大します)
明治時代の古管神楽笛です。蝉のところが巻きの下部までひび割れしています。何回も生漆を入れて接着します。蝉以外にはこれといった傷みは見つかりません。姿の美しい、神楽笛です。煤竹の気色を最大限に活かして製管されています。神楽笛の特徴は、煤竹の表皮をとらないこと、谷刳りをしないこと、したがって最後の猫掻きもしないこと、自然に、素朴にがモットーです。それにしても品のある姿をしています。
修理完了しました
  
(写真をクリックすると拡大します)
古管神楽笛の修理が完了しました。しっかりと漆が入れられ、完璧に治りました。雰囲気のある神楽笛です。


龍笛(古管) 修理完了しました画像右側は修理後の様子です)
 
(修理前 上の写真をクリックすると拡大します)                 
(修理後 上の写真をクリックすると拡大します
 
画像左:傷んだ歌口反射壁の様子 画像右:蜜蝋できれいに処理した
 
画像左:頭部の折れた部分と歌口奥の欠けた漆。下地がないので傷みは早い。画像右:ホゾ材を入れ、完全に繋ぎ、下地を新たに塗り、朱漆もきれいに塗った
  
頭の錦はなく(画像左)、赤の錦をつけた(画像真ん中) 画像右:管尻から見た管内の漆の様子。しっかり盛られた下地漆に朱の漆がきれいに映えている

古管龍笛の修理でした。ご依頼者のお祖父さんの叔父さんが使っていた笛を、お祖父さんが受け継ぎ、それをさらに受け継いだとのことでした。拝見したところ、非常に作りがよく、気品が感じられる笛で、おそらく大正から昭和の初めの笛だと思われました。和(ふくら=呂の音)は出るものの、責(せめ=甲の音)の音が出ないとのことで、診たところ歌口の壁の蜜蝋が完全に欠落し、紙礫と管体の間に隙間が生じていました。これではどんな名人が吹いても音は出ません。また、管全体を見たところ、歌口の頭寄りに亀裂があり。歌口の左にも白い隙間があり、これが頭部の割れでした。巻きを外してへぎ板を取って見ると継ぎ目のホゾ材から折れていました。また、頭に詰めてあったはずの錦の栓も取れていました。修理の手順を検討し、まず、①頭部分の折れの修復。桜樺の巻きを外し、へぎ板を剥し、ホゾ材を削り取り、新たにホゾを入れ、継なぎ直す。頭も錘も外し、漆を塗り直す。新たに桜を同じ幅に引き、巻きなおして、最後に漆をかけ、色合いを調整する。2厘幅の桜の樺引きは久々の手ごたえのある作業となります。②歌口の修復には紙礫を詰め直して、蜜蝋で完全に塞ぐ。これで見違えるような鳴りになるはず、最後に頭に錦の栓をし、久々に難しい仕事になりました。1年近くかかりそうでしたが。意外に早く退院できました。それにしても姿のいい美形の笛でした。
途中経過の状態です
 
写真左:頭部の巻きを外し、ぐらぐらの原因を取り除き、ホゾ材を入れて継ぎ直したところ。細い竹には鉛が流し入れられて錘にされていた。巻きを切らずに外すときは大いに苦労した。
写真右:歌口の下辺をよく見てみると下地塗りがされていない。音は優しいけれど、芯のない弱々しい音色となる。これだけ姿のいい笛なので、ここは時間がかかっても下地漆をしっかり施すことにした(平成18年6月に修理完了した)


龍笛(古管)

(上の写真をクリックすると拡大します) 
 
 
経歴:明治から大正期に作られたと思われる龍笛です。裏側の蝉の部分が虫食い状態(松虫作り)のように作られたいるのが特徴です。長く吹かない時期が続いたようで、管体が縮んでひびが入り、巻きの部分が浮いています。応急処置としては漆を流し込んで留めるのが良策です。完全に治すには巻きを剥がし、管体の接着から始めなければなりませんが、そこまでせずに、漆で様子を見ることになりそうです。

(修理完了しました)
 
100年以上たった古管には大小さまざまの傷やひび割れが入っています。中には目に見えないほどの小さな割れもあります。少しでも割れがありますと、笛は全く鳴ってくれません。丹念に細心の注意を払って漆を流し込んでゆきます。桜の樺巻きの浮きもきっちり留めますと、水を得た魚のように、古管特有の滑らかな音艶で響きだします。古管の鳴り出す瞬間です。地味な作業ですが、見事に蘇りました。
連管の高麗笛とともに、雅楽を愛する人に出会い、見初めていただく日を静かに待ちます。


その他獅子笛など

韓国篳篥(ピリ)
 
 
 
 
数年前に製管した韓国のピリと呼ばれる篳篥ですが、湿度の違いからひび割れてしまいました。漆を入れて接着し、籐巻きを施すことにしました。煤竹といえども割れるということです。
修理完了しました
 
細かなひび割れには生漆を数回流し込んで接着させ、籐を7ヶ所に彫り込んで補強しました。日本と韓国では湿度の違いが大きいようです。割れない保証はできませんが、相当強くなったと確信しています。


中国明笛繋管
 
中国で作られた繋管の明笛です。笛材が葦系ですので内径が太い割に肉厚がなく、もろい構造になっています。ジョイントには真鍮の金具が使われています。竹のホゾ材を使っての繋ぎができないため、ステンレス系のジョイントで頑丈に繋ぐことにしました。
修理完了しました
 

 
肉薄の笛材のため、ホゾ材が入らず、真鍮材で繋ぎました。以前にはめてあった金具を取り除くのに苦労したとのことでした。
見事な出来栄えに変わりました。



梅ノ木製横笛(虎舞用)

(上の写真をクリックすると拡大します)
  

この笛は釜石市に伝わる虎舞に使用される笛です。横笛には珍しい梅の木で作られています。栃木県にも確か梅の木で作られた祭り用の笛があったと思います。何代か前の貴重な笛です。茶筒状に巻かれた外側の桜は秋田県の樺職人が巻いたとのことでした。
所見:歌口の裏側がひどく割れています。音が出ないため、水に浸してから吹いていたそうで、笛にとってはかわいそうな扱いでした。余計傷を広げてしまったようです。桜を外してみないと分かれませんが、管体がばらばらになりそうです。巻きは完全に浮いています。管内の塗りも取れています。金のテープも桜もきれいに取り、管体を補強し、割れを塞いでから下地漆を何度も塗り、また、砥ぎ、それを繰り返した後、朱合い漆で仕上げることになります。桜の代わりに梅の管体に合う色の籐を巻いて、漆を施します。指孔間にも同様に掘り込んで巻き、頭もきれいに修復します。期間は約1年半、長い入院になりそうです。

修理完了しました
 
(上の写真をクリックすると拡大します

虎舞用の梅の木製横笛の修理が完了しました。バリバリに割れた管体を桜の樺でガッチリ接着されていて、それを外すのに大いに苦労しました。修理をする人は後の修理のことを考えて行ってほしいものです。管体を完全に補修してくっつけ、籐巻きを全体に施しました。見違えるような仕上がりになりました。頭部欠落も錦織で栓をしました。虎舞の社中の宝物にしてほしいです。惚れ惚れする仕上がりとなりました。


神楽笛
 
珍しいですね、神楽笛の修理です。神楽笛は、そもそも横笛(おおてき)ともよばれる龍笛より一回り大きい笛なんですね。龍笛や高麗笛のように外来ではなく、日本固有の笛とされています。個人的な見解ですが、この神楽笛が後に田楽の笛になったり、獅子の笛になったりしたのだと、密かに確信を持っています。神楽笛本来の姿は、煤篠竹の丸管で、竹の表皮はとらず、谷刳りもほとんどない、比較的素朴さを残す笛と教えられました。仕上げの巻きは桜樺を細く引いて巻きます。ところが、修理に持ち込まれた笛(写真左)は、煤竹ではない、若い篠竹の表皮を剥いだ状態で各孔を開け、その上に縒り糸を巻いた仕上げになっています。皮を剥いだ状態で仕上げ巻きをしていますから、竹は弱くて当然のようにヒヒが入っています。巻きはところどころに塗料を接着剤代わりに使っていて、いったん外れますと、写真のように無残に一気に解けてしまいます。痛々しい限りです。どうしてこのような笛が作られるのでしょう。しっかりした笛を作る技術はあるはずですが、安価な笛を求める人たちに応えるためでしょうね。何か悲しくなります。今製管中の神楽笛が完成したら、これが元気のある笛の姿だとして紹介したいと思います。
今回の修理は、巻きの剥がれた部分に接着剤を塗って巻きなおし、ひび割れには漆を何回か流し込んで留めようと考えています。

修理完了しました


 



お好きなページに移動します。
邦声堂トップページ
新管情報(在庫状況)
注文製管の部屋

ネットショッピングお買い得情報
祭囃子・獅子舞・神楽の部屋
雅楽の部屋
能楽の部屋

横笛研究会・通信指導(笛作りメール会員募集)
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために
広げよう横笛の輪 横笛リンク集


邦声堂連絡方法

修理のお問い合わせは、電話、FAX、郵便、お問合せフォームでの「送信」ボタンにてお受け致しております。この
ボタンを押して、「問合せフォーム」へお進みください。記入欄に書き込みましたらFAXまたは郵送の場合はそのまま「印刷」してください。「送信」ボタンを押しますと、邦声堂の高橋宛のメールとなって自動的に発信されます。
TEL. 0428-20-7567




FAX.0428-24-9850

邦声堂〒198-0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3-525-5
代表:高橋尊信
お問い合わせフォーム
E-mail: yokobue.takahashi@nifty.com


ご意見・ご感想をお寄せください。

直接お越しになる場合は予めご連絡をお願いします。(日曜・祭日もOKです)
使用しております写真、表、記載内容などの複製、再利用はご遠慮ください。



■通信販売法に基づく表記
平成10年6月通産省より通達のありました訪問販売法の改正によって、インターネットで代金を受け取る販売を行う場合の、訪問販売法第8条に基づく通信販売業者の告知義務により、以下の義務項目を表示しています。
店舗名:邦声堂
販売業者:邦声堂
責任者:高橋 尊信
所在地:〒198-0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3-525-5
TEL/0428-20-7567
FAX/0428-24-9850
URL http://homepage3.nifty.com/yokobue/
E-Mail yokobue.takahashi@nifty.com
商品代金 商品紹介ページに記載
有効期限 変更あるまで
不良品:取扱い商品全般につきまして、欠陥のあるものに対しては交換します。
返品:商品の返品は原則としてご容赦ください。
商品以外の料金:消費税、送料をご負担いただきます。
引き渡し時期:注文受付後1週間以内。特別注文品は完成時期、納品時期を別途お知らせします。
お支払方法:銀行振込もしくは郵便振替
手数料:お客さま負担でお願いします。
お支払い期限:商品到着後3日以内
返品期限:商品到着後、7日以内
返品送料 お客様ご負担でお願いします。