和楽器専門店 横笛の邦声堂

和楽器専門店 横笛の邦声堂トップページ
邦声堂 笛師の部屋

新管情報(在庫状況)
注文製管の部屋

ネットショッピングお買い得情報
邦楽・長唄・民謡・独奏の部屋
祭囃子・獅子舞・神楽の部屋
雅楽の部屋
能楽の部屋
横笛研究会・通信指導(笛作りメール会員募集)
横笛クリニック(笛の修理専門コーナー)
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために
広げよう横笛の輪 横笛リンク集

注文製管の部屋<二>

過去の注文製管の画像です。カタログとしてご覧ください。
注文製管をご希望の方はをクリックして送信してください。また、電話、ファックスにても承っています。
直接お越しになる場合は予めご連絡をお願いします。

クリックしてください。ご希望の項目へ移動します。
篠笛
獅子笛等
笛筒
能管
龍笛
高麗笛
篳篥など



篠笛

照楽作 白篠竹七本調子唄用古色拭き漆天地極上管
  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の白篠竹唄用七本調子です。古色拭き漆で仕上げました。皮跡がついたような模様になっていますが、こういう篠竹があるそうです。個人的には個性があっていいと思いますが、好みの分かれるところです。



照楽作 白篠竹六本調子唄用古色拭き漆極上管

照楽作の白篠竹六本調子唄用古色拭き漆の極上管です。篠竹の表面を生漆で何回も塗っては拭き取りを繰り返し、古色に仕上げていきます。手にした時のしっとりした感触がたまらなくいいです。


俣野眞龍作 四本調子唄用天地管
  
俣野眞龍作の四本調子唄用天地管です。一の手穴は唄口側に寄せてあります。これは押さえやすさを優先させた結果です。音程を優先させると管尻側に開けることになりますが、指の開きがきつくなり、早いパッセージが演奏しづらくなります。その欠点を補うため、思い切って歌口側に寄せたものです。一の音程は確かにやや高めになりますが、メルことによって十分対応できますし、そのことが却ってより和笛的な効果をもたらします。長音階のドレミ管ともはっきり区別できますし、いずれ唄用の主流になると思います。



孝楽作 だんじり祭り用囃子笛
 
孝楽作のだんじり祭り専用の囃子笛です。七本調子の長さに近く、手穴は六孔です。頭の数字の表示はありません。実際のお祭りでは管尻に近いところに飾り紐をつけて賑やかに華々しく囃されるそうです。画像では籐巻きのない姿管ですが、この他に籐を巻く天地管もあります。



海廣作 天然煤竹六本調子古典調八段総巻き管
  
(画像をクリックすると拡大します)
天然煤竹六本調子古典調八段総巻き管です。久しぶりに海廣師が製管しました。管内も頭の数字もやや濃い朱色になっていますが、長く使っている間に鮮やかさが増してきます。よく鳴ることはそう通りですが、煤竹特有の密度の高い音色と音艶を兼ね備えています。



孝楽作 天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻き管
  
(画像をクリックすると拡大します)

孝楽作の天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻き管です。この笛も「よく鳴る管」に仕上がりました。唄用の調律管ですが、右手指穴は押さえやすいようにやや古典調に近い開け方にしてあります。民謡に魅せられた方に使っていただけけることになりました。民謡では八本調子が基本になります。



丸山銘 俣野眞龍作白篠竹七本調子、四本調子京式唄用天地管
  
(画像をクリックすると拡大します)
丸山銘の俣野眞龍さんは京都を代表する篠笛の製管者です。朱色の籐に特徴があります。現在は5代目で、東京では福原流が、京都や大阪では藤舎流が長唄で多く使用されています。唄用の調律をいち早く取り入れたのも丸山管です。大分県の篠笛愛好家のご指名で製管を依頼しました。



孝楽作 天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻き極上管
  
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻きです。極上管に仕上げました。本当によく鳴る管です。昔は「触れば鳴る笛」と表現されたことがありますが、まさしくその通りの鳴り方です。唄用の調律管ですが、「三」の音はやや高めという範囲に調整してあります。唄用といえどもやはり篠笛ですからメリ・カリの要素も残さなければという考え方からです。煤竹の音色は独特のもので、究極の一管と呼ばれる所以です。



孝楽作 天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻き飛切大極上管
  
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻きの飛切り大極上管です。極上管と大極上管、その違いは材料自体にもありますが、仕上げに塗る生漆の拭く回数にあります。しっとり感を醸し出すには相当の回数を塗って拭き取ることを繰り返します。この笛はさらに繰り返し塗り、飛切大極上に仕上げました。これ以上は手の入る余地はありません。自信の1管に仕上がりました。



孝楽作 白篠竹三本調子唄用飛切大極上古色拭き漆天地管
  
(画像をクリックすると拡大します)
下の六本調子と同時に出来上がった三本調子唄用の飛切大極上古色拭き漆天地管です。やや濃いめの色合いに仕上がりました。元の竹の状態によって多少の違いが出るんです。古色拭き漆という技法が定着してきたように思います。丁寧に製管する姿勢が伝わってきそうです。



孝楽作 白篠竹六本調子唄用飛切大極上古色拭き漆天地管
  
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の白篠竹六本調子唄用飛切大極上古色拭き漆天地管です。上品な淡いタッチの拭き漆に仕上がりました。しっとり感がたまりません。



孝楽作 天然煤竹五本調子古典調八段総巻き管
  
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹五本調子古典調八段総巻き管が3管同時に完成しました。埼玉県川越市、千葉県夷隅郡、東京都西多摩郡、それぞれの地域の地囃子に活躍されている方々からの注文でした。たくさん笛をお持ちなのですが、極めの一管にしたいとのことで注文をいただきました。それぞれ気に入っていただけてよかったです。200年物の天然煤竹の音色に、大いに満足されていました。



照楽作 白篠竹五本調子江戸式古典調古色拭き漆天地極上管
  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の白篠竹五本調子江戸式古典調古色拭き漆天地極上管です。江戸好みの頭をキリッと短く作りました。威勢よく吹くのが身上の囃子笛、大いに気に入っていただけました。



照楽作 白篠竹六本調子江戸式古典調古色拭き漆天地極上管
  
(画像をクリックする拡大します)
照楽作の白篠竹六本調子江戸式古典調古色拭き漆天地極上管です。この笛もしっとりしたいい感じに仕上がりました。古色色は染料で染めるのではなく、生漆で塗る、拭く、塗る、拭く…を繰り返しながら古色色に近づける高度な技で、不思議な魅力が出てきます。


照楽作 白篠竹三本調子江戸式古典調古色拭き漆天地極上管
  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の白篠竹三本調子江戸式古典調古色拭き漆極上管です。生漆の使い方がうまくいってます。竹自体の模様がしっとりと浮き出ていて、品のいい仕上がりになっています。


照楽作 白篠竹七本調子京式唄用古色拭き漆極上管
  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の白篠竹七本調子京式唄用古色拭き漆極上管です。この笛もいい感じに仕上がりました。



照楽作 白篠竹三本調子古典調古色拭き漆極上管
  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の白篠竹三本調子古典調古色拭き漆の極上管です。いい感じに仕上がりました。竹自体についた模様がいい感じの気色となっています。この製管手法が拭き漆の特徴です。落ち着いたしっとり感が何とも言えません。熱海方面のお祭りで活躍することになりました。



照楽作 白篠竹四本調子古典調古色拭き漆極上管
  
(画像をクリックすると拡大します)
上の三本調子と同時に完成した四本調子古典調古色拭き漆管です。一度手にすると手放せなくなる不思議な管です。三本調子と比べ、負けず劣らずに仕上がりました。このスタイルが定着すると思います。



孝楽作 天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻き管
  
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻き管です。やや薄めの色合いですが、中までしっかり煤は入っています。囲炉裏の真上ではなく隣の部屋の天井に使われていたものでしょう。笛には最適の材料です。いい音艶の笛に仕上がりました。



孝楽作 天然煤竹八本調子京式唄用十段総巻き管
  
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹八本調子京式唄用十段総巻き管です。注文は五段巻きでしたが、手違いで十段になってしまいました。これ以上巻けないところまで巻きました。鳴りは最高、煤竹の色合いもよく、品のいい姿に仕上がりました。



孝楽作 白篠竹五本調子古典調古色拭き漆天地管
 
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の白篠竹五本調子江戸式古典調古色拭き漆天地管です。上品な古色調に仕上がりました。鳴りも最高です。



孝楽作 天然煤竹五本調子古典調八段総巻き管
 
孝楽作天然煤竹五本調子古典調八段総巻き管です。煤色はやや薄めですが、じっくりと燻された硬い管です。煤竹ファンには濃い煤色よりもこのくらいの色調を好む方が多いです。珍しく貴重な一節物です。



照楽作 秩父屋台囃子用二本調子天地管
 
照楽作の秩父屋台囃子用二本調子天地管です。画像の上が見本になった獅子田竹水作の二本調子です。当方の正式の音律では二本半調子になります。頭の栓は黒檀を使用しました。ご依頼の方の要望に応え、敢えて数字を入れずに作りました。管内は生漆の上に国産の朱合い漆を施してあります。頭と管尻の籐巻きは三厘幅の面取り籐で、谷間には炭粉と生漆を混ぜた埃漆で埋めてあります。しっとり感のある極上管に仕上がっています。



孝楽作 篠笛七本、八本調子唄用天地極上管
 
孝楽作の白篠竹七本、八本調子唄用天地管です。他にはない古色のしっとりした極上仕上げになっています。拭き漆を繰り返し丁寧に塗り重ねることで、上品で柔らかなしっとり感を醸し出しています。



悠楽作 練習用七本調子唄用篠笛
 
(画像をクリックすると拡大します)
悠楽作手解き用の七本調子唄用練習管です。吹きやすさをモットーに製管しました。きれいな錦の袋がつきます。



孝楽作 天然煤竹六本半調子江戸式古典調八段総巻き極上管

(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹六本半調子古典調八段総巻き仕上げの極上管です。祭り囃子と民謡に携わってる方からの依頼でした。やや細めの肉厚で唄口が心持大きく、遠音の差す笛をという注文でした。材料的に難しいことでしたが何とかクリアーできたと自負しています。



孝楽作 天然煤竹京式唄用七本調子八段総巻き極上管

(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹京式七本調子八段総巻き極上管です。いい具合に仕上がりました。唄用特有の指間隔の広がりが少なくなり、押さえやすくする工夫が施してあります。手の小さい方には操作しやすい笛になりました。



孝楽作 白篠竹六本調子京式唄用特別仕上げ極上管
 
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の白篠竹六本調子京式唄用特別仕上げ極上管2管です。このスタイルが完成し、定着しそうです。篠笛を愛し、大切にしようとされる方にうってつけの管だと思います。今までの笛との違いを体感するために、是非、手にとって吹いてほしい笛です。




孝楽作 白篠竹六本調子京式唄用特別仕上げ極上管
 
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の白篠竹六本調子京式唄用特別仕上げ極上管です。孝楽氏は海廣師が作り上げてきた様々な篠笛の仕上げ方法を忠実に守って製管しています。特別使用の拭漆方法もその一つです。是非手に取って試し吹きをしてみてください。今までの篠笛と何かが確実に違います。



海廣作 白篠竹六本調子江戸式囃子用天地管特別仕上げ極上管
 
(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の白篠竹六本調子江戸式古典調特別仕様極上仕上げ管です。特別仕様とは仕上げに生漆もしくは透漆を何度も塗って拭き取る特殊な仕上げ方法です。手にした時のしっとり感に特徴があります。注文を受けていた海廣作の笛はこれで一段落がつきました。



海廣作 天然煤竹京式唄用六本半調子八段総巻き管
 
(画像をクリックすると拡大します)
煤竹六本半調子に調律した京式唄用篠笛八段巻きです。心持太めの管のためか、よく息の入る笛に仕上がりました。



悠楽作 篠白竹九本・十本・十一本唄用天地組管
 
九本・十本・十一本調子唄用の組管です。九本以上の短管になりますとその調律は本当にむずかしくなり、コンマ5ミリの差で大甲の音が出たり出なかったり、短管故の難しさがあるとのことでした。



海廣作 天然煤竹京式唄用八本調子六本調子組管八段総巻き管
 
(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の天然煤竹京式唄用八本調子六本調子の組管が完成しました。ふくよかさのある響きに仕上がりました。お蔭さまで製管を依頼された方からずいぶん感謝の言葉をいただきました。うれしい限りです。



照楽作 天然煤竹八本調子ドレミ調五段巻き
只今予約受付中
 
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の天然煤竹八本調子ドレミ調五段巻きです。最近ではちょっと珍しいドレミ調子でした。ギターやピアノと合わせるのだそうです。細身の管を希望されてましたので、音が鳴りすぎてひっくり返リやすくなり、それを抑えるのが難しかったそうです。



孝楽作 天然煤竹六本調子唄用八段総巻き管
只今予約受付中
 
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作指名の天然煤竹六本調子京式唄用八段総巻き管です。煤竹特有の豊かな響きに仕上がりました。最近では頭の栓には黒檀が定着してきたようです。落ち着きのある雰囲気に仕上がりました。



海廣作 天然煤竹六本調子唄用八段総巻き管
 
(画像をクリックすると拡大します)
新規の予約についてはお問合わせください
海廣作の天然煤竹六本調子唄用八段総巻き管です。素晴らしい鳴りと姿です。八段の総巻きは煤竹の色と籐の色合いがぴったりと溶け合う独特の加工方式です。頭の黒檀も堂々とした光沢をしています。(海廣作篠笛は新規製管ではなく、予約を受けていた分や製管途中の状態でストックしたものを仕上げて紹介しています)



海廣作 天然煤竹六本半調子古典調七段総巻き管
新規の予約についてはお問合わせください
 
(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の天然煤竹六本半調子古典調七段総巻き管です。いい煤のかかり具合で申し分ありません。自分の代だけで吹くのはもったいなく、次代に伝えたい笛ですね、とお褒めの言葉をいただきました。うれしい限りです。六本半調子は江戸独特の名調子です。(海廣作篠笛は新規製管ではなく、予約を受けていた分や製管途中の状態でストックしたものを仕上げて紹介しています)



海廣作 六本調子、六本半調子唄用天地組管
新規の予約についてはお問合わせください
 
(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の白竹六本調子と六本半調子の組管です。注文は"幻の笛"。つまり、鳴りは最高で、奥ゆかしい響きを擁する笛、しかも他にない笛とのことでした。残念ながら完成までに時間がかかりすぎ、大切な大きな舞台に間に合わなくなってしまいました。最高の鳴りに仕上がったのですが、持ち人決まらずになりました。興味のある方どうぞ試し吹きを。

(海廣作篠笛は新規製管ではなく、予約を受けていた分や製管途中の状態でストックしたものを仕上げて紹介しています)




海廣作 天然煤竹四本半調子江戸式古典調八段総巻き管
新規の予約についてはお問合わせください
 
(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の天然煤竹四本半調子古典調八段総巻き管です。この管も長く待っていただきました。息を込めた頭の数字書きなどの作業はまだ難しい面はあるとのことですが、見事な仕上がりになりました。鳴りもよく、見栄えもよく、喜んでいただけました。
(海廣作篠笛は新規製管ではなく、予約を受けていた分や製管途中の状態でストックしたものを仕上げて紹介しています)



海廣作 天然煤竹六本調子京式唄用八段総巻き管
新規の予約についてはお問合わせください

 
(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の久々の天然煤竹六本調子唄用八段総巻き管です。細かなところにまで目の行き届いた素晴らしく丁寧な造りの笛です。これが海廣管の特徴です。長らくお待ちいただきましたが、大変喜んでいただけました。うれしい限りです。



孝楽作 天然煤竹六本調子古典調(囃子用)五段巻き
只今予約受付中

 
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹六本調子古典調五段巻きです。この管も繋ぎなしの一節ものです。



孝楽作 天然煤竹六本調子京式唄用八段総巻き管
只今予約受付中

 
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹の京式唄用八段総巻き管です。繋ぎなしの一節ものです。煤竹には煤竹特有の音色があります。お持ちの笛と吹き比べしてみませんか。



孝楽作 天然煤竹八本調子京式唄用五段籐巻管
只今予約受付中
 
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹八本調子京式唄用五段巻管です。やや細身で唄口を心持小さく製管しました。素晴らしい材料で、煤竹独特の艶のある響きが特徴です。



孝楽作 天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻管
只今予約受付中
 
(画像をクリックすると拡大します)
孝楽作の天然煤竹八本調子京式唄用八段総巻管です。上の五段巻き管より心持太い管になっています。煤竹特有の遠音のさす音色が特徴です。吹いていて指先にビリビリと響きが伝わってきます。



篠竹二本調子京式唄用天地管
 
二本調子京式唄用の天地管です。一本調子、二本調子は注文製管となりました。竹を採って5年が経過したいい材料を使用しています。



孝楽作 天然煤竹五本調子・六本調子八段総巻管
只今予約受付中

 
孝楽作の煤竹五本調子と六本調子6管が完成しました。久しぶりの煤竹で大いに喜んでいます。試し吹きしてみませんか。
詳しく紹介しましょう。画像の上から2管は
天然煤竹六本調子江戸式古典調八段総巻き管です。
 
(画像をクリックすると拡大します)
煤竹六本調子江戸式古典調八段総巻き2管です。いい出来栄えに仕上がりました。

画像の3番目は天然煤竹六本調子京式唄用八段総巻き管です。
 
(画像をクリックすると拡大します)
バランスのとれたいい笛に仕上がっています。生涯これ一管という見方をすれば天然煤竹の篠笛は有力候補になること間違いなさそうです。是非試し吹きを。

下から2番目と3番目は
天然煤竹五本調子江戸式古典調八段総巻き管です。
 
(画像をクリックすると拡大します)
黒光りのするすごい煤竹です。まだまだあるんですね。一度は手にして吹いてみられたらいかがでしょう。試し笛をどうぞ。

画像一番下は
天然煤竹五本調子京式唄用八段総巻き管です。
 
(画像をクリックすると拡大します)
最高の煤竹の材料が入りました。この6管はすべてひと節もので、繋いではいません。少々の曲がりはありますが、矯めができません。最高の音色です。興味のある方はまずは試し吹きを。



八本半調子古典調篠笛天地管
 
(画像をクリックすると拡大します)
見本の笛は獅子田作の八本調子の囃子笛でした。細身の笛で音律は九本調子に近いものでした。ダイナミックな音が希望とのことでしたので、やや太い笛材を使用し、管内を厚めに塗って音律を高めることにしました。



海廣作 煤竹四本半調子京式古典調八段総巻き管
新規予約についてはお問合わせください


(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の煤竹四本半調子古典調八段総巻き管が完成しました。材料の関係でとても時間はかかりましたが、素晴らしい出来栄えになりました。鳴りについても申し分なく、品のある堂々の笛になりました。


海廣作 煤竹八本調子京式唄用天地巻き管新規予約についてはお問合わせください

(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の煤竹八本調子京式唄用天地管が2管完成しました。時間はかかりましたが、素晴らしい出来栄えになりました。鳴りについても申し分なく、大満足の笛になりました。



海廣作 煤竹八本調子京式唄用八段総巻き管新規予約についてはお問合わせください

(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の八本調子唄用八段総巻き管です。堂々とした姿の総巻き管が主流となりました。平成19年12月のご注文でしたから、かれこれ1年半かかりましたが、待っていただいた甲斐があると思います。惚れ惚れする姿に仕上がりました。満足です。



海廣作 煤竹八本調子京式唄用天地管 新規予約についてはお問合わせください

(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の煤竹八本調子唄用天地管です。天地管が作れる材料は圧倒的に少なくなり総巻き管が主流となりました。天地巻き管には独特の良さがあります。



極太管 六本調子囃子用天地管
 
(画像をクリックすると拡大します)
極太管の六本調子です。外径でいえば三本調子ぐらいです。千葉から茨城にかけてこのような太い管が普及してます。土地柄なんでしょう。


改良型 六本調子唄用姿管

本来唄用自体が改良型なんですが、手の小さい方からの依頼で唄用を古典調の指間隔で製管しました。従来の唄用では右手四指と五指が外れるとのことでしたが、これでクリヤーできるはずです。三本調子から六本調子まではこの開け方が定着するかもしれません。



祭り笛 七本調子古典調姿管

福岡県十遠賀郡のとある神社からの相談でした。長らく途絶えていた祭り囃子を復活させたいとのことでした。太鼓は叩けてもなかなか笛が、という悩みもあり、最も吹きやすい七本調子で作ることにしました。本来は43センチぐらいとのことですので、六本調子かとも思いましたが、あえて七本調子にしました。まとめて10管の注文でしたが、もっともっと盛んになって増えてゆくことを願いながら製管しました。



海廣作 煤竹六本調子古典調八段総巻き仕上げ 
新規予約についてはお問合わせください


(画像をクリックすると拡大します)
煤竹六本調子古典調を八段の総巻きにしました。これ以上は巻けません。質感、量感、すべてに満足できる笛になりました。



海廣作 煤竹六本半調子古典調六段総巻き仕上げ 
新規予約についてはお問合わせください


(画像をクリックすると拡大します)
海廣作煤竹六本半調子古典調六段総巻き仕上げの篠笛です。ご注文いただいてから1年ちょっとかかりましたが、堂々の作です。待っていただいた甲斐がありました。素晴らしい作です。



六本調子唄用姿管

篠笛教室用の統一ピッチに製管した六本調子唄用の姿管です。5管以上であれば予算に合わせて作ることができます。遠慮なくご相談ください。



六本調子唄用呂色漆管

(写真をクリックすると拡大します)
六本調子唄用呂色漆塗り管です。下地から数えると20回近くは塗るでしょうか。深みのある独特の光沢をしています。



十一本調子唄用天地管(Es管)
 
(写真をクリックすると拡大します)
十一本調子唄用天地管のご注文を頂きました。三本調子から八本調子は在庫を心がけていますが、十一本調子は特殊ですので、注文製管となりました。



海廣作 煤竹八本調子唄用天地管 新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)
海廣作の煤竹八本調子唄用天地管が完成しました。煤のかかり方もよく、いい材料です。昨年の10月31日に受けた注文ですので、かれこれ1年です。待っていただいた甲斐があったと思います。



海廣作 煤竹八本調子唄用六段総巻き仕上げ 
新規予約についてはお問合わせください


(写真をクリックすると拡大します)
海廣作の煤竹八本調子唄用六段総巻き仕上げの篠笛です。やや細目でしたが”触れば鳴る”という言葉の通り、とにかくよく鳴る笛になりました。長く待っていただきましたが、その甲斐があったと思います。



海廣作 煤竹六本調子唄用総巻き仕上げ 新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)
海廣作煤竹唄用組管(三本調子~八本調子)が完成しました。約2年半かかりましたが、完璧に近い作品となりました。姿、鳴りとも申し分ありません。満足のいく仕事となりました。



海廣作 煤竹七本調子唄用総巻き仕上げ 新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)
海廣作煤竹唄用組管の内の七本調子です。画像はやや右上がりですが、実際はまっすぐです。姿形、音色ともに絶品です。



海廣作 煤竹四本半調子古典調総巻き管  新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)
同じく海廣作の煤竹四本半調子古典調(囃子用)八段の総巻き管です。最近は笛のピッチが少しずつ上がってきたからでしょうか、五本調子ではちょっと高い感じがするという方がいらっしゃいます。渋めの音を求めてのことと思い、四本半調子としました。最高にいい音です。究極の笛だと思います。



海廣作 煤竹六本半調子古典調総巻き仕上げ 
新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)
海廣作煤竹六本半調子古典調七段総巻き仕上げです。籐には埃漆が施され、天然の煤竹の気色に同化するよう製管されています。本当に素晴らしい作です。丁寧に丁寧に作るのをもっとうとしている方ですから、どうしても半年はかかります。待つ価値は十分すぎるほどあります。今、本当に隠れた人気です。



藍山作 煤竹古典調六本半調子 只今予約受付中

(写真をクリックすると拡大します)
藍山作の煤竹六本半調子古典調やや太目という注文を頂き製管しました。今いい材料が入ってるときなんでしょう。申し分のない煤竹でした。惚れ惚れする音色と音艶です。よく息の入る笛でした。本当に今がチャンスです。



藍山作 煤竹古典調六本調子 只今予約受付中

(写真をクリックすると拡大します)
藍山作の煤竹古典調六本調子です。少々太目、しっかりしたいい材料です。久々に上質の煤竹が入荷したようです。今がチャンスです。濃淡のある表情が眩しく輝いています。



海廣作 煤竹唄用篠笛総巻き組管五本調子 新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)
海廣作の煤竹唄用篠笛の組管として、五本調子の総巻き管が仕上がりました。最近、天然の煤竹がますます少なくなってきましたが、気長に根気よく探せばまだあります。素晴らしい色合いと風格を兼ね備えた一管です。家宝にしていただける笛になりました。



六本半囃子笛

(写真をクリックすると拡大します)
お祭り用の笛、獅子田作六本調子囃子用がピッチ見本になります。七本調子では高すぎ、六本調子ではやや低い、六本半調子に近い音律になります。
完成しました

(写真をクリックすると拡大します)
六本半調子囃子笛が完成しました。囃子笛の特徴は管尻に近づくほどに寸が目立って詰まってくることです。特に二と一の間が詰まります。押さえやすさと吹きやすさが身上ですが、メリ・カリを強くしても節物には音律が届かず、ちょっと厳しいところがあります。これが古典調との違いなんですね。



獅子田喜月作四本調子囃子用

(写真をクリックすると拡大します)
東京の府中市のお囃子連で使われている四本調子の笛です。テンポの速い目黒流とのことです。見本としてお預かりした笛は獅子田喜月作でした。一般に普及している獅子田銘のものよりもはるかに丁寧な作りです。ご依頼の方は府中囃子に本当に熱心な方で、今回のこの一管にかけたいという意気込みが感じられました。このページの海廣作煤竹古典調総巻き仕上管の画像を見てのご注文でした。期待に十分に応え、唸らせてみたいと思います。完成までかなりの時間がかかると思いますが、楽しみにしていただきたいと思います。


藍山作七本調子煤竹唄用天地管 只今予約受付中

(写真をクリックすると拡大します)
藍山作の七本調子煤竹唄用天地巻き管です。六本調子は年明けの予定ですが、七本調子は在庫があります。本当に天然の煤竹材料が少なくなってきました。なくなった時点で終わりとします。ご希望の方はお早めに。



海廣作 煤竹唄用篠笛総巻き組管三本、四本調子 
新規予約についてはお問合わせください


(写真をクリックすると拡大します)
海廣作煤竹唄用篠笛総巻き組管の三本調子と四本調子です。少々ピンが甘いですが、重量感あふれる堂々とした姿をご覧ください。最高の煤竹です。これほどの煤竹はなかなかありません。三本調子~八本調子の組管の依頼で、手間のかかる長い管から作ることにしました。家宝になること間違いありません。惚れ惚れする姿かたち、気品ある鳴り、手放したくない笛になりました。



海廣作 煤竹三本半調子古典調総巻き 新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)
海廣作煤竹三本半調子古典調総巻き管です。昨年の10月、川崎市在住の方からの注文でした。なかなか相応しい材料がなく、かれこれ1年近くかかりました。いい模様を醸し出す煤のかかり具合です。細かい傷はすべて漆で修復してあります。文句のつけようのない、素晴らしい鳴りと響きです。



海廣作 煤竹五本調子古典調段巻き管 新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)
煤竹五本調子古典調の段巻き管です。ご希望により指穴を心持小さく開けています。こってりと付いた煤がその年代を語っているようです。素晴らしい音色の笛になりました。



三本調子古典調漆管 只今予約受付中

(写真をクリックすると拡大します)
三本調子古典調の漆管です。盛岡市在住の方からの注文でした。お祭りで使うとのこと。ひょっとしたらさんさ踊りかなと思っています。いい仕上がりになりました。塗り笛も格調の高いものです。



藍山作 煤竹七本調子古典調天地管

(写真をクリックすると拡大します)
煤竹七本調子古典調の注文をいただきました。やや細目がご希望とのことで、それにかなう笛が出来上がりました。銘は藍山、材料が豊富です。音艶もよく、最高の鳴りです。お囃子だけではなく、メリ・カリをいかして独奏曲にも挑戦されるとのことでした。


六穴明笛(祭り笛)

(写真をクリックすると拡大します)
明笛と呼ばれる六穴の中国の笛です。管尻近くの2つの孔は、右が飾り穴、左は筒音用のピッチ孔です。裏側には露切り用の2つの孔が開けられています。もう一つの特徴は歌口と指穴の中間に響き穴があるということです。ここに竹紙と呼ばれる薄い紙を張りますと、ビービーという、カズーに似た独特の音色になります。中国女子十二楽坊という流行の楽団でも使われています。日本ではこの笛を祭り用の笛として使っている地域があるんです。(響き穴は不要でセロテープで塞いでありますが)お祭りの代用の笛として六穴という姿と音律を優先させたのでしょう。獅子舞かお神楽の笛として使われてきたのでしょう。全体に割れが沢山入っていまして、修理に費用と時間がかかりすぎるということで、新たに3管製管することになりました。スタイルや色合いは同様にして、不要の響き穴はなくすことにしました。1ヶ月前後で完成の予定です。
完成しました

(写真をクリックすると拡大します)
生漆による拭き漆でこの色合いを出しました。見本の笛はニスですが、使い込むんで行くうちに漆との違いが出てくるはずです。いい色に仕上がりました。




海廣作 煤竹七本調子古典調総巻き仕上げ 
三本調子~八本調子まで新規予約についてはお問合わせください


(写真をクリックすると拡大します)
極上の煤竹で七本調子古典調を製管しました。籐の総巻きにし、埃漆を施してあります。非常に手の込んだ作り方です。究極の笛をという特別注文でしたので、それに呼応するような格調高い響きです。海廣作最高級の笛です。囃子が好きで極めようと思われる方、いかがですか。



海廣作 煤竹八本調子と七本調子 
新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)
写真の上は海廣作煤竹八本調子唄用天地巻き、下は同氏作七本調子唄用篠笛五段巻きです巻きの部分で継いでいるのですが、五段巻きになっているため、継いだという感触が全くありません。手放すのが惜しくなる程の出来栄えです。お待たせいたしました。末長く吹き込んでください。



海廣作 煤竹五本調子と四本調子 新規予約についてはお問合わせください

(写真をクリックすると拡大します)

写真の上は海廣作煤竹五本調子唄用天地巻き、下は同氏作四本調子唄用篠笛です巻きの部分で継いでいるのですが、非常にうまく継がれていて全く判りません。久しぶりのいい材料でした。この他、七本調子、八本調子も製管中です。完成しましたら、ご覧いただきます。時間はかかりましたが、素晴らしい出来栄えになりました。頭に節が活かされているのも味わいがあります。



獅子笛等

照楽作 六穴獅子笛七段総巻き管
  
照楽作の六穴の獅子笛です。はじめは天地巻きだったのを追加で七段の総巻きにしました。



寶山作 六本調子六穴神楽笛
  
長野県松本市に伝わる小日向神楽で使用される笛です。画像の上の方の笛は亡き御師匠さん愛用の笛で70年ほど前に購入されたものだそうです。寶山の銘が押してあります。最近では見ない銘です。画像下の方の笛は依頼者の曾祖父さんが使用されていた笛で、最近まで三代にわたって使われていたそうです。どちらも修理するのではなく、同寸法にて再現したいとの申し入れでした。

完成しました
  
松本市の小日向神楽で使用される笛が完成しました。寶山と銘のあるのが70年前にお師匠さんが吹いていたという笛。
  
この見本は依頼者のお父様が使っていたという丸に山という銘(紫山か?)の刻印のある笛。6穴の特徴のある笛です。どちらも照楽さんが製管しました。古色拭き漆天地巻きに仕上げてあります。



獅子田作 六本調子六穴獅子笛
  
見本となる笛は獅子田の六本調子六穴の獅子笛です。奥多摩地区の獅子舞で使われる笛とのことです。しっとり感のある拭き漆管に仕上げてほしいとの依頼でした。照楽師が製管します。

完成しました

  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽師が手掛けた六本調子六穴の獅子笛が完成しました。いい感じの極上吹き漆管に仕上がりました。




六穴祭り笛
 
福井県大飯郡高浜町で使用されている祭り笛です。神楽笛の名残を感じさせる笛です。写真の右が完成した笛です。4管の一番上が見本の笛で、その通りに3管製管しました。



祭り用六穴篠笛


(写真をクリックすると拡大します)
大分市下郡地区で使われているお祭り用の篠笛です。六穴が特徴です。



笛筒

一閑張笛筒 葡萄図梨地螺鈿金高蒔絵(純銀金具、飾り紐付) 
 

 
一閑張笛筒です。呂色漆の上に梨地でグラデーションを施し、さらに葡萄図柄を金、螺鈿で蒔きました。見る角度によって光り方が変わります。派手ではなく渋みのある豪華な蒔絵になりました。呂色と蒔絵に磨きあげた純銀の金具がよく合っています。
価格:270,000円(税別)



一閑張笛筒 烏呂色立て(銀金具、飾り組紐付)
只今予約受付中

 
一閑張烏の笛筒です。森田流笛方の若手の先生からの依頼でしたので、金具を森田流に、飾り紐も流儀の紺色にしました。
価格:130,000円(税別)



一閑張笛筒 桜満開図金高蒔絵(銀金具、飾り紐付)
只今予約受付中
 
(画像をクリックすると拡大します)
一閑張笛筒です。蒔絵は桜満開図金高蒔絵で、見る角度によって赤が鮮やかに見えたり、金が強く見えたりします。金具は使われる方が森田流ですので、流儀に合った銀金具にしました。
価格:260,000円(税別)




一閑張笛筒 朱鷺図金高蒔絵梨地螺鈿蒔絵(銀金具、飾り紐付)
只今予約受付中
 
(画像をクリックすると拡大します)
一閑張の笛筒です。蒔絵図は、空高く舞い飛ぶ朱鷺をイメージして、金梨地から透明感のある青の螺鈿を施し、空間の広がりを表現したとのことです。依頼された方は新潟出身とのこと、朱鷺にこだわりがあるとのことでした。大いに満足していただけました。うれしい限りです。
価格:250,000円(税別)




能管

照楽作 天然煤竹八つ割り返し籐巻き仕上げ頭金折鶴二管
只今予約受付中
  
(画像をクリックすると拡大します)
  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の天然煤真竹八つ割り返し籐巻き仕上げの能管二管です。どちらもしっかりした太さです。朱合い漆の質が異なるので、鮮やかさに違いがありますが、どちらもいい色合いに仕上がってます。軽い感じの鳴りではなく、落ち着いた渋みのある鳴りです。



照楽作 天然煤真竹八つ割り返し籐巻き仕上げ頭金ヤタ烏
只今予約受付中
  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の天然煤真竹八つ割り返し籐巻き仕上げ頭金ヤタ烏の能管です。森田流笛方の先生から是非太い笛をという注文を受けて、思い切って太くしてみました。八つ割りの短冊の厚みを1ミリ増やし、外径は都合2ミリ太くなり、それを削り込んで1ミリ増の外径にしました。ずいぶんと重量感が増しました。ずっしりとした渋みのある音色が特徴になりました。



照楽作 天然煤竹丸管桜樺巻き仕上げ能管頭金龍
只今予約受付中
  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の天然煤竹丸管の能管です。桜樺巻きで呂色漆薄墨に仕上げました。煤竹で丸管に仕立てられる良質の笛材が本当に少なくなりました。最近では煤真竹の八つ割り返しが多くなりましたが、今回は貴重な笛材で製管できることになりました。3厘に引いた桜樺を面取りし、呂色と埃漆で仕上げました。数年経つと、見る角度によって桜の色が透けて見えてきます。鳴り方や響き方には丸管特有のまろやかさが出ていました。



泥楽作 天然煤真竹八つ割り返し桜樺巻き仕上げ頭金金獅子
只今予約受付中
   
(クリックすると拡大します)
泥楽作の天然煤真竹八つ割り返し桜樺巻き仕上げ頭金金獅子の能管です。大阪在住の森田流をお稽古されてる方からの注文でした。森田流好みの筒音を低く出すための工夫がされています。落ち着いたいい音色に仕上がりました。



泥楽作 煤真竹八つ割り返し桜樺巻き仕上げ頭金龍図彫金
只今予約受付中

  
(画像をクリックすると拡大します)
泥楽作の煤真竹八つ割り返し能管桜樺頭金龍図が完成しました。九州に在住の森田流を吹かれる方からの依頼でしたので、森田流の寸法で製管してあります。筒音、呂音が独特の音律に調整されています。



海廣作 煤真竹八つ割り返し桜樺巻き呂色仕上げ頭金獅子
新規予約についてはお問合わせください
  
(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の煤真竹八つ割り返しの能管が久々に完成しました。病気療養を入れて約四年の歳月が流れました。堂々とした重厚な感じに仕上がっています。桜樺に呂色を施し、敢えて桜の色を抑えながら、かざして見えるようにしてあります。鳴りも響きも重厚です。手強い管ですが、将来楽しみな能管です。



煤真竹八つ割り返し桜樺巻き仕上げ頭金銀折り鶴
  
(画像をクリックすると拡大します)
照楽作の煤真竹八つ割り返し能管です。頭金は銀の折り鶴、桜樺で仕上げました。泥楽作の八つ割り能管とは趣が若干違いますが、ストレートによく鳴り、よく響く笛です。モダンな感じの銀の折り鶴を彫金し、頭金にしました。
価格:460,000円(税別)

 


泥楽作 煤真竹八つ割り返し能管桜樺巻き仕上げ頭金龍図彫金
只今予約受付中

  
(画像をクリックすると拡大します)
泥楽の煤真竹八つ割り返しの能管です。頭金は金の龍図にしました。桜樺は見た目は優美で柔らかに見えますが、実際は引きに強いんですね。それは音色にも影響してるようです。柔らかに感じられるのですが、実際は逆で強いんですね。息もしっかり入ります。




泥楽作 能管(煤真竹八つ割り返し、籐巻き薄墨仕上げ頭金獅子)
只今予約受付中

  
(画像をクリックすると拡大します)
泥楽作の煤真竹八つ割り返し能管2管が完成しました。頭金は獅子、籐巻きで仕上げました。舞台用に強目に作られています。音色を作るのは吹き手の息、どのような息にも応えられるよう理想的な内径を備えています。それが八つ割り返しの特徴です。



泥楽作 能管(煤真竹八つ割り返し、桜樺巻き仕上げ、頭金龍)
只今予約受付中

(画像をクリックすると拡大します)
同じく泥楽作の煤真竹八つ割り返し能管です。頭金は龍、桜樺で仕上げました。上の欄で音色を最終的に決めるのは吹き手の息と書きましたが、同時に2管出来上がって、同じ材質の竹で同じように作っても息の入り方や響き方に違いを感じます。楽器というのは不思議なもんです。これが個性なんでしょうか。どちらもいい艶の響きをもっています。


照楽作 能管(煤真竹八ツ割リ返シ籐巻き薄墨仕上げ)
 只今予約受付中
 
照楽作の煤真竹八ツ割リ返シ籐巻き薄墨仕上げの能管です。能楽や歌舞伎の下座音楽以外に祇園囃子や里神楽、祭り用能管として使っていただける仕様に仕上げました。頭金は銀の龍を用意しました。まずは試し吹きをしてください。音色や音律は能楽器そのものとしてご使用いただけるよう製管してあります。皆様のご意見を取り入れながらこのジャンルに定着できる笛に育てて行きたいと考えています。忌憚のないご意見をお待ちいたします。

(画像をクリックすると拡大します)
オーソドックスな蝉を黒檀に彫りました。


(画像をクリックすると拡大します)
蝉そのままの形を黒檀に彫りました。
只今予約受付中
 


泥楽作 煤真竹八つ割り返し能管籐巻き薄墨仕上げ 頭金亀
只今予約受付中

(画像をクリックすると拡大します)
泥楽作の煤真竹八つ割り返し能管籐巻き薄墨仕上げ頭金亀の1管です。九州の森田流の先生に使っていただけることになりました。光栄なことです。お蔭様で、煤真竹の八つ割り返しの製管方法がようやく評価されてきたように感じます。その音色と音艶、吹きやすさが身上です。



泥楽作 煤真竹八つ割り返し能管桜樺巻き仕上げ富士尽くし
只今予約受付中

(画像をクリックすると拡大します)
泥楽作の煤真竹八つ割り返し能管桜樺巻き仕上げ富士尽くしです。一閑張りの笛筒は富士に波の図を蒔絵しました。また、頭金には富士を彫金してあります。富士山に拘った作を特別に注文いただきました。



海廣作 能管(古竹丸管、籐巻き仕上げ)只今予約受付中

(画像をクリックすると拡大します)
海廣作の能管です。古竹丸管で製管しました。丸管といえども太目です。剛を象徴する籐巻きで仕上げました。強い息で反応する手強い笛です。我もと思われる方、挑戦してみませんか。バランスのとれた素晴らしい鳴りです。
この笛はご縁があって京都の能楽笛方の先生に舞台で使っていただけることになりました。誠に光栄でうれしいことです。



泥楽作 煤真竹八つ割り返し能管桜樺巻き仕上げ 亀 只今予約受付中
  
(写真をクリックすると拡大します)
泥楽作の煤真竹八つ割り返し能管桜樺巻き仕上げ、頭金は亀の彫金です。能管には3厘(0.9ミリ)幅の桜樺か籐がよく似合います。今回は優美さを主張するため、桜樺にしました。柔らかいイメージに仕上がったように思います。最高級の部類に入る能管です。
一噌流の先生に使っていただいています。名誉なことで励みになります。



泥楽作煤真竹八つ割り返し能管籐巻き薄墨仕上げ 唐獅子 只今予約受付中
  
(写真をクリックすると拡大します)
泥楽作の煤真竹八つ割り返し能管籐巻き薄墨仕上げ、頭金は牡丹と唐獅子です。強さを主張する仕上げにしました。その通りの音と鳴りだと思います。一噌流の先生に使っていただいています。名誉なことで励みになります。



海廣作 煤真竹八ツ割リ返シ能管  只今予約受付中

(写真をクリックすると拡大します)
 
久々の海廣作煤真竹八ツ割リ返シ能管が完成しました。持てる技術を最大限に発揮し、充分に時間をかけて製管した理想的な能管です。私どもでは現在これが最高の笛だと自負しています。能管を心底愛する人に吹いてほしいと考えています。蝉の姿も形よく、気品にあふれています。頭金は龍。含みのある豊かな音色と深みのある響きが特徴です。

この能管はご縁があって京都の森田流笛方の先生に使っていただけることになりました。職分方の激しい息を充分に受け止められる笛として認められたことが嬉しいです。「響きについても満足です」というコメントをいただきました。これを励みにますます精進する覚悟です。



龍笛

海廣作 龍笛煤竹丸管籐巻き仕上げ 
新規予約についてはお問合わせください

  
(写真をクリックすると拡大します)
海廣作煤竹丸管籐巻き仕上げによる龍笛です。海廣作の笛は古管名笛の風格を感じさせます。じっくりと時間をかけ、妥協を許さない製管姿勢を保っているからでしょう。目に見えないところの作業ほど丁寧さが必要だといいます。鳴りといい姿といい、素晴らしい笛です。



龍笛 桜丸祖造 只今予約受付中

(画像をクリックすると拡大します)
彦根の井伊家に伝わる名管龍笛桜丸と高麗笛鶯丸の連管のうち、桜丸を模写祖造したものです。上の画像は祖造の元となった煤竹製の笛。現在の龍笛より少し音律が高いのが特徴で、管内は漆を施さない。



正倉院宝物の横笛 模写復元 只今予約受付中

復元にあたっては、歌口、各指穴の寸法を最優先とします。太さについても実物に近い竹を使用します。小枝についてはつかない場合があります。
実物には管内に漆は施されていませんが、ご希望により、管内に朱漆や蜜蝋を施すことができます。詳しくはお問合せください。
価格:各42.000円(税別)
漆有:各56.000円(税別)



牙製横笛
 
(写真をクリックすると拡大します)
正倉院には18種の楽器、計81点が伝えられています。その中に横笛が4管含まれていますが、その宝物の笛を模写復元します。この牙横笛は象牙製で、同様の尺八と対をなしています。表面には細工はありませんが、節や裏側の小枝跡は竹を模して彫られています。4管のうち、もっとも小さな笛です。歌口や指穴の形は他の3管と同様菱形をしています。

白竹横笛
 
(写真をクリックすると拡大します)
白竹横笛は呉竹製で、全体は飴色を帯び、背面には小枝が三本ついています。なめらかで優しい姿の笛で、龍笛の寸法には一番近いものですが、指穴の大きさや管内の漆塗りなしの関係か、一指分音律は低くなっています。

斑竹横笛

 
(写真をクリックすると拡大します)
斑竹横笛は、竹の皮の跡が斑模様についています。節はごつく男性的で、背面の小枝も8センチと長く広がり、堂々としています。

彫石横笛
画像にはありませんが、上記3管のほかに蝋石製の彫石横笛があります。同じ彫石の尺八と対をなし、全体に花、雲、鳥が細かく彫られています。頭部には竹を模したと見られる節が彫られ、裏側には小枝が彫られています。全長は371ミリです。


高麗笛

泥楽作 煤真竹八つ割り責竹高麗笛桜樺巻き仕上げ

(写真をクリックすると拡大します)
泥作作の煤真竹八つ割り責竹の高麗笛桜樺巻き仕上げです。幅2厘(0.6ミリ)に引いたものを巻きました。限界に近い細さです。蝉は節を利用し、虫食いを彫りました。寸法は楽家録記載のよるものです見事に仕上がりました。いい音色で姿も良く一晩見ていても飽きません。



篳篥など

海廣作 天然煤竹韓国篳篥ピリ2管
完成しました
 
(画像をクリックすると拡大します)
天然煤竹の韓国篳篥ピリ、依頼を受けて約4年、ようやく完成しました。海廣師途中病気のため2年近く中断しましたが、しっかりと完成させてくれました。奏者曰く、このピリを吹いたら他のは吹けませんとのこと、韓国中で演奏活動しているそうです。



韓国大笒(横笛短管)
完成しました

(画像をクリックすると拡大します)
韓国の国楽で使用される大笒と呼ばれる横笛です。画像の上が見本、下が今回照楽氏が製管しました。この笛には長短二種あり、これは短い方で、全長73cm、歌口11㎝、管尻11㎝の堂々たる笛です。竹紙を貼って音色を飾る響き穴があり、指穴は6孔、管尻に近い穴は筒音を決める筒孔です。韓国の国楽を真剣に支えようと方からの依頼でした。下の長管も同様です。



韓国大笒(横笛長管)
完成しました

(画像をクリックすると拡大します)
この横笛は全長89.5㎝、頭部15㎝、歌口11㎝、管尻11.5㎝の堂々とした笛です。肩に担いで演奏するのでしょう。漆を何度も塗り、煤竹のような味わいを造り出しました。これも照楽氏が製管しました。



韓国篳篥(ピリ) 最高級煤竹本管籐巻き仕上げ
完成しました

 
(画像をクリックすると拡大します)
韓国のピリと呼ばれる篳篥です。以前海廣さんが製管しましたが(画像上)、湿度の関係で細かなひび割れが随所に入り、漆のほかに七か所に籐を巻き、補強しました。それを見本にもう一管(画像下)新規に製管しました。照楽氏が担当しました。



韓国篳篥 完成しました
  
上の3管が完成した画像です。上の2管は細すぎるため、八つ割りにすると音がこもってしまいます。これが限界かと思われます。黒竹は煤真竹を八つ割りにして責めました。これ以上の韓国篳篥はできないと自負しています。


韓国の篳篥です。上のほうの画像は以前にも造ったことのある篳篥で、篠笛と似ていて複数の調子があるようです。舌の画像は尺八をうんと短くしたような竹で、細いけれどもがっしりとした黒竹で作られています。どちらも日本にはない種類の竹で、製管するのに苦労します。煤真竹を八つ割りの責め竹にして作ることにしました。ひとつ上の画像が完成した姿です。



韓国篳篥

以前製管した韓国の篳篥の続編です。煤竹でという注文でした。前回製管した篳篥でプレスしたCDが添えられてきました。素晴らしい響きでした。曲は現代風で、今流行の東儀氏の音色と似て非なるものでした。横笛も不思議ですが、篳篥も不思議です。何か人間の声のイメージがするんですね。


韓国篳篥 完成しました
 
(写真をクリックすると拡大します) 
昨年はじめて製管した韓国篳篥の続編です。微妙に長さが違うのは音律の差によるもので、たくさんの調子があるようです。今回も細い煤竹で下地を幾重にも施して律を整え、朱合い漆で仕上げることになりました。かなり時間は掛かると思われますが、一彫り一彫り丁寧に仕上げます。


韓国篳篥

   
韓国の篳篥です。今流行の癒し系とされる日本の篳篥、勿論雅楽の篳篥ですが、その先祖になったと思われる笛です(左の写真2枚)。裏1表7の指孔を有しています。頭部には篳篥用の唄口が入ります。長いほうの全長は272ミリ、短いほうは236ミリ、やや小振りの笛ですが、驚くほどの大きな音が出ます。内径は7.6ミリと7.2ミリ、外径は14.5ミリと13.4ミリ、細い竹ですが、その割りに肉厚です。そのバランスが日本の竹とは違います。韓国でもかなりの山奥で採れるそうです。頭部には割れ防止用の赤い糸が巻かれていますが、今回は籐巻きにすることになりました。管内の漆は施されていません。素朴な笛です。私どもでは、初めての縦笛でした。是非煤竹でというご依頼でしたが、同寸法の煤竹を探すのに苦労しました。ピッチの調整には下地漆で対応し、仕上げに朱合漆を塗ります。

写真右端が完成した笛です。漆を施した分、柔らかで滑らかな音色になりました。奏者からは大変気に入られ、製管した方も満足です。


戻る

お好きなページに移動します。
邦声堂トップページ
新管情報(在庫状況)
注文製管の部屋

ネットショッピングお買い得情報
祭囃子・獅子舞・神楽の部屋
雅楽の部屋
能楽の部屋
横笛研究会・通信指導(笛作りメール会員募集)
横笛クリニック(笛の修理専門コーナー)
横笛特集 (伝承の笛・現役の笛を新規に追加
邦声堂からの提案(音楽専科の教員になる人のために
広げよう横笛の輪 横笛リンク集


邦声堂連絡先・ご注文方法

商品のご注文、ご予約、お問い合わせは、電話、FAX、郵便、お問合せフォームでの「送信」ボタンにてお受け致しております。この
ボタンを押して、「問合せフォーム」へお進みください。記入欄に書き込みましたらFAXまたは郵送の場合はそのまま「印刷」してください。「送信」ボタンを押しますと、邦声堂の高橋宛のメールとなって自動的に発信されます。
TEL. 0428-20-7567




FAX.0428-24-9850

邦声堂〒198-0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3-525-5
代表:高橋尊信
E-mail: yokobue.takahashi@nifty.com



直接お越しになる場合は予めご連絡をお願いします。(日曜・祭日もOKです)
使用しております写真、表、記載内容などの複製、再利用はご遠慮ください。

■通信販売法に基づく表記
平成10年6月通産省より通達のありました訪問販売法の改正によって、インターネットで代金を受け取る販売を行う場合の、訪問販売法第8条に基づく通信販売業者の告知義務により、以下の義務項目を表示しています。
店舗名:邦声堂
販売業者:邦声堂
責任者:高橋 尊信
所在地:〒198-0043
東京都青梅市千ヶ瀬町3-525-5
TEL/0428-20-7567
FAX/0428-24-9850
URL http://yokobue.la.coocan.jp/
E-Mail yokobue.takahashi@nifty.com
商品代金 商品紹介ページに記載
有効期限 変更あるまで
不良品:取扱い商品全般につきまして、欠陥のあるものに対しては交換します。
返品:商品の返品は原則としてご容赦ください。
商品以外の料金:消費税、送料をご負担いただきます。
引き渡し時期:注文受付後1週間以内。特別注文品は完成時期、納品時期を別途お知らせします。
お支払方法:銀行振込もしくは郵便振替
手数料:お客さま負担でお願いします。
お支払い期限:商品到着後3日以内
返品期限:商品到着後、7日以内
返品送料 お客様ご負担でお願いします。